農菓プロジェクトが実施した第1回め創作菓子コンテストのグランプリは八野田・舘ペアだった。写真は表彰状と記念のトロフィーを手にして喜ぶ二人。
結果は...
総合グランプリ 八野田&館(特別栽培米)ペア
総合2位 行松&岡元(加賀丸芋)ペア
総合3位 野村&本田(小松トマト)&岡元(加賀丸芋)トリオ
1回め石川県庁ラウンド、2回め北陸学院大学ラウンド、3回め香林坊大和ラウンドと合計3回行われた3部門賞全て八野田&館(特別栽培米)ペアが1位となり、この3つ結果を踏まえた総合グランプリも取得し、4冠総ナメの堂々たるグランプリという快挙となった。
農菓PJ
農菓PJのカテゴリアーカイブ
農菓プロジェクトの創作菓子コンテンストは早くも第2ラウンドの北陸学院短大ラウンドとなった。今回の対象者は女性の中でも「大学生」。20歳前後の若い女性が創作和菓子にどのような興味や関心を示すのかが焦点になる。今回提供された創作和菓子は15種類。すべてが石川県内の農業者の農産物を使い、和菓子職人とのコラボで創作されたお菓子である。
創作菓子コンテストは今週末日曜日の11月1日が最終ラウンドで、一般女性の試食による投票で最終決着する。
ついに農菓プロジェクトのコンテストが実施された。昨年の呉から企画してきた農業者と和菓子職人のコラボで創作和菓子を創るという企画である。12組25人のガチンコ勝負ラウンド1の会場は石川県庁。「石川県の女性がこっそり食べたいお菓子」をイメージして作られた創作和菓子がずらりと並んだ。いずれも石川家の農業者の農産物をふんだんに使った和菓子である。県庁の女性が試食してどう感じたかという結果はいずれ公開される。来週には北陸学院短大で第2ラウンド、そして11/1は大和デパートで一般女性が参加しての第3ラウンドである。どの創作和菓子が人気NO1になるのかとても楽しみである。
農菓プロジェクト(農菓PJ)の会議に参加した。7月30日に行われた農業者と和菓子職人のコラボマッチング決定イベントで12のマッチングが成立した。今後、この12のグループが10月に行われるコンテストに向け、それぞれが即時の創作菓子を開発する。今日の会議では、これからの広報やコンテスト詳細について検討した。コンテンスト会場やコンテストの形態をショー・イベントにするのか、地味な投票試食会にするのかで、運営スタイルやコストが大きく変化する。予算にも大きく関係することなのでいつも以上に真剣な議論がかわされた。
農菓PJでは農業者と和菓子職人のマッチングが来月(5月末)に決まる。そのための準備や10月開催予定のコンテストのルール化など決めなければならないことが多数ある。
とくにコンテストのルール決めが課題である。これまで素案として、価格200円、大きさは10センチ四方以内、石川県産の農業者が作った野菜や穀類などの農産物を必ず使うこと、などが検討されてきた。しかし、販売価格については自由にすべきであるという意見もあり、なかなか調整がつかない。またコンテンストなので投票方法や採点方法なども明確にしなければならない。残された時間はあまりない。
農菓PJとは石川県の農業者と和菓子職人が、新たな和菓子文化を創造するために新商品開発などの事業を行うグループである。4月となり新しい年度が始まったが、今年は10月にコンテストも予定されており、いよいよ勝負の年だ。これまでに農産物見本市という農産物紹介の場も実施した。和菓子職人がどの農業者のどのような農産物を選んで菓子を作るのかのポイントは農産物の選定にある。5月までに、和菓子職人は農産物を選定し、6月から商品開発の段階に入る。その実行体制を確実にするために、役割分担を明確にする委員案もでてきて、いよいよ体制も固まりつつある。

