タグクラウドはSEO効果が薄れている。タグクラウドはこれまでSEO効果が見込まれたことから多用されていたが、グーグルのアルゴリズム変更によってSEO的にはむしろ逆風となった。過剰なリンクとキーワードを発生するので、使い方によってはマイナスになる可能性が高い。とくに複数サイト運営をしており、サブのサイトで大量にタグクラウドを使っている場合は要注意だ。グーグルのアルゴリズム対応ではパンダやペンギン対策が重視されており、重複コンテンツや内容の薄いページの量産をするサイトの評価が下げられているし、そのようなサイトからの被リンクも評価がマイナスになる可能性すらある。
まずは、グーグルウェブマスターツールで「htmlの改善」を見て、重複するメタデータにタグクラウドのページが多数表示されているなら、なんらかの対策が必要である。
SEOのためだけならタグクラウドは削除する
ウェブマスターツール(サーチコンソール)を確認する
ウェブマスターツールのhtmlの改善を示すページ
上記の例で、重複しているメタディスクリプションは「blog/mt-search.cgi?」で始めるURLであり、これはタグクラウドが起こしている。
このような状況の場合どうするか?
対策としては、過剰なリンクを抑制したり、タグクラウドのページを検索エンジンから評価させないようにすることが考えられる。
具体的な対策案
具体的な対策としては、
1.そのまま放置する
2.タグクラウドを外す
3.タグクラウドのページをインデックスさせなくする
の3つが考えられる。
少なくとも3を実行したほうがいいし、積極的に対応するなら、2と3を同時に実行することだろう。このまま放置するのはあまり感心できない。
タグクラウドを外すのは、MovableTypeなら「タグクラウド」のウィジェットを外して再構築すればよいし、WordPressでもウィジェットのタグクラウドを外すだけでよい。
<meta name=”robots” content=”noindex,follow” />を使う
タグクラウドのページをインデックスさせなくするなら、タグクラウドで表示するページ(MovableTypeなら検索結果のテンプレート)のヘッダ内に
<meta name=”robots” content=”noindex,follow” />
を一行挿入するとよい。
<meta name=”robots” content=”noindex,follow” />の意味は
noindexが、検索エンジンにインデックスさせないという意味で、検索結果には表示されなくなるようになる。
followが、タグクラウドのページから出ているリンク先は評価してほしいということである。
<meta name=”robots” content=”noindex,nofollow” />にしてしまうと、タグクラウドのページからのリンク先ページへのリンクジュースがいかなくなり、個別のページのSEOが下がる可能性があるので注意すること。
なお、タグクラウドのページがWEBサイトにやってくる訪問者の誘導(ナビゲーション)のために有効に機能していると考えられる場合は、タグクラウドを残すという選択もあるだろう。やはり、検索エンジンよりもお客様優先のユーザービリティが大事だ。グーグルが過剰SEOの警告にも「グーグルが評価するしないに関係なくその施策を行いますか」という件があった。だからユーザー優先で決めるのがよい。
ただし、その場合でもnoindexをつけることを含めて過剰リンクにならないよう検討したいものだ。
「noindex,follow」の設定について補足説明
通販サイトで「SOLD OUT」が多数の場合
以下の状況の通販サイトがあるとします。
通販サイトですが総ページ数が80万ページあります。ただし1点物販売という特性の商品が多いためほとんどが「SOLD OUT」の状態です。
SEOの観点で以下の対策をどうすればいいかをおしえてください。
サーチコンソール内においてGoogleのページのインデックス登録についての質問です。
サイト内においてページが800,000ページあり、
登録済みページが50,000、
未登録ページが750,000あります。
おそらく現在でも有効なページは1万ページ程度で、残りのほとんどは「SOLD OUT」などのページだと想定しています。
この場合、「SOLD OUT」ページに「noindexのメタタグ」を設置したほうがいいかどうかについて検討しています。
<meta name=”robots” content=”noindex,follow” />
というタグでよいですか?
