富山県の中小企業診断士たちの私的な勉強会に参加させてもらった。今回は、間違いだらけの原価管理(食品製造編)、食品表示関連法改正や消費増税でいろいろ変わる食品表示ルールの2つが基調テーマ。
発表者(講師)はそれぞれ、正力さん、坂田さん、と食品ビジネスに強い中小企業診断士である。参加者は受験生なども含め約10名だった。
富山の中小企業診断士たち
まずは腹ごしらえ
まず、富山までは電車で。富山駅からは徒歩で神通町たむらへ。十割蕎麦がおいしい蕎麦の名店で腹ごしらえをした。
その後、まいどはやバスに乗り目的地の富山県民会館へ。
「まいどはやバス」とは、富山市内をぐるぐる廻るワンウェイの巡回バスで、土日も平日も同じダイヤで走っている。運賃はどこで降りても100円という良心的な価格。コンパクトシティを標榜する富山市ならではの市民の足としてインフラになっている。便利。
会場は県民会館
「神通町」から乗り「サンシップとやま」まで下車。そこから徒歩数分で県民会館に到着。
勉強会は午後1時から午後5時少し前まで。前述のふたりの診断士の発表と意見交換などでとても学びの多い勉強会だった。
・間違いだらけの原価管理(食品製造編)
・食品表示関連法改正や消費増税でいろいろ変わる食品表示ルール
食品ビジネスをしている関係者にぜひとも聞いてもらいたいような内容で、具体的な事例も豊富だし、これからの対応に多数の示唆に富んでいた。
費用は会場費の割り勘分の500円のみ。価値ある内容をこんなに安く学ばせていいただき感謝。
富山駅前の居酒屋で懇親会
5時過ぎからは場所を富山駅前の居酒屋に変えて懇親会。年末連休の土曜日とあってひとつの会場に入りきれず2つの会場に別れたが、その後は駅地下の居酒屋で合流しふたたび一献を酌み交わした。
遠田は以前(15年くらい前)に金沢で中小企業診断士養成講座の講師を3年くらいさせていただいていた。そのころの受講生で今はバリバリの診断士になっているという方も懇親会に駆けつけてきてくれて交流することができた。
啐啄の機
啐啄の機(そったくのき)ということを教わった。「啐」はひなが卵の殻を破って出ようとして鳴く声、「啄」は母鳥が殻をつつき割る音である。雛が殻を内からつつくタイミングと母鶏がそれに応じて外から殻をつつくタイミングがぴたりと一致することで、雛は世に生まれでることができる。このタイミングがずれると雛は生まれることができないという。
つまり、意逸してはならない好機。それぞれがぐあいよく合致して、それをのがすと他には得られなくなるような機会や時のことを表すのが啐啄の機である。啐啄同時という言い方をすることもあるようだ。
企業内の中小企業診断士には「独立」という言葉が頭をよぎることがある。まさに好機である。
運のよさ
運とは、準備と機会が出逢うこと。
日頃から準備をしておかないと機会が訪れてもなにもできないかもしれない。
運がよい人には共通点があるように感じる。「準備」という日頃からの努力を怠らないことである。

この記事を書いた遠田幹雄は中小企業診断士です
遠田幹雄は経営コンサルティング企業の株式会社ドモドモコーポレーション代表取締役。石川県かほく市に本社があり金沢市を中心とした北陸三県を主な活動エリアとする経営コンサルタントです。
小規模事業者や中小企業を対象として、経営戦略立案とその後の実行支援、商品開発、販路拡大、マーケティング、ブランド構築等に係る総合的なコンサルティング活動を展開しています。実際にはWEBマーケティングやIT系のご依頼が多いです。
民民での直接契約を中心としていますが、商工三団体などの支援機関が主催するセミナー講師を年間数十回担当したり、支援機関の専門家派遣や中小企業基盤整備機構の経営窓口相談に対応したりもしています。
保有資格:中小企業診断士、情報処理技術者など
会社概要およびプロフィールは株式会社ドモドモコーポレーションの会社案内にて紹介していますので興味ある方はご覧ください。
お問い合わせは電話ではなくお問い合わせフォームからメールにておねがいします。新規の電話番号からの電話は受信しないことにしていますのでご了承ください。
【反応していただけると喜びます(笑)】
記事内容が役にたったとか共感したとかで、なにか反応をしたいという場合はTwitterやフェイスブックなどのSNSで反応いただけるとうれしいです。
遠田幹雄が利用しているSNSは以下のとおりです。
facebook https://www.facebook.com/tohdamikio
ツイッター https://twitter.com/tohdamikio
LINE https://lin.ee/igN7saM
チャットワーク https://www.chatwork.com/tohda
また、投げ銭システムも用意しましたのでお気持ちがあればクレジット決済などでもお支払いいただけます。
※投げ銭はスクエアの「寄付」というシステムに変更しています(2025年1月6日)
※投げ銭は100円からOKです。シャレですので笑ってください(笑)