「公用文の書き方」という解説書が文化庁から出ています。この内容がとてもよいです。正確でわかりやすい文章、漢字や送り仮名、用語の使い方、文体など、正しく日本語を使うためのマニュアルとしても有効です。
さらに、目的に応じて文体や文章構成をどのように変えたらよいかについても解説されています。そこで、この「公用文の書き方」に沿って文章をリライトしてくれるカスタムのGPTsを作りました。
ChatGPT有料版を利用している方なら誰でも使えますので試してみてください。
リライトをするための教科書は文化庁にありました
文化庁の「公用文の書き方」がわかりやすくてスグレモノです
国(文化庁)に公用文の書き方について解説した資料があります。
文化審議会が作成した「公用文作成の考え方(建議)」の解説マニュアルについて説明します。
https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkashingikai/kokugo/hokoku/pdf/93651301_01.pdf
このマニュアルは、公的な文章を作成する際にとても役立つガイドです。では、どんな内容が含まれているのか、さっそく見てみましょう。
1. 基本的な考え方
公用文を書く際の基本的な考え方は、読み手とのコミュニケーションを意識することです。文章の目的や種類に応じて作成し、以下のポイントを重視します。
- 正確さ: 誤解を避けるために、言葉を正確に使います。
- 分かりやすさ: 読み手が理解しやすいように、簡潔で明瞭な表現を心がけます。
- 気持ちへの配慮: 読み手の感情に配慮し、丁寧な言葉遣いを心がけます。
2. 表記の原則
文章を表記する際のルールについても詳しく説明されています。
- 漢字の使用: 常用漢字表に基づいて漢字を使用します。
- 送り仮名: 「送り仮名の付け方」に従って適切に付けます。
- 外来語: 「外来語の表記」に基づいて表記します。
- 数字の使い方: 算用数字と漢数字の使い分けについても説明されています。
- 符号の使い方: 句読点や括弧などの符号の使い方も重要です。
3. 用語の使い方
公用文では特有の用語や専門用語、外来語の扱い方も大切です。
- 法令や公用文特有の用語を正確に使います。
- 紛らわしい言葉や違和感を与えない表現を選びます。
4. 文書作成の工夫
さらに、文書を作成する際の工夫も紹介されています。
- 文体の選択: 常体(普通の言葉遣い)と敬体(丁寧な言葉遣い)の使い分け。
- 標題・見出しの付け方: 読み手が内容を理解しやすいように、適切な標題や見出しを付けます。
- 文の書き方: 一文一義(1つの文に1つの意味)を基本とし、短い文を心がけます。
- 文書の構成: 結論を先に示すなど、読み手が理解しやすい構成にします。
5. まとめ
このマニュアルは、公用文を正確かつ分かりやすく作成するための指針を提供します。また、読み手への配慮や時代に即した表現方法も重視しており、文書の目的や読み手に応じて柔軟に対応することを推奨しています。
このガイドラインを参考にして、公用文をより良いものにするために役立ててください。皆さんも、ぜひこのマニュアルを活用して、正確でわかりやすい文章作成に挑戦してみましょう!
