秋も深まり、いよいよ新そばのシーズン。福井県産の新そばも解禁となったようだ。蕎麦好きにとっては楽しみな季節到来である。昨日は今年オープンしたばかりの石臼手挽き蕎麦の店に初めて行ってみた。金沢市袋畠町にある「蕎麦処けんち」という民家改造の蕎麦屋である。うまい蕎麦だった。
玄そばは福井県奥越産を取り寄せ、店主自らが手回しの石臼を使い製粉。そのそば粉を使って手打ちした蕎麦を出している。石臼手挽きの蕎麦を出す蕎麦屋は希少価値である。県内でも数軒しか無いが、どの蕎麦屋のそばもいい。
電動石臼と手回しの石臼
石臼で挽いた蕎麦はおいしい
石臼手挽きの蕎麦粉で手打ちした蕎麦。そばとつなぎの比率は8対2で、いわゆる二八そばである。
蕎麦処けんちの蕎麦メニューは、ざるそば750円のみ。(大盛りにすると900円)蕎麦好きなら一度味わってみてほしいいい蕎麦である。
石臼挽きの蕎麦はなぜうまいのか
玄そばを蕎麦粉にすることを製粉というが、蕎麦の製粉は石臼挽きがいい。製粉方法には、ロール製粉と石臼製粉という大きく2つの製法がある。
ロール製粉は大量生産に向いているが、製粉時に発生する機械の熱で繊細な蕎麦の風味が消失してしまう。蕎麦はとても熱に弱いのだ。
一方、石臼挽き製粉だと、そば粉に熱が伝わりにくい。さらに石臼で製粉される蕎麦の粒子形状はロール製粉に比べると細長く、蕎麦を打った時の滑らかさやぷりぷり感がでやすくなるそうだ。
味にこだわる蕎麦なら圧倒的に石臼挽きがいいのである。(以下のそば粉の電子顕微鏡の写真はhttp://www.nikkoku.co.jp/sobanokuni/hikari/hikari.htmから引用)
さらに石臼挽きでも電動式と手動式がある。
一般的な石臼挽き蕎麦は電動式の石臼で挽いたものである。
石臼は電動式が一般的で、手挽きする蕎麦屋は非常に少ない
石臼は電動でも一分間に20回転くらいと、かなり遅い速度だ。石臼が回るときの石の模様を目で追えるくらい。
回転速度が遅いほど、熱が発生しないため、いいそば粉になる。一方、回転速度が遅いと生産性は低い。
福井県には数軒の蕎麦専門の製粉会社があり、いずれも電動の石臼で蕎麦を挽いている。以前、福井市のカガセイフンというそば粉専門の製粉工場で石臼を見学したことがある。石臼が1回転してできるそば粉はたったの2グラム程度だそうだ。そのこだわりから全国から注文がくるほど品質がいい蕎麦粉を製粉している。(以下の写真は以前見学したときのカガセイフンの電動石臼)
カガセイフンを例にとると、福井県産の玄そばを石臼で挽いて3時間以内に真空パックにしてクール便で発送するという手のかけようだ。
そば粉は挽きたてがよく、時間の経過とともに酸化による品質低下が起きるからだ。このようなそば粉専門の製粉会社で製粉されたそば粉の品質は高い。
あえて、蕎麦屋が自分で手挽きしなくても、このような製粉会社の蕎麦粉を使えば高品質の手打ち蕎麦を提供することができるだろう。
▼カガセイフンの電動石臼
だから石臼を手動で回す「手挽き」は選択されないのが一般的である。趣味ならいざしらず、商売としての蕎麦屋では効率が悪すぎるのである。
手挽きの石臼で挽いた蕎麦は貴重品
手動式の石臼では生産量が少なすぎてとても商売として提供できるほどの量を製造できないほど非効率的だからだ。羽咋市の妙成寺の近くにある浄楽という蕎麦屋も石臼手挽きの蕎麦屋だが、「1時間かけて石臼を回しても数名分のそば粉しか製粉できない」というような話をされていた。仮に10食分の蕎麦を用意するとなると、蕎麦を石臼で挽き蕎麦を打つという作業だけで半日近くかかってしまうかもしれないのだ。(以下の石臼の写真はそば処浄楽のもの)
それでも手挽きで石臼を回す蕎麦屋があるのはなぜなのか?
