2月12日に3大検索エンジン(Google、Yahoo!、Microsoft)が揃って「link rel=”canonical”」のサポートを発表した。新しいタグrel=”canonical”(属性)の目的は、検索エンジンに正しいサイトのURLを認識させるためだ。
たとえば、WEB上の「wwwあり」と「wwwなし」は本来別のものであるが、どちらでも同じページを表示するサーバが増えている。しかし、この措置は同一のページが複数存在することを招いてしまう。そのまま放置すると、検索エンジン側は正しいURLを認識できずに「重複コンテンツ問題」を解決できなくなるためSEO的にも不利になる。
たとえば、ドモドモコーポレーションのURLは「http://www.domo-domo.com/」であるが「http://domo- domo.com/」でも同じページが表示される。これはさくらインターネットを使用しているサイトであれば意図しなくても同様のことが起きている。一見、ユーザにとっては「wwwあり」と「wwwなし」でもどちらでも表示できるため便利である。しかし、この状態は全く同一のページが複数存在する「重複コンテンツ」となっていることになる。
この「重複コンテンツ問題」は奥が深い。不正に同じページを多数生成してSEO効果を発揮しようという行為は検索エンジン側から嫌われ、なんらかの処置を受けることになる。しかし、悪意がなくとも重複コンテンツは発生してしまう構造になっている。
そのため、現在の検索エンジンは「重複コンテンツ」に対してはペナルティを科すのではなく、もっとも原典らしいサイト(またはページ)を1つ表示し、残りを表示しなくするという方針であるようだ。
そこにrel=”canonical”が採用された。
検索エンジンは今後の重複コンテンツに対して厳しく対応するという伏線がありそうだ。
対策としては、すべてのページのヘッダ内にrel=”canonical”を記述する必要がある。
上記のドモドモコーポレーションの例ならば、「http://www.domo-domo.com/」でも「http://domo- domo.com/」でも同じページが表示されるが、そのindexページのソース内に<link rel=”canonical” href=”http://www.domo-domo.com/” />と記述してあれば、検索エンジンは「www」がある「http://www.domo-domo.com/」のほうを正しいURLとして特定しやすいということになる。
この措置は同時に「http://domo- domo.com/」のほうは検索結果に出さなくてもよいという意思表示になるため、「http://domo- domo.com/」というバックリンクも「http://www.domo-domo.com/」と解釈される可能性が高く、SEO効果が分散せず正しいURLに集中するのではないだろうか。
ムーバブルタイプならば、テンプレートに追記して再構築するだけでよい。
▼トップページ
<link rel=”canonical” href=”<$MTBlogURL$>” />
▼カテゴリページ
<link rel=”canonical” href=”<$MTArchiveLink$>” />
▼エントリーページ
<link rel=”canonical” href=”<$MTEntryPermalink$>” />
3つのテンプレートが別々になっているのなら、それぞれのテンプレートに</head>の上部にこの1行記述すればよい。
検索エンジンをとりまく環境変化に対応して手を打つことがSEO的にも重要になる。
この記事を書いた遠田幹雄は中小企業診断士です
遠田幹雄は経営コンサルティング企業の株式会社ドモドモコーポレーション代表取締役。石川県かほく市に本社があり金沢市を中心とした北陸三県を主な活動エリアとする経営コンサルタントです。
小規模事業者や中小企業を対象として、経営戦略立案とその後の実行支援、商品開発、販路拡大、マーケティング、ブランド構築等に係る総合的なコンサルティング活動を展開しています。実際にはWEBマーケティングやIT系のご依頼が多いです。
民民での直接契約を中心としていますが、商工三団体などの支援機関が主催するセミナー講師を年間数十回担当したり、支援機関の専門家派遣や中小企業基盤整備機構の経営窓口相談に対応したりもしています。
保有資格:中小企業診断士、情報処理技術者など
会社概要およびプロフィールは株式会社ドモドモコーポレーションの会社案内にて紹介していますので興味ある方はご覧ください。
お問い合わせは電話ではなくお問い合わせフォームからメールにておねがいします。新規の電話番号からの電話は受信しないことにしていますのでご了承ください。
【反応していただけると喜びます(笑)】
記事内容が役にたったとか共感したとかで、なにか反応をしたいという場合はTwitterやフェイスブックなどのSNSで反応いただけるとうれしいです。
遠田幹雄が利用しているSNSは以下のとおりです。
facebook https://www.facebook.com/tohdamikio
ツイッター https://twitter.com/tohdamikio
LINE https://lin.ee/igN7saM
チャットワーク https://www.chatwork.com/tohda
また、投げ銭システムも用意しましたのでお気持ちがあればクレジット決済などでもお支払いいただけます。
※投げ銭はデジタルコンテンツ購入という通販のしくみにしました。
※投げ銭は100円からOKです。シャレですので笑ってください(笑)