企業実務はビジネス系の月刊誌として定評があり、総務や税務担当者がよく読む情報誌としても知られている。このたび執筆する機会をいただき、企業実務9月号に4ページ掲載された。掲載された内容はソーシャルメディア活用について。タイトルは「会社のソーシャルメディア担当を任されたときの心得」。内容としては、企業のSNS活用目的の確認、SNSが感情に左右されやすい媒体であるという特性について、SNSの種類と使い分けについて、ソーシャルメディア運用のガイドライン、SNS効果測定についての考え方などを紹介した。
攻めのソーシャルメディア活用をしている企業よりもむしろ、これからソーシャルメディアに取り組むための守りのソーシャルメディ活用を意識して執筆した。企業実務という月刊誌自体がすばらしい書籍なので機会があれば手にとって読んでみていただきたい。
企業実務9月号の目次
企業実務9月号のP80に遠田が執筆した記事が掲載されている。
SNSガイドラインについて
当記事に掲載したSNSガイドラインについてだけ少し紹介しておく。
SNS運用のガイドライン
SNS運営のために、やるべきことややってはいけないことがあります。とくに、問題なのはやってはいけないことをしてしまうことです。あらかじめ、やってはいけないことを企業のSNS運営のガイドラインとして定めておき、周知しておくのが得策です。
【担当者のためのガイドライン(案)】
・担当者は自分の実名と顔写真を明示すること。
・自分が書いた内容が長期間公開されることを留意し責任を持つこと。
・自身のプライバシーや他の人の個人情報の保護に務めること。
・公序良俗に反する発言や反社会的内容の発言をしないこと。
・政治宗教および扇動的な話題については十分に配慮すること。
・自社の製品やサービスについて紹介する場合は一人称で書くこと。
・価値のある情報と見識を提供するように心がけること。
・読者とケンカをしないこと。
・自分の間違いがあればいち早く訂正すること。
【企業アカウント運営のガイドライン(案)】
・その企業アカウントで使う企業アイコンやどのような情報発信をするかを事前に定めておくこと。
・企業アカウントの担当者を決めるが、その担当個人の名前や顔は表示しないこと。
※他の内容は担当者のためのガイドラインに準拠する
なお、このガイドラインは遠田が作成したもの。そのまま使えない企業もあるはずなので、自社に適用する際の参考に自由に加筆修正して活用ください。
▼参考となるSNSガイドライン
IBM社が公開しているIBM ソーシャル・コンピューティングのガイドラインやコカ・コーラが公開しているガイドラインなども参考になる。
/2014/06/sns-guideline.html
【追記】
この、会社の「ソーシャルメディア担当」を任されたときの心得 月刊「企業実務」 2014年9月号の抜粋内容がWEBサイトでも公開された。
http://www.njh.co.jp/magazine_topics2/gt44/ で読むことができる。
この記事を書いた遠田幹雄は中小企業診断士です
遠田幹雄は経営コンサルティング企業の株式会社ドモドモコーポレーション代表取締役。石川県かほく市に本社があり金沢市を中心とした北陸三県を主な活動エリアとする経営コンサルタントです。
小規模事業者や中小企業を対象として、経営戦略立案とその後の実行支援、商品開発、販路拡大、マーケティング、ブランド構築等に係る総合的なコンサルティング活動を展開しています。実際にはWEBマーケティングやIT系のご依頼が多いです。
民民での直接契約を中心としていますが、商工三団体などの支援機関が主催するセミナー講師を年間数十回担当したり、支援機関の専門家派遣や中小企業基盤整備機構の経営窓口相談に対応したりもしています。
保有資格:中小企業診断士、情報処理技術者など
会社概要およびプロフィールは株式会社ドモドモコーポレーションの会社案内にて紹介していますので興味ある方はご覧ください。
お問い合わせは電話ではなくお問い合わせフォームからメールにておねがいします。新規の電話番号からの電話は受信しないことにしていますのでご了承ください。
【反応していただけると喜びます(笑)】
記事内容が役にたったとか共感したとかで、なにか反応をしたいという場合はTwitterやフェイスブックなどのSNSで反応いただけるとうれしいです。
遠田幹雄が利用しているSNSは以下のとおりです。
facebook https://www.facebook.com/tohdamikio
ツイッター https://twitter.com/tohdamikio
LINE https://lin.ee/igN7saM
チャットワーク https://www.chatwork.com/tohda
また、投げ銭システムも用意しましたのでお気持ちがあればクレジット決済などでもお支払いいただけます。
※投げ銭はスクエアの「寄付」というシステムに変更しています(2025年1月6日)
※投げ銭は100円からOKです。シャレですので笑ってください(笑)