通信SIMカード

OCNモバイルoneのSIMはレッツノートのSIMとしてしばらく使い、その後iPhone7にて使っています

この記事は約5分で読めます。

OCNモバイルone通信速度OCNモバイルoneのデータ通信SIM(実は音声対応のSIMでした)をサブマシンのiPhoneSEに挿していましたがPIN入力をたびたび求められて不便でした。そこで、昨年取得したpovoの物理SIMと入れ替えて使うことにしました。iPhoneの設定はスムーズでした。
ということで、外したOCNモバイルoneのデータ通信SIMは、だめもとでレッツノートのSIMに挿してみました。設定には一苦労しましたが無事に使うことができました。

OCNモバイルoneのデータ通信SIM

レッツノートにSIMを刺します

私が利用しているレッツノートは物理SIMが刺せるタイプです。

APN設定

OCNモバイルoneのAPN設定の情報は以下のとおりでした。

APN: lte-d.ocn.ne.jp (”lte-d”は”エル・ティー・イー・ハイフン・ディー”と読む)
ユーザー名: mobileid@ocn
パスワード: mobile
サインイン情報の種類: CHAP(接続できない場合はPAPを試す)
IPの種類: 既定

この情報はネットから調べましたが、手元にあった入手当時の書類にも同様の記載がありました。

OCNモバイルone設定

ウインドウズPCでのAPN設定は少しやっかいです

Windows 10/11の場合のAPN設定は以下のとおりです。

    1. 「設定」を開く
      スタートメニューから「設定」を選択します。
    2. 「ネットワークとインターネット」にアクセス
      設定メニュー内で「ネットワークとインターネット」を選択します。
    3. 「モバイルネットワーク」を選択
      左側のメニューから「モバイルネットワーク」を選択します。
    4. APNの設定を開く
      「APNの追加」または「APNの編集」を選択します。
    5. OCNモバイルONEのAPN情報を入力
      APN: lte-d.ocn.ne.jp (”lte-d”は”エル・ティー・イー・ハイフン・ディー”と読む)
      ユーザー名: mobileid@ocn
      パスワード: mobile
      サインイン情報の種類: CHAP(接続できない場合はPAPを試す)
      IPの種類: 既定
    6. 設定を保存
      入力した情報を確認しAPN情報を保存します。

この手順で実施してもすぐにはつながりませんでした。つまり設定が正しく保存されてもSIMを認識してくれません。いったんパソコンを再起動するとSIMを認識してくれて接続が確認できました。

ここで、設定情報があっているのかどうか不安になり、何度も入力しなおしその都度SIMを抜き差ししたり、再起動したりして接続確認をするのに時間がかかりました。

結論からいうと、上記のAPN設定をして保存したら、PCを再起動するのがよいです。たぶんその方法ならすぐにつながると思います。

さっそくスピードテストをしました

OCNモバイルoneのデータ通信SIMを使って接続テストをしてみました。

OCNモバイルone通信速度

下り 17.3Mbps
上り 7.52Mbps

外出時の利用が中心なのでこの程度の数値ならそこそこ使えますね。

PINコードについて

OCNモバイルoneのPINコードは 0000

なお、このSIMは当たりが悪いのか、SIMロックが頻繁に掛かります。スマホとの相性ではなかったのかもしれません。ま、PCで通信SIMを使うのはもしもの手段なので、使いたいときにSIMロックを解除すればいいのでそうやって使うことにします。

「SIMがロックされています」と表示されモバイル通信ができなくなったiPhone7のSIMロック解除は数字4桁の「0000」を入力する
iPhoneに突然「SIMがロックされています」という表示がでた。これは家族が使っているiPhone7だ。昨日iOSを最新版にアップデートしたが、その直後からこの表示が出たらしい。あと3回試行できますという表示の欄に、自分が想定しているパスコードを入力してみたがだめ。このSIMロック解除のコードはiPhoneからロック解除するパスコートとはまったく別のものらしい。試行回数内に解除できない場合はSI...

ロックを解除するためのPINコードは、OCNモバイルoneなら 0000 が初期値です。この「0000」を入力してロック解除をすると通信が使えるようになります。

日本国内では主要な通信事業者ごとにPINコードが違います

日本の主要な通信事業者によるSIMロック時のPINコードの初期設定値は以下の通りです。

NTTドコモ:PINコードの初期値は「0000」です​​​​​​。
KDDI(au):PINコードの初期値は「1234」です​​​​​​。
ソフトバンク:PINコードの初期値は「9999」です​​​​​​。
楽天モバイル:PINコードの初期値は「0000」です​​​​​​​​。

格安SIMに関しては、使用している回線によって初期値が異なります。一般的な格安SIMの初期値は以下の通りです:

ドコモ系(Dタイプ):「0000」
au系(Aタイプ):「1234」
ソフトバンク系:「9999」​​​​​​

これらの情報は、通信事業者やSIMカードの種類によって変更される可能性があります。

また、PINコードの初期設定値はユーザーによって変更することが可能です。PINコードを忘れた場合やロックがかかった場合は、事業者のサポートに問い合わせることをお勧めします。

その後このSIMはiPhone7に刺しました

もともと音声SIMでしたので通話もできるようになりました

その後、このSIMをしばらく使っていなかったiPhone7に刺しました。音声通話やSMSでのやりとりが必要なシーンがたまにあるからです。パソコンにSIMを刺してある状態だとSMSができないので本人認証が必要なときに不便でした。

あまり使用頻度は高くなかったのですが、とりあえず予備機として使えていました。

テザリングできない問題がありました

このiPhone7は無事に使えていたのですが、テザリングをしようとするとできませんでした。

インターネット共有を使おうとすると「ドコモに問い合わせてください」という表示がされるだけで、テザリングの設定ができませんでした。

APN設定のプロファイルを変更

この原因を調べてみると、APN設定のプロファイルが違うことでこのような不具合がでるようです。

解決策は以下のとおりです。

OCNモバイルONEアプリから最新の構成プロファイルをダウンロード6
・アプリ起動→メニュー→「インターネット接続設定」選択
・契約プランに応じたAPN(新コース:ocn.ne.jp/旧コース:lte-d.ocn.ne.jp)を入力
・ユーザー名「mobileid@ocn」、パスワード「mobile」を厳密に入力4

これで「インターネット共有」のアイコンが表示されました。無事にテザリングもできるようになりました。