リライトGoGo5!はカスタム版のGPTsです
5段階の文体でリライトしてくれるChatGPTを作りました
この「公用文作成の考え方(建議)」の解説マニュアルをもとに、文章をリライトしてくれるGPTsを作りました。GPTsとはChatGPTのカスタム版で、特定の目的に使うためにカスタマイズされた生成AIです。
文化庁の「公用文作成の考え方(建議)」では分類が4種類示されています。
各リライトの用途について、それぞれ具体的な事例を挙げて説明します。
1. 法令
用途:法律や条例、規則など、公的なルールや基準を定める文書。
事例:新しい交通法規を制定するための法案、環境保護に関する規制を明記した条例。
2. 告示通知等
用途:公式な連絡や通知、アナウンスメントを行う文書。
事例:市役所から市民への公共サービス変更の通知、学校から保護者への行事予定の告知。
3. 記録や公開資料等
用途:会議の議事録や、研究報告書など、後で参照するための記録や情報をまとめた文書。
事例:企業の定例会議の議事録、公共機関が発表する統計データの報告書。
4. 解説や広報等
用途:法律や規制の内容を説明する解説文、広報活動のための情報提供文書。
事例:新しい健康保険制度についての説明パンフレット、地元イベントを紹介するための広報資料。
これらの用途に応じた文章のリライトの際は、対象とする読者や目的に合わせた文体や表現を選ぶことが重要です。
5. ブログなどに公開するやさしく親しみがある文章
この4つだけでは少しカタメの文章になってしまうため、「ブログなどに公開するやさしく親しみがある文章」という5つめの分類を追加しました。
この5つの分類で文章をリライトしてくれるChatGPTをGPTsにしました。
分かり合うための言語コミュニケーション(報告)で補足
なお、参考資料として「分かり合うための言語コミュニケーション(報告)」というPDFも読み込ませて追加学習をしておきました。このPDFも文化庁のホームページで公開されています。
https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkashingikai/kokugo/hokoku/wakariau/pdf/r1403493_01.pdf
言語コミュニケーションの具体的方策としては以下の4要素を重視しています。
正確さ: 情報を誤りなく伝えること。
分かりやすさ: 相手が理解しやすいように工夫すること。
ふさわしさ: 場面や状況に応じた適切な表現をすること。
敬意と親しさ: 敬意を示しつつ親しみやすいコミュニケーションを心がけること。
つまり、「公用文作成の考え方(建議)」と「分かり合うための言語コミュニケーション(報告)」という2つの書類をもとにしてリライトしてくれるのが「リライトGoGo5」というGPTsです。
リライトGoGo5!の使い方
この「リライトGoGo5」というGPTsの使い方は以下のとおりです。
をブラウザで開いてください。
有料版アカウントの方は問題なく使えるはずです。
文化庁が出している「公用文の書き方PDF」をもとに正しい文章にリライトします。1.法令 2.告示通知等 3.記録や公開資料等 4.解説や広報等 5.ブログなどに公開するやさしく親しみがある文章 の5段階に分けてリライトします。
このような表示がされますので、リライトしたい文章やアイデアの箇条書きなどを入力窓に貼り付けてください。
すると、
1.法令
2.告示通知等
3.記録や公開資料等
4.解説や広報等
5.ブログなどに公開するやさしく親しみがある文章
のどの分類でリライトするかを、番号で答えるように促してきますので、1から5の番号のどれかを選択し、入力欄に番号を入れてください。
簡単なメモでもリライトしてくれるはずですので、試してみてください。
実際に「リライトGoGo5」を使った事例
企業や団体などで会議の議事録を作成する場合
企業や団体で会議をした場合には、議事録を残す必要があります。会議中ではメモ書きをしておき、あとで議事録として清書するという場合に、この「リライトGoGo5」を補助的に使うのが有効です。箇条書きのメモだけで議事録を作成してくれます。
・WEB広告の予算が厳しい
・Google広告P-maxのAI対応に苦慮
・学習期間の約2ヶ月はパフォーマンスが悪い
・そこで低額の予算でAI学習を2ヶ月続ける
・2ヶ月後に既存のやり方と比較し分析する
・その際にP-maxの予算を再検討する
どのようなリライトを希望されますか?次の5つの選択肢から番号でお知らせください。
- 法令
- 告示通知等
- 記録や公開資料等
- 解説や広報等
- ブログ用の親切な説明
3
了解しました。会議メモを「記録や公開資料等」として適切な形式にリライトします。
会議メモ
日時
2024年7月29日
出席者
- 田中 太郎
- 山田 花子
- 鈴木 一郎
議題
- WEB広告の予算について
- Google広告P-maxのAI対応に関する課題
- AI学習期間中のパフォーマンス改善策
- 予算の再検討
議事内容
- WEB広告の予算が厳しい状況
- 現在のWEB広告予算が厳しいことが報告された。
- Google広告P-maxのAI対応に関する課題
- Google広告P-maxのAI対応に苦慮していることが議題に挙げられた。
- 特に、AI学習期間の約2ヶ月間はパフォーマンスが悪いとの指摘があった。
- AI学習期間中のパフォーマンス改善策
- 低額の予算でAI学習を2ヶ月続けることを提案。
- 2ヶ月後に既存のやり方と比較し、パフォーマンスを分析する計画を確認。
- 予算の再検討
- P-maxの予算を2ヶ月後に再検討する方針が確認された。
この会議メモは、WEB広告の予算及びGoogle広告P-maxのAI対応に関する議論を記録したものである。次回の会議では、AI学習期間後のパフォーマンス分析結果をもとに、予算の再検討を行う予定である。
こんな感じです。いかがですか?
