会計金融税務財務

FLコスト分析は飲食ビジネスに必須の原価計算の考え方です

この記事は約2分で読めます。

FLコスト分析FLコスト分析とは飲食ビジネスをするうえでの原価計算(利益計算)として業界標準的な考え方です。コストを「食材原価(フーズコスト:F)」と「人件費(レイバーコスト:L)」の2つに絞ることで管理をしやすくしています。
いわば原価計算の飲食ビジネス版ですね。原価計算は制度会計ではなく管理会計なので、企業として自由に設定することができます。
一般的に、FLコスト(F+L)が売上の60%を超えないように経営すれば利益がでると言われています。

FLコスト分析

飲食や食品にかかわるビジネスの簡易分析としてFLコスト分析が使われています。

FLコスト分析

F+Lの金額が、売上額に対して60%以内だと優良企業だと言われています。おそらく黒字経営をされています。

F+Lは管理しないと増加する傾向があります。F+Lが70%を超えてくるとほとんど赤字になります。

FLコスト分布の目安

FLコスト分析の参考モデルを作成してみました。

FLコスト分析

これは売上1000万円という飲食店のモデルケースです。

F:食材原価 300万円(売上の30%)
L:人件費 300万円(売上の30%)

というように抑えることができれば、F+Lが60%なので、利益がでやすい収益構造となります。

だいたい管理的な費用は4割近くかかってしまいますが、ここを切り詰めて36%で押さえれば利益がでます。

上記のモデルケースでは経常利益が4%でています。

FLコスト分析は飲食店以外にも応用できます

FLコスト分析

飲食店や食品ビジネスで多用されているFLコスト分析は、わりと簡単に計算出る上に要点を突いています。

そのため、飲食ビジネス意外でも応用ができます。

例えば、商品開発をするさいの売価設定を検討するうえでも、想定原価が売価の3割程度におさまるような設定から、売価を逆算することができます。食材原価の3~4倍程度が売価の目安ということですね。