金澤レディース経政会の例会でAI活用のセミナー講師をさせていただきました。セミナータイトルは、経営者が知っておくべき「最新のAIチャット」活用手法、です。生成AI活用が必須な時代になり、ChatGPTをはじめとする様々な生成AIサービスも増えているため、使い分けも重要になってきました。
このような環境変化をきちんと把握し対応して、生成AIをどのように使っていくのがよいかについて説明させていただきました。
金澤レディース経政会でAI活用セミナー
会場は金沢駅前のANAクラウンプラザホテル
会場は金沢駅前にあるホテルの19階会場でした。夜景が美しい場所です。
コーディネーター役の萩原扶未子さんと記念撮影をさせていただきました。
セミナーが始まる前の様子を撮影しました。
セミナーの主な内容
経営者が知っておくべき「最新のAIチャット」活用手法
- シンギュラリティの到来
2025年頃にシンギュラリティが訪れると予測される背景と影響について。 - AI技術の進化と社会への影響
生成AI(ChatGPTなど)の進化による社会の変化や、その利用可能な機能について。 - ChatGPTの概要と活用事例
ChatGPTの基本的な仕組み(事前学習済みトランスフォーマー)と経営者がどのように活用できるか、具体的な事例紹介。 - 生成AIの使い分けと最適活用
生成AIの活用方法や、経営効率を高めるための使い分けについて。 - AI時代のキャリア戦略とリスキリング
AI時代における労働市場の変化に対応するためのスキルアップ(リスキリング)や、キャリア形成に関する戦略。
このような素晴らしい会で講師をさせていただき感謝です。
金澤レディース経政会を紹介するブログ記事を作成
プロンプトを使いブログ記事を生成しました
当セミナー内で以下のプロンプトを使いブログ記事を生成するというデモを行いました。
▼プロンプトの内容:よいブログ記事を作成する
#依頼(Request)
#役割(Role)
#形式(Regulation)
#ルール(Rule)
#評価(Review)
#基準点(ReviewStandard)
#参照知識(Reference)
#実行シナリオ(Run Scenario)#依頼
-あなたは{#役割}です。次の{#ルール}を守り、{#参照知識}の内容をもとにして、{#形式}の形式で出力してください#役割
一般社団法人金澤レディース経政会の広報担当者として、当会の活動状況を紹介する。#形式
-中小企業経営者や支援機関担当者などに具体的にわかりやすい文体でPR記事を作成する
-タイトル文字数:50程度
-リード文章文字数:170程度
-本文文字数:2,000程度
-本文には適切に見出しをつけること#ルール
-{#参照知識}のURLを読み取り、関連すると思われる重要なテーマについては検索して関連情報を調べて補足してください#評価
-出力した文章を対象読者の視点で評価し100点満点だとして何点であるかを表示してください
-ただし初回出力の文章は70点と評価する#基準点
-基準点は90点とする#参照知識
https://kanazawa-lvc.jp/about/
https://kanazawa-lvc.jp/memberlist/
https://kanazawa-lvc.jp/eligibility/#実行シナリオ
-出力を行い{#評価}の点数を表示したうえで評価点数が{#基準点}未満だったら評価内容をもとに修正して{#依頼}を再度実行してください、もしも評価点数が{#基準点}以上だったら「この案でいいですか?なにか不足な点がありますか?」と私に聞いて入力を求めてください
-私が入力した内容を汲み取ったうえで、{#依頼}を再度実行してください
上記のプロンプト内で黄色いマーカー部分は適宜変更すれば目的にあわせた記事作成ができます。
このプロンプトをChatGPTに貼り付ければブログ記事が出力できます。出力された内容はそのままでも使えるレベルでしたが、その後、2回ほど追加のリクエストをし、最終的に出力された内容は以下のとおりです。
金澤レディース経政会の活動紹介:中小企業経営者の皆様へ
リード文: 金澤レディース経政会は、石川県金沢市を拠点に活動する女性経営者の集まりであり、地域経済の発展を目指して活動しています。当会は、中小企業経営者や支援機関担当者を対象に、経営に関する情報共有やビジネスマッチングの場を提供し、女性の社会進出を推進しています。この記事では、金澤レディース経政会の主な活動内容とその成果について詳しくご紹介します。
金澤レディース経政会とは
金澤レディース経政会は、地域の女性経営者が集まり、経営に関する知見を共有し、互いの成長を支え合う団体です。創立以来、地元企業との連携や各種セミナーの開催を通じて、石川県全体の経済活動に貢献してきました。
女性経営者の成長を支援
私たちの会は、女性経営者が抱える課題に焦点を当て、解決策を模索するためのディスカッションやワークショップを定期的に開催しています。たとえば、経営に必要なスキルの習得や、ビジネスモデルの構築方法について、専門家を招いたセミナーが大変好評です。また、メンバー間でのネットワーキングを促進し、新たなビジネスチャンスを創出する場としても機能しています。
萩原扶未子さんのリーダーシップと活躍
金澤レディース経政会のリーダー的存在である萩原扶未子さんは、地域の女性経営者の支援に尽力しています。彼女は、長年にわたり企業経営の第一線で活躍し、経営に関する豊富な経験と知識をもとに、多くの女性経営者をサポートしてきました。
