MT4の<MTIF>活用法、個別ページのアクセスのアシアトを追うアシアトログにMTタグを使いフッターに自動埋め込み
アクセス解析ソフトの中には個別ページのアシアトを追うことができるものもある。そのひとつがアシアトログ。アシアトログはフリーソフトで、ver2以降は文字化けも少なく、機能も豊富なのでおすすめ。
ただし、アシアトログを設定するにはすべてのページに特定できる独自の名前を入れたタグを埋め込む必要がある。この手間がかかるため敬遠する人も多かった。しかしこの面倒な作業もMT4(ムーバブルタイプ)ならフッダに埋め込むだけでOK。MT4の<MTIF>を使えばすべてのページに簡単にアシアトログの個別タグが設置できる。
WEBサーバ内のディレクトリ階層
www(ホームページのルート)
┃
┗cgi-bin(ディレクトリ)
┃
┣accdata(ディレクトリ)
┃
┣access(ディレクトリ)
┃
┗lib(ディレクトリ※)
アシアトログのcgiをまるごとFTPで「cgi-bin/access」に設置できれば、
以下のソースを、テンプレートのフッダに貼り付けるだけで動くはずです。
▼ここからフッターモジュールのタグに埋め込むアシアトログのタグの例
設定はアシアトログのシステムが公開するブログのURL(MTタグでは<$MTBlogURL$>になる)の「cgi-bin/access」とする。
■ソース例1(cgiの設置がcgi-bin/accessの場合)め
<!--アシアトログのタグここから-->
<mt:If name="entry_template">
■ソース例2(cgiの設置がブログごとに違いアクセス記録を別にとりたい場合のために<$MTBlogURL$>を入れてcgiのパスを変えることができます)
<!--アシアトログのタグここから-->
<mt:If name="entry_template">
<script type="text/javascript">
<!--
document.write("<img src='<$MTBlogURL$>cgi-bin/access/accimg.cgi?id=<$MTEntryPermalink$>&img=1&scr=", screen.width, "x", screen.height, "x", screen.colorDepth, "&ref=", escape(parent.document.referrer), "' border=0 width=1 height=1>");
//-->
</script>
<noscript>
<img src="<$MTBlogURL$>cgi-bin/access/accimg.cgi?id=<$MTEntryPermalink$>&img=1&ref=noScript" alt="access" width="1" />
</noscript>
<mt:Else>
<mt:If name="Category_archive">
<script type="text/javascript">
<!--
document.write("<img src='<$MTBlogURL$>cgi-bin/access/accimg.cgi?id=<$MTCategoryArchiveLink$>&img=1&scr=", screen.width, "x", screen.height, "x", screen.colorDepth, "&ref=", escape(parent.document.referrer), "' border=0 width=1 height=1>");
//-->
</script>
<noscript>
<img src="<$MTBlogURL$>cgi-bin/access/accimg.cgi?id=<$MTCategoryArchiveLink$>&img=1&ref=noScript" alt="access" width="1" />
</noscript>
<mt:Else>
<mt:If name="datebased_archive">
<script type="text/javascript">
<!--
document.write("<img src='<$MTBlogURL$>cgi-bin/access/accimg.cgi?id=<$MTArchiveLink$>&img=1&scr=", screen.width, "x", screen.height, "x", screen.colorDepth, "&ref=", escape(parent.document.referrer), "' border=0 width=1 height=1>");
//-->
</script>
<noscript>
<img src="<$MTBlogURL$>cgi-bin/access/accimg.cgi?id=<$MTArchiveLink$>&img=1&ref=noScript" alt="access" width="1" />
</noscript>
<mt:Else>
<mt:If name="search_results">
<script type="text/javascript">
<!--
document.write("<img src='<$MTBlogURL$>cgi-bin/access/accimg.cgi?id=[search:<$mt:SearchString$>]<$MTBlogURL$>&img=1&scr=", screen.width, "x", screen.height, "x", screen.colorDepth, "&ref=", escape(parent.document.referrer), "' border=0 width=1 height=1>");
