営業案内のカレンダーをドモドモコーポレーション企業サイトに設置した。
設置したのはCGIで運営管理が可能なフリーソフト「sche38.cgi」である。いったん設置してしまえばCGIの管理画面にログインして、クリックで休日設定するだけなので運営が簡単。MTのモジュールでも一般のホームページでも好きなところに表示できるの柔軟性の高いところがいい。
▼CGIが実際に稼動しているサンプル(ドモドモコーポレーション企業サイトより)
貼りつけソースは
記事本文が
<p><iframe width="500" frameborder="0" scrolling="no" src="/cgi-bin/calendar/sche38.cgi"></iframe></p>
サイドバーのウィジェットモジュールは
営業案内カレンダー
<iframe src="/cgi-bin/calendar/sche38.cgi" width="180" height="160" frameborder="0" scrolling="no"></iframe>
※背景色がピンク色のところは原則として休業日です。
です。
左右のサイズなどは自由に変更できるのがいい。
作者のページより(https://cgi-design.net/prog/sche/sche38/)
設置手順 |
No | 項 目 | 内 容 | ||||
1 | ファイルダウンロード | 下記の圧縮ファイルをダウンロードします。 sche38.zip |
||||
2 | ファイルの解凍 | 圧縮ファイルを解凍すると下記のファイルが生成されます。解凍ツールは「+Lhaca」が推奨です。 <ディレクトリ構成> |---schedata (ディレクトリ) |---sche38.cgi |
||||
3 | プログラムの変更 | sche38.cgi は最初の行に下記のようにPerlパスが記述してあります。 この記述がサーバ側で定められた指定と異なる場合は修正して下さい。(参考) /usr/bin/perl |
||||
4 | HPページの記述 | HPページで本CGIを表示したい箇所に下記を記述します。 <iframe src="http://xxxx/sche38.cgi" width="167" height="162" frameborder="0" scrolling="no"></iframe> |
||||
5 | ファイル転送 | 上記のファイル及びHPページをサーバへ転送します。 | ||||
6 | パーミッションの設定 | アクセス権 (パーミッション)を下表のように設定します。 但し、サーバによってパーミッションが指定されている場合は、それに従って下さい。
|
||||
7 | 実行 | 上記のHPページで本CGIを表示します。 |
使用方法 |
●表示 ・上部の << >> をクリックするとカレンダーを月単位に表示します。 ・本日は太字で表示します。 ・休日は自動的に表示されます。但し、祝日は法律で改正される場合があります。 ●管理 ・管理画面は下記URLです。パスワードは初期値が「cgi」です。 http://xxxx/sche38.cgi?mode=admin |