小学生にオンラインでマインクラフトを教えるための自己マニュアル作成
小学5年生に、マインクラフトエディケーションというゲームの使い方をオンラインで教える手順について説明することになりました。
私が、その教えたりサポートしたりする役割です。
その手順やマニュアルについても必要と考えられることも追記してください。
まず、どのようなリライトを希望するか、以下の5つの選択肢から番号を選んでください。
- 法令
- 告示通知等
- 記録や公開資料等
- 解説や広報等
- ブログ用の親切な説明
どのリライト方法にするかをお知らせいただければ、その方針に従って手順やマニュアルを説明します。
マインクラフトエディケーションの使い方をオンラインで教える手順 (ブログ用の親切な説明例)
もし、ブログ用の親切な説明を希望する場合、以下のように説明します。
小学5年生にオンラインでマインクラフトエディケーションを教える手順
はじめに
こんにちは!今回は、小学5年生のみんなに「マインクラフトエディケーション」というゲームの使い方をオンラインで教える方法を紹介します。マインクラフトエディケーションは、楽しみながら学べる素晴らしいツールです。このガイドでは、ステップバイステップで教える手順を詳しく説明していきますので、ぜひ参考にしてください。
必要な準備
- ソフトウェアのインストール
まず、教える前に自分のパソコンにマインクラフトエディケーションをインストールしておきましょう。また、生徒たちにも事前にインストールをお願いしておくとスムーズです。 - アカウントの作成
次に、マインクラフトエディケーションのアカウントを作成します。学校や教育機関のアカウントが必要なので、事前に準備しておきましょう。 - オンライン会議ツールの準備
授業をオンラインで行うために、ZoomやGoogle Meetなどのオンライン会議ツールを準備します。生徒たちにもリンクを共有して、参加方法を説明しておきましょう。
授業の進め方
- 導入
授業の最初に、マインクラフトエディケーションの魅力や学べることを簡単に紹介します。例えば、プログラミングの基礎や数学の問題解決など、具体的な学習内容を伝えましょう。 - 基本操作の説明
まずはゲームの基本操作を教えます。キャラクターの動かし方、ブロックの置き方、アイテムの使い方など、基本的な操作を一緒にやってみます。画面共有を使って、実際に操作している様子を見せると分かりやすいです。 - 簡単なプロジェクトを一緒に進める
基本操作を覚えたら、簡単なプロジェクトを一緒に進めてみましょう。例えば、簡単な家を建てるプロジェクトや迷路を作るプロジェクトなど、楽しみながら学べる内容を選びます。 - 質問タイム
一通りの説明が終わったら、生徒たちからの質問を受け付けます。操作が分からないところや、やりたいことができない場合は、丁寧にサポートしましょう。
追加のサポート
- FAQの準備
よくある質問とその答えをまとめたFAQを準備しておくと便利です。これにより、生徒たちが自分で問題を解決する手助けができます。 - 参考資料の提供
マインクラフトエディケーションの使い方やプロジェクトのアイデアをまとめた参考資料を提供しましょう。これにより、生徒たちは自分で新しいプロジェクトに挑戦することができます。
このように、ブログ用の説明では、親しみやすい言葉と具体的な手順を重視し、分かりやすく説明することを心掛けています。他のリライト方法をご希望の場合は、再度ご連絡ください。
この事例では、質問の中に「小学5年生」という対象者が書かれていたため、自動的に「5」を選択して回答しているようです。
今回は、説明する側のマニュアル文章として保存したいので、「3」の「記録や公開資料用の文章にリライト(例:議事録)」でリライトしてもらいます。
3でリライトしてください。
小学5年生にオンラインでマインクラフトエディケーションを教える手順 – 記録や公開資料等向け
概要
本資料は、小学5年生を対象にオンラインで「マインクラフトエディケーション」の使い方を教える際の手順を記述したものである。教育現場での効果的な活用を目指し、詳細な手順と必要な準備について解説する。
必要な準備
- ソフトウェアのインストール