//-->
</script>
<noscript>
<img src="<$MTBlogURL$>cgi-bin/access/accimg.cgi?id=[search:<$mt:SearchString$>]<$MTBlogURL$>&img=1&ref=noScript" alt="access" width="1" />
</noscript>
<mt:Else>
<script type="text/javascript">
<!--
document.write("<img src='<$MTBlogURL$>cgi-bin/access/accimg.cgi?id=<$MTBlogURL$>&img=1&scr=", screen.width, "x", screen.height, "x", screen.colorDepth, "&ref=", escape(parent.document.referrer), "' border=0 width=1 height=1>");
//-->
</script>
<noscript>
<img src="<$MTBlogURL$>cgi-bin/access/accimg.cgi?id=<$MTBlogURL$>&img=1&ref=noScript" alt="access" width="1" />
</noscript>
</mt:If>
</mt:If>
</mt:If>
</mt:If>
<!--アシアトログのタグここまで、この下にグーグルアナリティクスのタグを貼る-->
ここまで
アシアトログ(最新100件の個別アクセス記録ページ)
http://www.tohda.jp/cgi-bin/access/accview.cgi?dn=0-100
を見ると、
個別エントリー、カテゴリ、メインページ、検索ページの記録が取れていることがわかる。
記録をURL名としているところがポイント。URL名が記録に残るとアシアトをたぐりやすくなる。
設置方法など解説は以下のとおりです。(作者のサイトから引用)
cgi-bin(ディレクトリ) | |----accdata(ディレクトリ) | | | |----index.html | | | |----lock2.dat | | |----access(ディレクトリ) | | | |----access.pl | | | |----accgate.cgi | | | |----accimg.cgi | | | |----accupdate.pl | | | |----accview.cgi | | | |----accviewsub.pl | | | |----bar1.gif | | | |----bar1v.gif | | | |----configA.pl | | | |----configB.pl | | | |----index.html | | | |----jumper.cgi | | |----lib(ディレクトリ※) | |----Jcode.pm | | |----Jcode(ディレクトリ) | | | |----Constants.pm | | | |----H2Z.pm | | | |----Tr.pm | | | |----Unicode.pm | | | | | |----Unicode(ディレクトリ) | | | |----Constants.pm | | | |----NoXS.pm | | |----MIME(ディレクトリ) | |----Base64.pm※「lib」ディレクトリ以下は、CPANで配布されている標準モジュールです。既に導入されているサーバーの場合は、 「lib」ディレクトリ以下のアップロードは不要です。
ファイル名 | 内容 | パーミッション(※) |
accdata/ | 記録ディレクトリ | 707 |
lock2.dat | ロックファイル(記録データへの多重書込みを防止するためのファイル) | 606 |
access/ | 実行ディレクトリ | 705 |
accimg.cgi | 記録(&ダミーイメージ出力)CGI | 705 |
accview.cgi | 記録集計表示CGI | 705 |
accgate.cgi | パスワード入力および集計表示項目設定CGI | 705 |
jumper.cgi | 記録集計表示CGIからリンク元にジャンプするためのCGI | 705 |
※
パーミッションについて
上記のパーミッションの3桁の数値は全て真中の桁が「0」になっていますが、
サーバーによっては下二桁を最下位の数字にそろえる
(例えば「705」と書いてあるものは「755」にする)必要がある場合があります。
専門的にいうと、CGIが「group」のパーミッションで起動される(ホームページ設置者と同じグループIDをホームページを訪問した人に割り当てる)サーバーが該当します。
CGI設置
ERROR:指定期間(20XX年X月X日までのX日間)のアクセス記録ファイルを読み込めません。
※注: 一行目のperlのパスについて:
libディレクトリを使用する場合は、一行目のperlのパスには、以下の例のように「-I../lib」をつけるようにして下さい。
例: #!/usr/local/bin/perl -I../lib #!/usr/bin/perl -I../lib逆に、CPANで配布されている標準モジュールを既に導入しているため、libディレクトリを使用しない場合は、「-I../lib」をつけてはいけません。(なんのことか良くわからない方は、libディレクトリを使用することにすれば、とりあえず動くのではと思います)
フェイスブックの「いいね」はいいですね。
![]()
|
遠田幹雄の業務経歴書の請求はこちら
のメールフォームからどうぞ
それぞれSSLのフォームになっています。