ベストな設定を教えてください。
この有効な回答は以下のとおりです。
現在のサイトは約80万ページ中、実際にユーザーに有用なページは約1万ページ程度と想定され、多くのページが「SOLD OUT」状態となっているとのことです。Googleのクロール予算やインデックス効率を考慮すると、価値の低い「SOLD OUT」ページをインデックスから除外することは、SEO上プラスになります。
noindex,follow の効果
noindex: 対象ページをGoogleの検索結果に表示させないようにします。これにより、インデックス内に低品質なページが混在するのを防げます。
follow: ページ内のリンクは辿られるため、内部リンクの評価やクローラビリティに悪影響を及ぼさず、サイト全体のリンク構造は維持されます。
推奨設定
SOLD OUT ページに noindex,follow を適用
現在価値のない「SOLD OUT」ページについては、下記のタグを利用するのが一般的です。
<meta name=”robots” content=”noindex,follow”>
この設定により、これらのページが検索結果に表示されず、サイト全体の品質評価の向上が期待できます。
管理方法の検討
・自動判定システムの導入: 商品ステータスに応じて自動的にmetaタグを付与する仕組みを整備すると、人的ミスが防げます。
・商品復活時の対応: 万が一再入荷などによりページを再評価する場合は、noindexタグを解除し、インデックス登録を促す仕組みを設けると良いでしょう。
その他の対策
・内部リンクの最適化: SOLD OUT ページが多いと、内部リンクが分散しやすいため、価値あるページへリンクを集約する工夫も効果的です。
・canonicalタグの併用検討: 重複コンテンツの懸念がある場合、canonicalタグで優先すべきページを明示するのも一案です。
注意点
インデックスからの除外反映までのタイムラグ: 既にインデックスされたページがnoindex設定により除外されるまで、多少の時間がかかる場合がございます。
リンクジュースの扱い: noindexにすると、そのページ自体の評価は低下しますが、followを指定することで内部リンクの価値は引き継がれます。
ユーザー体験の向上: SOLD OUT ページに適切な代替案(例:関連商品の推薦や再入荷通知の案内など)を提示することで、ユーザーの離脱防止にもつながります。
以上の理由から、現在の状況では「SOLD OUT」ページに対して「noindex,follow」の設定を採用することは、SEOの観点から効果的な対策と考えられます。

この記事を書いた遠田幹雄は中小企業診断士です
遠田幹雄は経営コンサルティング企業の株式会社ドモドモコーポレーション代表取締役。石川県かほく市に本社があり金沢市を中心とした北陸三県を主な活動エリアとする経営コンサルタントです。
小規模事業者や中小企業を対象として、経営戦略立案とその後の実行支援、商品開発、販路拡大、マーケティング、ブランド構築等に係る総合的なコンサルティング活動を展開しています。実際にはWEBマーケティングやIT系のご依頼が多いです。
民民での直接契約を中心としていますが、商工三団体などの支援機関が主催するセミナー講師を年間数十回担当したり、支援機関の専門家派遣や中小企業基盤整備機構の経営窓口相談に対応したりもしています。
保有資格:中小企業診断士、情報処理技術者など
会社概要およびプロフィールは株式会社ドモドモコーポレーションの会社案内にて紹介していますので興味ある方はご覧ください。
お問い合わせは電話ではなくお問い合わせフォームからメールにておねがいします。新規の電話番号からの電話は受信しないことにしていますのでご了承ください。
【反応していただけると喜びます(笑)】
記事内容が役にたったとか共感したとかで、なにか反応をしたいという場合はTwitterやフェイスブックなどのSNSで反応いただけるとうれしいです。
遠田幹雄が利用しているSNSは以下のとおりです。
facebook https://www.facebook.com/tohdamikio
ツイッター https://twitter.com/tohdamikio
LINE https://lin.ee/igN7saM
チャットワーク https://www.chatwork.com/tohda
また、投げ銭システムも用意しましたのでお気持ちがあればクレジット決済などでもお支払いいただけます。
※投げ銭はスクエアの「寄付」というシステムに変更しています(2025年1月6日)
※投げ銭は100円からOKです。シャレですので笑ってください(笑)