- 教員および生徒のパソコンに「マインクラフトエディケーション」を事前にインストールすること。
- インストール手順および必要なシステム要件については、公式サイトを参照すること。
- アカウントの作成
- 教員および生徒は、教育機関用の「マインクラフトエディケーション」アカウントを作成すること。
- アカウント作成には学校や教育機関のメールアドレスが必要となる。
- オンライン会議ツールの準備
- 授業はZoom、Google Meetなどのオンライン会議ツールを用いて行う。
- 生徒に参加リンクを事前に共有し、会議ツールの使用方法を説明すること。
授業の進行手順
- 導入
- 授業開始時に「マインクラフトエディケーション」の概要および教育的効果について簡潔に説明する。
- 具体的には、プログラミングの基礎学習や数学の問題解決に役立つことを述べる。
- 基本操作の説明
- ゲームの基本操作を画面共有を用いて実演する。
- キャラクターの操作方法、ブロックの配置、アイテムの使用方法など、基礎的な操作を一通り説明する。
- 簡単なプロジェクトの実施
- 基本操作を習得した後、簡単なプロジェクト(例:家の建築、迷路の作成)を生徒と共に進める。
- プロジェクトの進行中も適宜画面共有を活用し、操作方法を実演しながら説明する。
- 質疑応答
- 授業の最後に質疑応答の時間を設け、生徒からの質問に答える。
- 操作に関する質問やプロジェクトの進め方について、丁寧に回答する。
追加のサポート
- FAQの準備
- よくある質問(FAQ)とその回答を事前に準備し、生徒に提供する。
- FAQにより、生徒が自主的に問題を解決する手助けができる。
- 参考資料の提供
- 「マインクラフトエディケーション」の使い方やプロジェクトのアイデアをまとめた資料を作成し、生徒に提供する。
- 参考資料により、生徒が自主的に新しいプロジェクトに取り組むことが促進される。
まとめ
本資料に記載された手順および準備事項を参考にすることで、小学5年生に対して効果的に「マインクラフトエディケーション」を教えることが可能となる。教員は、生徒の理解度を確認しながら、柔軟に授業内容を調整することが望ましい。
このように、リライトを希望する内容が不完全でもそれなりに文章を作ってくれるのがありがたいですね。
JIMDOからWordPressにサイト移転する方法について
JIMDO(ジンドゥー)でホームページを運営している方からからWordPress(ワードプレス)に移転したい、というリクエストをよく聞くようになりました。JIMDO(ジンドゥー)が便利だった時代もありますが、拡張性がなく日本語対応の問題があることから、だんだん利用者が減っているのが現状です。一方、WordPressはどんどん便利になり操作性も向上しているため、今からホームページを始める方はほとんどがWordPressを選択しています。
ここでは、JIMDOからWordPressにサイトを移転する手順や方法について説明します。
リライトの種類を以下から選んでください:
- 法令に基づいた文章にリライト(例:官報)
- 告示通知等の文章にリライト(例:PTAからの案内)
- 記録や公開資料用の文章にリライト(例:議事録)
- 解説や広報用の文章にリライト(例:広報パンフレット)
- 親切に説明するブログ用にリライト(例:ブログ)
ご希望の番号を教えてください。
4
了解しました。それでは、JIMDOからWordPressへの移転手順や方法について、解説や広報用の文章にリライトします。
JIMDOからWordPressへのサイト移転手順について
近年、JIMDOからWordPressに移転したいという声を多く聞くようになりました。かつてJIMDOは便利なホームページ作成ツールとして利用されていましたが、拡張性や日本語対応の問題から、利用者が減少しているのが現状です。一方で、WordPressは年々便利になり、操作性も向上しているため、新たにホームページを開設する多くの方がWordPressを選択しています。
ここでは、JIMDOからWordPressにサイトを移転する手順について説明します。
1. データのエクスポート
