SEOを進める上で重要なGoogleの検索品質ガイドラインの中に「YMYL」という概念があります。YMYLとは「Your Money or Your Life」の略で、お金や健康などのジャンルを示す言葉で「ワイエムワイエル」と読みます。お金や健康などに関するYMYL情報は人の生活や人生に大きく影響するため、Googleはコンテンツの評価基準を厳格にしており、SEOを考える上でも重要な概念になっています。
そのYMYLを具体的に説明するうえで欠かせないのが「E-A-T」です。2022年12月15日の検索品質評価ガイドライン更新時に「E-A-T」に「E(経験)」が加えられて「E-E-A-T」という新しい評価基準に変更されました。
「E-E-A-T」とは
E-E-A-Tとは、「Experience(経験)」「Expertise(専門性)」「Authoritativeness(権威性)」「Trustworthiness(信頼性)」の頭文字をつなぎあわせたものです。
これまでは「E-A-T」という3つの要素でしたが、新たな検索品質ガイドラインには「Experience(経験)」が加えられています。このことはどんな意味を持つのでしょうか。
経験「Experience」が「E-A-T」に加えられた意味
「E-A-T」に「Experience(経験)」が加えられたのはどのような意味があるのでしょうか。
コンテンツを作成する人が、その記事を書くために必要な経験をしているかどうかがその記事の信頼性に重要だということです。
例えば、ある製品やサービスについてのレビューを書く場合に、個人的にその経験があるのかないのかによって記事の信憑性がまったく違いますよね。
まったく経験がないのに、製品カタログのデータや他のウエブサイトやSNSからの情報だけで体験したかのようなレビューを書くことは可能でしょうが、そのレビュー記事は信頼できますか?…ということを重視したわけです。
ということは、記事を書く場合にその該当内容についてどのように経験や体験をしたかという証拠(エビデンス)の記述やその証明のための写真なども、信頼性を高めるためには重要な要素になるということになるでしょう。
例えば、
・芋掘り体験の記事を書く人が芋ほり体験をまったくしたことがない場合の記事の信頼性はどれくらいあるのか
・陶芸の絵付け体験記を紹介する人が陶芸や絵画の経験をどれくらい持っているかによって記事の信頼性はどれくらいあるのか
などですね。
芋掘りや陶芸がYMYLにどの程度の関連性があるかということですが、単なる趣味としての紹介ページなのか、実際のその商品サービスを購入してもらうための販売ページなのかによってもGoogleの評価が違うと考えられます。
通販や買い物はYMYLのM(マネー)に直結するのでYMYL該当記事になるでしょう。販売ページの場合は基本的にYMYLに該当するので注意が必要です。
ところで、「E-A-T」が「E-E-A-T」になったことで4つの要素の関係性はどうなったのでしょうか。
その説明はGoogleの提供資料のなかにありました。
「E-E-A-T」の中心にある重要な要素は「Trustworthiness(信頼性)」です。
実際にGoogleの検索品質ガイドラインに関する資料(英文)をPDFで読むことができます。
検索品質評価者ガイドライン(searchqualityevaluatorguidelines.pdf)
https://static.googleusercontent.com/media/guidelines.raterhub.com/ja//searchqualityevaluatorguidelines.pdf
この資料は176ページもあります。そして「E-E-A-T」という単語が126回も使われていました。とくに26ページ目に重要な解説がされています。
「E-E-A-T」の中心にある重要な要素は「Trustworthiness(信頼性)」ということが図示されています。
つまり、「Trustworthiness(信頼性)」がもっとも重要な概念であり、その評価をサポートするのが「Experience(経験)」「Expertise(専門性)」「Authoritativeness(権威性)」という3つの要素であるというような考え方です。
そのページが正確で正直で安全で信頼できる程度を考慮するということです。
上記のページ内容には信頼性を担保するような事例がいくつか紹介されています。その一部翻訳すると以下のようになります。
● オンライン ストアには、安全なオンライン決済システムと信頼できるカスタマー サービスが必要です。
● 商品レビューは正直で、他のユーザーが十分な情報に基づいて購入を決定できるように書かれている必要があります (製品を販売するためだけに)。
