伝統文化

石川県では新盆のエリアがいくつかあります、金沢市の新盆は有名ですがかほく市木津も新盆エリアです

この記事は約3分で読めます。

かほく市木津も新盆私の地元では7月15日がお盆です。といっても全国的にお盆といえば8月15日ですよね。日本には新盆と旧盆という2つのお盆時期があり、地域によってお盆の時期が違います。
全国的には8月15日の旧盆だという地域が多いです。新盆の地域は少なく、石川県では金沢市とかほく市の一部が新盆の風習が残っているようです。

新盆と旧盆

お盆の時期が分かれた理由

お盆の時期が7月の新盆と8月の旧盆に分かれた主な理由は、明治時代の改暦(暦の変更)にあります

  1. もともとお盆は旧暦(太陰暦)の7月15日に行われていました。
  2. 明治5年(1872年)に新暦(太陽暦・グレゴリオ暦)が導入されました。
  3. 新暦導入により、従来の行事は約30日遅れることになりました。
  4. この変更に対する対応が地域によって分かれました:
    • 新暦をそのまま採用した地域 → 7月盆(新盆)
    • 季節を考慮して1ヶ月遅らせた地域 → 8月盆(旧盆)
    • 旧暦のまま行う地域 → 旧暦盆(主に沖縄)

新盆(7月盆)を行う地域

新盆を行う地域は少数派で、主に以下の地域が挙げられます

  1. 東京都(多摩地区の一部を除く)
  2. 神奈川県の一部
  3. 石川県金沢市の旧市街地
  4. 静岡県の都市部
  5. 北海道函館市
  6. 熊本県の一部

これらの地域、特に東京を中心とする都市部が新盆を採用した理由として以下が考えられます。

  1. 明治政府の改暦方針に従う必要があった
  2. 都市部では農業の繁忙期を考慮する必要がなかった
  3. 商家などで働く使用人の「薮入り」(休暇)が7月16日にあったため

一方で、全国の多くの地域、特に農村部では8月盆(旧盆)が主流となりました。これは農繁期を避けるためや、従来の習慣を急に変更することが難しかったためと考えられています。このように、お盆の時期の違いは日本の近代化の過程で生じた地域ごとの対応の違いを反映しており、現在でも地域の文化や伝統として受け継がれています。

かほく市木津は新盆でも旧盆でもオッケー

以前、新盆を採用していた当地ですが、今は新盆でも旧盆でもどちらでもよいということになったようです。おそらく、2004年に平成の大合併でかほく市が誕生したことを機会としてなんらかのルール変更があったのではないかと思います。かほく市は、宇ノ気町、七塚町、高松町という3つの町が合併しています。旧高松町や七塚町は新盆で、宇ノ気町は旧盆という風習だったと記憶しています。
今では、自由になっているようで、住民が好きな時期をお盆とすればよいそうです。
ただし、地域の残る風習はそんなに簡単には変わりません。かほく市木津地区は新盆というイメージが強く、今でもお墓参りといえば7月です。

かほく市木津も新盆

今日もたくさんの人がかほく市木津の墓地に来ていました。駐車場も満車で、しばらく待ってから入りました。墓地に来たのはお昼ころでしたが、花がそえられているお墓が多いので、みなさんは午前のうちか昨日来たのでしょうね。

今日は梅雨の合間の暑い日でした。