シンネンあけましておめでとうございます。
今年は、シン・エヴァンゲリオンでもなく、シンウルトマランでもなく、シン仮面ライダーでもなく、シンギュラリティがやってくるかもしれません。
シンギュラリティとは「技術的特異点」と訳されている仮説で、「AI(人工知能)が人類の叡智を超えること」です。
このシンギュラリティという概念を発表したカーツワイルさんによるとシンギュラリティの到達は2045年と言われていました。
シンギュラリティはいつ来るのか
シンギュラリティとは
シンギュラリティ(Singularity:技術的特異点)とは?
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/1904/15/news036.html
図1に示すように、技術(テクノロジー)の革新は指数関数的なスピードで進み、2029年には「人工知能の賢さが人間を超え」て、2045年に「シンギュラリティに到達」するといわれている。
「シンギュラリティ」とは、コンピュータやロボットなどの人工知能(AI)が人間の頭脳を超えるほど賢くなり、そこから急激な進歩が起こると予想される「特別な転換点」を指す言葉です。
近年のテクノロジーの急激な発展で大幅に前倒しされてシンギュラリティが到来すると言われ出しました。
シンギュラリティは2025年に来る?
落合陽一さんは2022年12月のネット番組で「シンギュラリティは2025年に来る」と発言し注目されました。
▼シンギュラリティは再来年やってくる
いよいよ大きな変化が起きそうな予感がします。
2023年シンネンあけましておめでとうございます
というわけで2023年の年賀状はこれです。
上記の画像を作成したのは「WOMBO Dream」です。
AIアートの作成には、他にもいろんなサービスが続々とでています。
有名どころでは、なんでもいけるOpenAI、人を描くならmidjourney、景色を書くならStablediffusionと、使い分けも進んでいるようです。
AIアートもOpenAIの画像生成(Dall-E)で実行可能です、ちょっとした画像ならこれでいけそうです
https://www.dm2.co.jp/blog/16897
という記事を昨年紹介しましたが、急激にAI生成の分野が進化しています。
また、文章生成もすごいです。2000文字程度のちょっとした文章量ならAIが文章を作成したり、チャットでやりとりが可能になっています。
OpenAIの「ChatGPT」で文章を自動生成
https://www.dm2.co.jp/blog/16847
これもすごいです。1000文字以内程度のブログを書くならこれでもいけちゃいますね。
今年はテクノロジーの変化に目が離せない一年となりそうです。
2023年1月号のどもども通信でもテクノロジーの変化について紹介しました。
さて、
どもどもカフェは毎週日曜日の午後3時に開催している30分間のオンライン雑談です。
ZOOMを活用して、プチなメタバース感を体験できる雑談の場です。
ZOOMのアカウントがなくても、どなたでも参加できます。お気軽にどうぞ。
参加方法は
https://www.dm2.co.jp/domodomocafe
↑このリンクをクリックするとZOOMに入室できます。
株式会社ドモドモコーポレーションは、1月4日(水)より業務開始です。 営業案内カレンダーは以下のとおり(背景色がピンク色のところは原則として休業日です)
【遠田幹雄への直通iPhoneの電話番号は 050-3578-5060 です。】
この番号はモバイルのIP電話で10秒後に留守番電話に切り替わります。
これまでの固定電話番号はほぼ常時FAXになっていますのでご注意ください。
ご用事があるかたはモバイルのIP電話に用件を録音していただけるとありがたいです。

この記事を書いた遠田幹雄は中小企業診断士です
遠田幹雄は経営コンサルティング企業の株式会社ドモドモコーポレーション代表取締役。石川県かほく市に本社があり金沢市を中心とした北陸三県を主な活動エリアとする経営コンサルタントです。
小規模事業者や中小企業を対象として、経営戦略立案とその後の実行支援、商品開発、販路拡大、マーケティング、ブランド構築等に係る総合的なコンサルティング活動を展開しています。実際にはWEBマーケティングやIT系のご依頼が多いです。
民民での直接契約を中心としていますが、商工三団体などの支援機関が主催するセミナー講師を年間数十回担当したり、支援機関の専門家派遣や中小企業基盤整備機構の経営窓口相談に対応したりもしています。
保有資格:中小企業診断士、情報処理技術者など
会社概要およびプロフィールは株式会社ドモドモコーポレーションの会社案内にて紹介していますので興味ある方はご覧ください。
お問い合わせは電話ではなくお問い合わせフォームからメールにておねがいします。新規の電話番号からの電話は受信しないことにしていますのでご了承ください。
【反応していただけると喜びます(笑)】
記事内容が役にたったとか共感したとかで、なにか反応をしたいという場合はTwitterやフェイスブックなどのSNSで反応いただけるとうれしいです。
遠田幹雄が利用しているSNSは以下のとおりです。
facebook https://www.facebook.com/tohdamikio
ツイッター https://twitter.com/tohdamikio
LINE https://lin.ee/igN7saM
チャットワーク https://www.chatwork.com/tohda
また、投げ銭システムも用意しましたのでお気持ちがあればクレジット決済などでもお支払いいただけます。
※投げ銭はスクエアの「寄付」というシステムに変更しています(2025年1月6日)
※投げ銭は100円からOKです。シャレですので笑ってください(笑)