● 明確な YMYL トピックに関する情報ページは、人々や社会への危害を防ぐために正確でなければなりません。
● YMYL 以外のトピックに関するソーシャル メディアの投稿は、高レベルの信頼を必要としない場合があります。
この例からも、YMYLに関連する記事かどうかによってページの評価方法が違うということがわかりますね。
「E-E-A-T」の他の要素
「E-E-A-T」の4要素のうち、「Trustworthiness(信頼性)」がもっとも重要であり、今回「Experience(経験)」が追加されました。あとの2つの要素「Expertise(専門性)」「Authoritativeness(権威性)」についても紹介しておきます。
原文が英語なので翻訳しましたがちょっとわかりにくいと思われるところは私が追記しました。
「Expertise(専門性)」
コンテンツ作成者がトピックについて必要な知識やスキルをどの程度持っているかを考慮します。トピックが異なれば、信頼に足る専門知識のレベルや種類も異なります。
たとえば、ある分野の専門家であればその該当分野に関しては専門性が高いでしょうから記事内容は信頼性が高いです。しかしだからといって、その専門家が別の分野のことを書いた場合に信頼性が高いかどうかは別です。
ですから、その分野に関して専門性が高いということを記事内できちんとわかるように紹介しておく必要があります。
「Authoritativeness(権威性)」
コンテンツ作成者または Web サイトが信頼できる情報源としてどの程度知られているかを検討します。
ほとんどのトピックには、公式の権威ある Web サイトやコンテンツ作成者が 1 人もいませんが、存在する場合は、その Web サイトまたはコンテンツ作成者は、多くの場合、最も信頼できる信頼できる情報源の 1 つです。
たとえば、ローカルソーシャル メディアのビジネス プロフィール ページは、現在販売されているものの信頼できる情報源である可能性があります。
YMYLに関する過去の記事
これまでYMYLに関することを説明した記事があります。参考までに紹介しておきます。
YMYLに関するコンテンツはE-A-Tの表現方法を今一度見直して高品質な内容にグレードアップしよう(Googleコアアップデート対策)
リライトはSEO効果がアップすることがあります、古い記事を今の価値観に適合させて追加や修正をしましょう(リライトSEO)
コンテンツSEOを始めるための要点をマインドマップ形式で整理してみました
SEOに関するルールはどんどん変化しアップデートされていきます。変わらない重要なことを踏まえつつ、最新情報もウォッチングしていきましょう。
この記事を書いた遠田幹雄は中小企業診断士です
遠田幹雄は経営コンサルティング企業の株式会社ドモドモコーポレーション代表取締役。石川県かほく市に本社があり金沢市を中心とした北陸三県を主な活動エリアとする経営コンサルタントです。
小規模事業者や中小企業を対象として、経営戦略立案とその後の実行支援、商品開発、販路拡大、マーケティング、ブランド構築等に係る総合的なコンサルティング活動を展開しています。実際にはWEBマーケティングやIT系のご依頼が多いです。
民民での直接契約を中心としていますが、商工三団体などの支援機関が主催するセミナー講師を年間数十回担当したり、支援機関の専門家派遣や中小企業基盤整備機構の経営窓口相談に対応したりもしています。
保有資格:中小企業診断士、情報処理技術者など
会社概要およびプロフィールは株式会社ドモドモコーポレーションの会社案内にて紹介していますので興味ある方はご覧ください。
お問い合わせは電話ではなくお問い合わせフォームからメールにておねがいします。新規の電話番号からの電話は受信しないことにしていますのでご了承ください。
【反応していただけると喜びます(笑)】
記事内容が役にたったとか共感したとかで、なにか反応をしたいという場合はTwitterやフェイスブックなどのSNSで反応いただけるとうれしいです。
遠田幹雄が利用しているSNSは以下のとおりです。
facebook https://www.facebook.com/tohdamikio
ツイッター https://twitter.com/tohdamikio
LINE https://lin.ee/igN7saM
チャットワーク https://www.chatwork.com/tohda
また、投げ銭システムも用意しましたのでお気持ちがあればクレジット決済などでもお支払いいただけます。
※投げ銭はスクエアの「寄付」というシステムに変更しています(2025年1月6日)
※投げ銭は100円からOKです。シャレですので笑ってください(笑)