モチベーション/マインド/哲学

初めての哲学読書会体験!西田幾多郎の「善の研究」を学ぶスタートです

この記事は約3分で読めます。

西田幾多郎の「善の研究」西田幾多郎「善の研究」の読書会がかほく市の西田幾多郎哲学館で開催されています。2024年だけで10回予定されていますが、私は5回めの本日からスタートです。今回は、第二編第5章「真実在の根本的方式」がテーマでした。
正直に言うと、内容はかなり難解で、すべてをすっきりと理解できたわけではありません。しかし、この読書会に参加することで、西田幾多郎の哲学にじっくり触れるきっかけができたことが何よりの収穫です。今回はその体験をレポートします。

西田幾多郎の「善の研究」を読む

あいにく雨風が強い天気でした

西田幾多郎の「善の研究」

あいにく、雨風が強い日でした。駐車場に自家用車を駐めてから西田幾多郎記念哲学館の玄関までが遠く感じられました。

西田幾多郎の「善の研究」

本日はナガエヒロシさんという画家の回顧展も同時開催でしたが、あいにくのお天気ということもあり、駐車場はそれほどの混雑を感じませんでした。

西田幾多郎の「善の研究」

読書会の受付を済ませてから、会場となっている地下のホールに向かいました。

第5回は第二編第5章の「真実在の根本的方式」がテーマでした

今回の講座で取り上げられた第五章「真実在の根本的方式」は、西田幾多郎の考え方の中でも特に重要な部分です。西田幾多郎は、私たちが経験するすべての事象が、背後に「統一的な力」を持っていると考えました。つまり、物事は表面上は対立しているように見えますが、実はすべてが統一されたものだという主張です。

講義では、たとえば「弓とリラ琴」を例に取り上げ、逆方向に引っ張り合う力が調和を生むという例を挙げながら、物事の対立が実は統一を生む過程であることが解説されました。ただ、こうした考え方を完全に理解するには、私には少し難しく感じました。

講義形式でじっくり解説、最後は質疑応答も

今回の読書会はディスカッション形式ではなく、講義形式で進められました。先生の解説をじっくり聞くスタイルなので、参加者が自由に意見を述べ合う場面はありませんが、その分、先生の丁寧な解説を聞くことができます。講義の内容が哲学や科学的な概念にも関連しているため、途中で少し混乱することもありましたが、最後に設けられた質疑応答で疑問点をクリアにできるチャンスがありました。

とはいえ、内容は一度聞いてすっかり理解できるものではなく、これからも何度か読み返す必要があると感じました。しかし、この読書会に参加したことで、西田幾多郎の書籍を自分でも読んでみたいという気持ちが強まりました。

難しくても、参加する意義を感じる読書会

今回の読書会を通じて感じたのは、たとえ哲学の内容が難解でも、こうした場でじっくりと学ぶことで、少しずつ理解が深まっていくということです。そして、西田幾多郎の哲学を学ぶきっかけを得られたことが、何よりも大きな成果でした。

完全に理解できなくても、こうした機会に触れられることがとても貴重で、次回も参加してみたいと思いました。もし哲学に興味はあるけれど、難しそうで踏み出せていないという方がいたら、一度このような読書会に参加してみることをおすすめします。少しずつでも、西田哲学に近づけるかもしれません。

 

西田幾多郎の「善の研究」

次回以降もできるだけ参加するつもりです。