それほど手間をかけてでも手挽きするのは石臼手挽きのそば粉で打った蕎麦はうまいからだ。
蕎麦がおいしくなる3つの理由は以下のとおりである。
蕎麦がおいしくなる3つの理由
1.最も大きな理由は鮮度だ。
蕎麦は「挽きたて、打ちたて、茹でたて」という「3たて」がうまいといわれている。とくに蕎麦粉の「挽きたて」に関しては自家製粉が一番確実だ。今日打つ蕎麦は、朝一番に挽いた「挽きたての蕎麦粉」で…ということができるのは自家製粉しかない。
ただし、単に自家製粉というだけなら、設備として電動石臼を導入する方法でも解決できる。実際に、電動の石臼を設備導入して挽きたての蕎麦粉で打った蕎麦を提供している手打ち蕎麦屋さんはそれなりにある。挽きたてを重視するなら電動石臼の導入のほうが現実的である。
2.石臼の回転ムラは魔法を生み出すから。
電動式の石臼挽きと手動の石臼には明らかに違いがある。それは石臼の回転速度ムラだ。手で回す石臼は回転速度が一定にはできない。必ず回転ムラが起きるのだが、この回転ムラが蕎麦粉にとっていい作用を起こすらしい。回転ムラが蕎麦の粒子に適度なばらつきというかゆらぎが生まれ、大小さまざまな粒子のそば粉ができる。非常に細かなそば粉と粗めのそば粉が混在することで、打ち上がった蕎麦が独特の透明感とぷりぷり感を出してくれるのだ。
3.自在なコントロールが可能だから。
もちろん極端な粒子の大小は問題があるが、ふるいにかければある程度の幅に均一化することはできるため、蕎麦粉の仕上がり具合を自分でコントロールできる。また、重い石臼を回すのでゆっくりとしか回せない。おそらく1分間で数グラム程度しか製粉できないだろうが、その分そば粉のできあがり具合をその都度、目でフィードバック確認できるというメリットもある。
3つの理由のうち、2と3は石臼手挽きでしか実現できない。これが手挽きする重要なポイントではないだろうか。
石臼を手で回す手挽きにこだわる理由
さて、今回いただいたお蕎麦を打った蕎麦処けんちのご主人は、石臼を手で回す手挽きにこだわる理由をこう語った。
「手をかけたものほどおいしくなるからです。心をこめて蕎麦を作ってお客様に食べていただきたい。」
心意気だ。上記3つの理由ではない4つのめの理由は心意気だった。技術的なこと云々ではなく、心情的な理由が主なのである。
この言葉を聞いて、なんだかとても清々しい気持ちにさせられた。ご主人はもともと加賀友禅にかかわる職人だったそうで極めて職人気質の強い人なのだろう。
蕎麦処けんち
https://sindan.org/kenchi/
この蕎麦屋については蕎麦の食べ歩き北陸という蕎麦専門のブログのほうで紹介した。
※2022年11月現在、けんちさんは閉店している。なんでも闘病後に亡くなったとこのこと。残念です。ご冥福をお祈りします。
この記事を書いた遠田幹雄は中小企業診断士です
遠田幹雄は経営コンサルティング企業の株式会社ドモドモコーポレーション代表取締役。石川県かほく市に本社があり金沢市を中心とした北陸三県を主な活動エリアとする経営コンサルタントです。
小規模事業者や中小企業を対象として、経営戦略立案とその後の実行支援、商品開発、販路拡大、マーケティング、ブランド構築等に係る総合的なコンサルティング活動を展開しています。実際にはWEBマーケティングやIT系のご依頼が多いです。
民民での直接契約を中心としていますが、商工三団体などの支援機関が主催するセミナー講師を年間数十回担当したり、支援機関の専門家派遣や中小企業基盤整備機構の経営窓口相談に対応したりもしています。
保有資格:中小企業診断士、情報処理技術者など
会社概要およびプロフィールは株式会社ドモドモコーポレーションの会社案内にて紹介していますので興味ある方はご覧ください。
お問い合わせは電話ではなくお問い合わせフォームからメールにておねがいします。新規の電話番号からの電話は受信しないことにしていますのでご了承ください。
【反応していただけると喜びます(笑)】
記事内容が役にたったとか共感したとかで、なにか反応をしたいという場合はTwitterやフェイスブックなどのSNSで反応いただけるとうれしいです。
遠田幹雄が利用しているSNSは以下のとおりです。
facebook https://www.facebook.com/tohdamikio
ツイッター https://twitter.com/tohdamikio
LINE https://lin.ee/igN7saM
チャットワーク https://www.chatwork.com/tohda
また、投げ銭システムも用意しましたのでお気持ちがあればクレジット決済などでもお支払いいただけます。
※投げ銭はデジタルコンテンツ購入という通販のしくみにしました。
※投げ銭は100円からOKです。シャレですので笑ってください(笑)