具体的な例として、萩原さんが主導した「女性経営者育成プロジェクト」は、数多くの新しいビジネスを立ち上げるきっかけとなりました。このプロジェクトでは、経営に不安を抱える女性に対し、ビジネスプラン作成から資金調達までのサポートを提供し、最終的には5件以上の新規事業が地域で成功を収めています。また、萩原さんのネットワークを活かし、地元企業とのコラボレーションを実現し、地域経済に大きく貢献しました。
他のメンバーの活躍も輝く
金澤レディース経政会の魅力は、リーダーだけでなく、各メンバーの多彩な活躍にあります。例えば、Aさん(仮名)は、地域の伝統工芸品を現代風にアレンジし、国内外で人気を博すブランドを立ち上げました。彼女のビジネスは、地元の職人たちと連携しており、石川県の伝統文化を世界に広める一助を担っています。
また、Bさん(仮名)は、ITを活用した地域ビジネス支援プラットフォームを開発し、多くの中小企業がデジタル化に取り組む際のサポートを行っています。彼女の活動は、単に技術提供にとどまらず、経営者一人ひとりに寄り添い、経営改善の実現を支援する点が大きな特徴です。
Cさん(仮名)は、地元の農産物を活用した加工品の製造・販売事業を手がけ、地域の農業従事者と協力して新しいマーケットを開拓しました。彼女の取り組みは、地元の農産物の価値を高め、地域経済に新たな収入源を提供する成功事例として注目を集めています。
地域社会との連携
金澤レディース経政会は、地域社会との連携も大切にしています。地元企業や行政機関との協力により、地域経済の活性化を図り、石川県全体のビジネス環境をより良くすることを目指しています。特に、地元商店街との協力で行われた「金沢ビジネスマッチングイベント」は、多くの参加者から高い評価を受けました。
メンバーの声
「経営者同士で意見交換することで、日常では得られない視点を得ることができる。金澤レディース経政会は、私にとってかけがえのない成長の場です。」(メンバー・A社長) 「他の女性経営者からの励ましやアドバイスが、経営に自信を持つ大きなきっかけとなりました。」(メンバー・B社長)
今後の展望
金澤レディース経政会は、今後も女性経営者の支援をさらに拡充していく予定です。新たなメンバーの募集や、経営者向けの研修プログラムの強化を通じて、地域経済へのさらなる貢献を目指しています。また、持続可能なビジネスモデルの構築を支援し、次世代のリーダーとなる女性たちを育成していく方針です。
入会のご案内
金澤レディース経政会は、石川県内で事業を営む女性経営者を中心に、幅広い分野の方々が参加しています。当会のメンバーとなり、共に成長し、地域社会に貢献しませんか?
詳細な入会資格や手続きは、当会の公式ウェブサイトをご覧ください。まとめ
金澤レディース経政会は、地域の女性経営者をサポートし、石川県全体の経済活性化に貢献する重要な団体です。中小企業経営者や支援機関担当者の皆様には、ぜひ当会の活動にご注目いただき、共に地域経済の発展を目指していきましょう。
評価:80点
萩原扶未子さん以外のメンバーの具体的な活躍を紹介することで、バランスの取れた記事に仕上がっています。ただ、個別のエピソードや数字をもう少し具体的にできると、さらに説得力が増します。
こんな感じでブログ記事ができました。ここで紹介しておきます。応用ができるプロンプトなので参考にしていただければ幸いです。
金澤レディース経政会
昨年も例会講師として呼んでいただきました。そのときは「SNS活用」がテーマでした。

金澤レディース経政会
https://kanazawa-lvc.jp/
政治、経済、経営、社会、文化などに関する諸問題を研究し会員相互の資質の向上を図り、事業と活動を通じて社会に貢献することを柱に女性起業家の相談、支援、育成することを大きな目的としております。
※「金澤レディース経政会」の名称が間違えやすいので注意です。(誤:政経会→正:経政会)

この記事を書いた遠田幹雄は中小企業診断士です
遠田幹雄は経営コンサルティング企業の株式会社ドモドモコーポレーション代表取締役。石川県かほく市に本社があり金沢市を中心とした北陸三県を主な活動エリアとする経営コンサルタントです。
小規模事業者や中小企業を対象として、経営戦略立案とその後の実行支援、商品開発、販路拡大、マーケティング、ブランド構築等に係る総合的なコンサルティング活動を展開しています。実際にはWEBマーケティングやIT系のご依頼が多いです。
民民での直接契約を中心としていますが、商工三団体などの支援機関が主催するセミナー講師を年間数十回担当したり、支援機関の専門家派遣や中小企業基盤整備機構の経営窓口相談に対応したりもしています。
保有資格:中小企業診断士、情報処理技術者など
会社概要およびプロフィールは株式会社ドモドモコーポレーションの会社案内にて紹介していますので興味ある方はご覧ください。
お問い合わせは電話ではなくお問い合わせフォームからメールにておねがいします。新規の電話番号からの電話は受信しないことにしていますのでご了承ください。
【反応していただけると喜びます(笑)】
記事内容が役にたったとか共感したとかで、なにか反応をしたいという場合はTwitterやフェイスブックなどのSNSで反応いただけるとうれしいです。
遠田幹雄が利用しているSNSは以下のとおりです。
facebook https://www.facebook.com/tohdamikio
ツイッター https://twitter.com/tohdamikio
LINE https://lin.ee/igN7saM
チャットワーク https://www.chatwork.com/tohda
また、投げ銭システムも用意しましたのでお気持ちがあればクレジット決済などでもお支払いいただけます。
※投げ銭はスクエアの「寄付」というシステムに変更しています(2025年1月6日)
※投げ銭は100円からOKです。シャレですので笑ってください(笑)