無線LANやWi-Fi接続

スマホで事務所のPCにリモートアクセスするにはAnyDeskが便利です!

この記事は約6分で読めます。

リモートデスクトップMicrosoftは、Microsoft Storeアプリ「リモートデスクトップ」のサポートを2025年5月27日をもって終了すると発表しました。この日以降、アプリのダウンロードやインストールができなくなり、後継アプリとして「Windows App」への移行が推奨されています。
「リモートデスクトップ」を長年使ってきた方にとっては残念なニュースですが、これを機に他のリモートアクセスツールを試してみるのもアリですよね?
そこで、今回はAnyDeskを試してみたのですが、その高性能さに正直、驚きました。iPhoneから事務所のPCに接続するのも簡単でした。

Microsoft Store版「リモートデスクトップ」終了!代替ツールとしてAnyDeskを試したら驚きの快適さでした

AnyDeskとは?

AnyDeskは、高速・軽量なリモートデスクトップソフトです。
Windowsだけでなく、MacやLinux、iPhoneやAndroidなど、さまざまなデバイスから遠隔操作が可能。

高速な遠隔操作とリモートアクセスソリューション | AnyDesk
AnyDesk(エニーデスク)が提供する革新的なリモートアクセスソリューションにより、手元のデバイスから高速で安全にリモートデスクトップへのアクセスやリモートサポートを行なうことができます。

AnyDeskは、個人利用が無料です。3アカウントまで使えます。

特に、「リモートデスクトップ」からの乗り換え先を探している人にとって、AnyDeskはかなり優秀な選択肢になりそうです。

AnyDeskのここがすごい!

✅ 軽快な動作!ラグが少ない

AnyDeskを使って驚いたのが、動作の軽さ
リモートデスクトップツールではよくある遅延(ラグ)がほとんどなく、スムーズに操作できました。

マウスの動きもキビキビしていて、ほぼリアルタイムでリモートPCを操作できる感覚です。

✅ 多機能&シンプルなUI

コピー&ペーストがスムーズ(テキスト・画像もOK)
・ファイル転送もワンクリックで可能
・リモート印刷機能も搭載

にもかかわらず、UIはシンプルで直感的なので、初めてでもすぐに使いこなせます。

✅ Windowsだけでなくスマホからも接続可能

Microsoftの「リモートデスクトップ」は、Windows同士の接続が基本でしたが、AnyDeskならiPhoneやAndroidからも事務所のPCに接続OK!

試しに、iPhoneから事務所のPCに接続してWordを開き、印刷を実行してみたところ、問題なく動作しました。

また、ウインドウズPCでしか動かないアプリを、スマホ(iPhoneSE3)からリモートで操作することもできます。上記画面はノートPCで検索順位チェックツール「GRC」を表示していますが、スマホでリモート接続し操作できています。

これまでマイクロソフトの「リモートデスクトップ」ではできなかったようなことも、AnyDeskなら簡単にできてしまうんです。これには驚きです。

✅ 無人アクセス機能でどこからでも操作可能

AnyDeskには「無人アクセス」という機能があり、事務所のPCをリモートサーバーのように設定できます。
これにより、外出先からでもすぐに接続し、仕事を続けることが可能に!

無人アクセスの設定方法(事務所PC側の準備)

  1. AnyDeskを起動し、「設定」メニューを開く
  2. 「セキュリティ」タブを選択
  3. **「無人アクセスを有効にする」**にチェックを入れる
  4. 強力なパスワードを設定する(英数字・記号を組み合わせた12文字以上を推奨)

これで、事務所のPCにいつでもどこからでもアクセス可能になります。

Microsoft「Windows App」との比較

「リモートデスクトップ」の後継として発表された「Windows App」も気になるところですが、
現在のところ、具体的な機能や使い勝手についての詳細は不明です。

ただ、Microsoft Store版の「リモートデスクトップ」とほぼ同じ機能であれば、制約も多い可能性があります。
それに比べて、AnyDeskは多機能かつ動作が軽快なので、乗り換え先としてはかなり有力候補になるはずです。

AnyDeskは安全で信頼できるの?

リモートデスクトップツールを使う上で気になるのがセキュリティですよね。
特に、遠隔操作=不正アクセスのリスクがあるのでは?と心配する方もいるかもしれません。

ですが、AnyDeskはドイツの企業「AnyDesk Software GmbH」が提供しており、セキュリティ対策も万全

エンドツーエンドの暗号化(TLS 1.2 & RSA 2048ビット鍵交換)でデータを保護
アクセス制限機能で、不正な接続を防止
商用利用にも耐えうる安全基準を満たしている

世界中の企業や政府機関でも導入されており、信頼性の高いリモートツールとして評価されています。

AnyDeskの料金プラン

無料プラン

・個人利用のみ対象
・基本的なリモートアクセス機能
・技術サポートなし
・管理デバイス数:3台まで

有料プラン

  1. Soloプラン: $22.90/月(年間契約の場合)
    ・1ライセンスユーザー(3つのログインデバイス)
    ・100台までの管理デバイス(無人アクセス)
    ・モバイルデバイスサポート
    ・個人事業主向け

  2. Standardプラン: $35.90/月(年間契約の場合)
    ・20ライセンスユーザーまでのチーム
    ・500台までの管理デバイス(無人アクセス)
    ・カスタムクライアントジェネレーター
    ・小規模チーム向け

  3. Advancedプラン: $79.90/月(年間契約の場合)
    ・100ライセンスユーザーまでのチーム
    1,000台までの管理デバイス(無人アクセス)
    ・コマンドラインインターフェース
    大規模チームやビジネス向け

  4. Ultimateプラン: カスタム価格(要問い合わせ)
    ・カスタマイズ可能なユーザー数
    ・2,000台までの管理デバイス(無人アクセス)
    ・シングルサインオン対応
    ・企業向け

これらの料金は年間契約の場合の月額料金です。AnyDeskは最近価格改定を行っており、一部の情報源によると以前よりも50%以上価格が上昇したとの報告もあります。詳細はAnyDeskに問い合わせて確認してください。

まとめ

リモートデスクトップ

Microsoft Store版「リモートデスクトップ」の終了は少し残念ですが、AnyDeskを試してみると、その快適さに驚くはず!

ラグが少なく、快適に操作できる
Windowsだけでなく、スマホやMacからも接続可能
無人アクセスを設定すれば、どこからでも事務所PCを操作できる
ドイツ発の企業が提供しており、安全性も信頼できる

Microsoftの「Windows App」が本格的にリリースされるまでは、AnyDeskをメインで使ってみるのもアリかもしれません。
リモートワークや外出先での作業をもっと快適にしたい人は、ぜひ試してみてください!