まず、JIMDOで作成したサイトのデータをエクスポートする必要があります。JIMDOの管理画面から、エクスポート機能を使ってサイトデータをダウンロードします。エクスポートされるデータには、テキストコンテンツや画像ファイルなどが含まれます。
2. WordPressのインストール
次に、WordPressをインストールします。WordPressは、公式サイトから無料でダウンロードでき、レンタルサーバーにインストールすることができます。インストール後、初期設定を行います。
3. テーマとプラグインの選定
WordPressには多くのテーマとプラグインが用意されています。サイトのデザインに合ったテーマを選び、必要な機能を追加するプラグインをインストールします。テーマとプラグインの選定は、サイトの運営に大きく影響するため、慎重に行いましょう。
4. コンテンツの移行
エクスポートしたデータをWordPressにインポートします。WordPressの管理画面から「ツール」メニューを開き、「インポート」オプションを選択して、JIMDOからエクスポートしたデータファイルをアップロードします。この作業により、テキストコンテンツや画像ファイルがWordPressに移行されます。
5. サイトの調整とテスト
コンテンツの移行が完了したら、サイトの各ページを確認し、必要に応じてデザインやレイアウトの調整を行います。また、リンク切れや表示の崩れがないかを確認し、テストサイトで動作確認を行います。
6. ドメインの設定
最後に、JIMDOで使用していたドメインをWordPressに設定します。レンタルサーバーの管理画面からドメインの設定を行い、DNS設定を更新します。この作業が完了すれば、JIMDOからWordPressへのサイト移転が完了です。
WordPressへの移転は初めての方にとっては少々手間がかかるかもしれませんが、手順を一つ一つ確認しながら進めることでスムーズに移行することができます。これを機に、より拡張性が高く使いやすいWordPressでのホームページ運営を楽しんでください。
ぜひみなさんも「リライトGoGo5」というGPTsを利用してみてください。
この記事を書いた遠田幹雄は中小企業診断士です
遠田幹雄は経営コンサルティング企業の株式会社ドモドモコーポレーション代表取締役。石川県かほく市に本社があり金沢市を中心とした北陸三県を主な活動エリアとする経営コンサルタントです。
小規模事業者や中小企業を対象として、経営戦略立案とその後の実行支援、商品開発、販路拡大、マーケティング、ブランド構築等に係る総合的なコンサルティング活動を展開しています。実際にはWEBマーケティングやIT系のご依頼が多いです。
民民での直接契約を中心としていますが、商工三団体などの支援機関が主催するセミナー講師を年間数十回担当したり、支援機関の専門家派遣や中小企業基盤整備機構の経営窓口相談に対応したりもしています。
保有資格:中小企業診断士、情報処理技術者など
会社概要およびプロフィールは株式会社ドモドモコーポレーションの会社案内にて紹介していますので興味ある方はご覧ください。
お問い合わせは電話ではなくお問い合わせフォームからメールにておねがいします。新規の電話番号からの電話は受信しないことにしていますのでご了承ください。
【反応していただけると喜びます(笑)】
記事内容が役にたったとか共感したとかで、なにか反応をしたいという場合はTwitterやフェイスブックなどのSNSで反応いただけるとうれしいです。
遠田幹雄が利用しているSNSは以下のとおりです。
facebook https://www.facebook.com/tohdamikio
ツイッター https://twitter.com/tohdamikio
LINE https://lin.ee/igN7saM
チャットワーク https://www.chatwork.com/tohda
また、投げ銭システムも用意しましたのでお気持ちがあればクレジット決済などでもお支払いいただけます。
※投げ銭はデジタルコンテンツ購入という通販のしくみにしました。
※投げ銭は100円からOKです。シャレですので笑ってください(笑)