4月24日の「どっと混む福井2025」キックオフセミナーに参加しました。会場は福井駅前の越乃バレー(福井市中央1丁目3−5 6F)です。この建物には初めて入ったのですが、いろんな商業施設が複合されたおもしろい空間でした。そもそも入口がわからず別の建物に入って6階を探していたらその建物は5階までという誤解をしたのはネタではありません、事実です(笑)
迷いに迷った結果、少し遅刻しましたがなんとか会場に辿り着くことができました。
どっと混む福井2025」キックオフセミナー
「どっと混む福井」ってなに?
「どっと混む福井」とは、福井県内でネットショップを運営している人、またはこれから始めたいと考えている人たちが“つながり”、お互いに支え合いながら成長していくためのコミュニティです。
ネットショップ運営って、ひとりでがんばることが多いですよね。特に地方では、「誰に聞けばいいの?」「悩みを共有できる人がいない…」なんてことも多いはず。
そんな孤独を感じる人たちの心強い味方が、この「どっと混む福井」なんです!
今回のキックオフセミナーは無料で公開されていました。
セミナーのスタートは、熱い思いから
会場の空気は、始まる前からちょっと違っていました。
「おっ、今日なんかあるな?」って感じの、じんわりとした熱気。笑顔で迎えてくれる受付のスタッフさん、気軽に声をかけてくれる他の参加者たち…。まるで文化祭の朝みたいなワクワク感!
主催者からは、「ネットショップのスキルも大事。でも、その前に“人と人がつながること”が未来を変える鍵になる」という言葉が投げかけられ、参加者みんなが「うん、うん」とうなずいていました。
モール型ネットショップの“ホンネ★トーク”は超リアル!
最初のセッションは、「モール型ネットショップ」の経験者たちによる本音トーク。
楽天市場やAmazonなど、大手ECモールでお店を展開する3人のパネラーが、それぞれのリアルな体験を語ってくれました。
-
「越前宝や」の女将・宝山さんは、福井の海の幸を全国に届ける奮闘ストーリーを。
-
「株式会社ショッププレス」の水上さんは、長年モールで戦ってきた中で見えてきた“勝つための工夫”を。
-
「ザカモア」の坪川さんは、若い視点からSNS活用の可能性を語ってくれました。
モデレーターは、株式会社インクルードの斉藤功一さん。やさしい人柄なんですが絶妙なツッコミもあり会場の笑いを引き出しながら、鋭い視点で話を深掘りしていきます。
続いては、独自ドメイン型ネットショップの挑戦談!
後半は「独自ドメイン型」のショップオーナーたちが登壇。
-
「福井の米屋」店長・樋田さんは、地域密着で“お米愛”にあふれるお話を。
-
アンティーク家具の「Handle」水野さんは、美しすぎるサイト運営の裏側を。
-
「小林大伸堂」の小林さんは、家業の印章店をデジタルの力でリブランディングしていく過程をシェア。
後半の部もモデレーターは斉藤功一さんが担当してくれました。それぞれの「なぜ独自ドメインにこだわるのか」「自社サイトでしかできない価値って?」という問いに、参加者たちもメモを取りながらじっくり聞き入っていました。
モール vs 独自ドメイン!?クロストークも白熱!
パネルディスカッションの後は、登壇者全員によるクロストーク!
「ぶっちゃけ、どっちが売れる?」「コストと手間、どっちが大変?」「こんな失敗もしたよ!」など、聞きたくても普段は聞けないホンネが次々と飛び出しました。
その場での質問タイムでは、参加者からの鋭い質問にも答えがバンバン返ってくる。登壇者と観客の距離が一気に縮まり、まるで仲間同士で話しているような感覚でした。
最後は交流会で“つながる福井”が完成!
締めくくりは、お楽しみの交流タイム。
最初はちょっと緊張気味だった人たちも、あちこちで笑顔が咲き、名刺交換やショップのURL交換がどんどん行われていました。
「なんか、来てよかったな〜」
「また次も参加したいな」
そんな声があちこちから聞こえてきて、イベントの熱量の高さと心地よさがしっかり伝わってきました。
福井の未来をつくるのは、今つながった“あなたたち”
今回のセミナー、単なるノウハウ共有の場ではありませんでした。
一人ひとりの「やってみたい!」という気持ちが共鳴し、未来へ向けた第一歩が動き出した日だったのです。
「どっと混む福井」は、今後も交流会や勉強会を通じて、県内のネットショップオーナーたちをつなぎ、支える活動を続けていくそうです。
「自分だけじゃない」
「仲間がいるって、こんなに心強いんだ」
そう思える場が、福井にあるってすごく素敵なことですよね。
まとめ:福井のネットショップ、これからが本番!
これからの福井には、きっと面白いことがたくさん起こります。
ネットショップをやっている人も、始めようか迷っている人も、ぜひ「どっと混む福井」の輪に飛び込んでみてください!
2025年度の新入会員申し込みは5月10日が締め切りです。くわしい情報は公式サイトで随時アップされますので、気になる方はぜひチェックをしてください。
ちなみに、2025年度どっと混む福井の会長は本日の総合司会をしていた「福井の米屋」店長の樋田 晴華さんです。若いのにしっかりしていて素晴らしいリーダーです。今年度のどっと混む福井の活動にも目が離せませんね。

この記事を書いた遠田幹雄は中小企業診断士です
遠田幹雄は経営コンサルティング企業の株式会社ドモドモコーポレーション代表取締役。石川県かほく市に本社があり金沢市を中心とした北陸三県を主な活動エリアとする経営コンサルタントです。
小規模事業者や中小企業を対象として、経営戦略立案とその後の実行支援、商品開発、販路拡大、マーケティング、ブランド構築等に係る総合的なコンサルティング活動を展開しています。実際にはWEBマーケティングやIT系のご依頼が多いです。
民民での直接契約を中心としていますが、商工三団体などの支援機関が主催するセミナー講師を年間数十回担当したり、支援機関の専門家派遣や中小企業基盤整備機構の経営窓口相談に対応したりもしています。
保有資格:中小企業診断士、情報処理技術者など
会社概要およびプロフィールは株式会社ドモドモコーポレーションの会社案内にて紹介していますので興味ある方はご覧ください。
お問い合わせは電話ではなくお問い合わせフォームからメールにておねがいします。新規の電話番号からの電話は受信しないことにしていますのでご了承ください。
【反応していただけると喜びます(笑)】
記事内容が役にたったとか共感したとかで、なにか反応をしたいという場合はTwitterやフェイスブックなどのSNSで反応いただけるとうれしいです。
遠田幹雄が利用しているSNSは以下のとおりです。
facebook https://www.facebook.com/tohdamikio
ツイッター https://twitter.com/tohdamikio
LINE https://lin.ee/igN7saM
チャットワーク https://www.chatwork.com/tohda
また、投げ銭システムも用意しましたのでお気持ちがあればクレジット決済などでもお支払いいただけます。
※投げ銭はスクエアの「寄付」というシステムに変更しています(2025年1月6日)
※投げ銭は100円からOKです。シャレですので笑ってください(笑)