2025年4月1日の夜、2ヶ月に1回のペースで開催されている「どもどもなネット勉強会」が、今回もZOOMを使ってオンラインで実施されました。開催はエイプリルフールの4月1日夜でしたが、嘘ではありません、念のため(笑)
さまざまなジャンルのビジネスに携わるメンバーが集まり、それぞれの近況や気づきをシェアするこの会。今回は、春らしく話題も豊富で、とてもにぎやかな会となりました。その模様をブログ形式でお届けします。
どもどもなネット勉強会
🌸冒頭トーク:久しぶりの再会と季節の話題
「お久しぶりです!」という声が飛び交い、懐かしい雰囲気でスタートしました。
久々に聞いた声や、開催日がギリギリまで分からず焦った人の話、大好きなサイゼリヤでの集まりがなかなか実現しないもどかしさなど、笑いを交えながらのトーク開始です。やっと春らしくなったね、なんて言葉も飛び出して、気分もぽかぽかになりました。
🍚 お米のネット販売、在庫との戦い
参加者の一人からは、お米のネット販売で起きたちょっとした“騒動”についての報告が。
地震のニュースや災害不安から米の需要が一気に高まり、通常の販売方法では在庫が追いつかず、特定のお客さま向けに“裏アカウント”での販売というユニークな方法を実施されたそうです。
また、クレジット決済の調整用として本を使うなど、販売管理の創意工夫が光るアイデアも紹介されました。とはいえ、在庫は限られており、売上は前年比40%減。「売らない努力」の難しさと重要性が浮き彫りになったリアルなエピソードでした。
📺 YouTubeの収益、なぜか上がっている!?
YouTubeチャンネルの広告収益が不思議と増えているという話題も。視聴数はむしろ減っているのに、収益は20〜30%ほどアップしているという状況に、参加者一同「なんで?」と興味津々。字幕や英語対応による海外ファンの存在も、影響しているのかもしれませんね。
さらに、ChatGPTでのサムネイル制作の苦労話も披露され、AIとの付き合い方にも話題が広がりました。
📱 アカウント凍結と、海外展開への挑戦
別の参加者からは、Instagramのアカウントが突然凍結されたという驚きのエピソードが共有されました。放置していたサブアカウントが原因となり、メインアカウントまで巻き込まれる事態に…。
それを機に、英語圏向けの新アカウントを立ち上げ、海外の彫刻家向けにスキルアップ動画を発信。さらに、インターン受け入れと民泊を組み合わせた新しいビジネスモデルの構想も飛び出し、「ゼロからの再スタート」を前向きにとらえる姿勢が印象的でした。
🧻 トイレットペーパーがまさかの主役に!
業界の裏話として紹介されたのが、トイレットペーパー業界の人手不足と値上げラッシュの話。大手工場でも人が集まらず、生産に遅れが出ているとのこと。
そんな中、キャラクター付きのトイレットペーパーが注目を集め、法人の景品需要として大量発注が舞い込んだそうです。検索でも「〇〇キャラ トイレットペーパー どこで買える?」といったワードで上位表示され、自社サイトへのアクセスが急増。やはり“ニッチでも刺さる商品”の強さを実感したとのことでした。
🧸 ぬいぐるみ×ファンの声で生まれる新商品
ぬいぐるみ雑貨の通販をされている参加者からは、ファンの声をもとにした商品開発の実例がシェアされました。Twitterで行ったアンケートをもとに、新しいサイズや機能を盛り込んだグッズが大ヒット。
さらに、ぬいぐるみユーザーのお悩みを集める「相談コーナー」も設けて、商品づくりに活かしているそうです。SNS上でのアイデア被り・盗用など、デリケートな話題にも触れつつ、「先に発信することの大切さ」や「共感を得られる発信」がポイントだと改めて共有されました。
📣 SNS運用は“初期のコアファン”がカギ!
後半は、SNSでのフォロワー獲得や投稿のコツについてのディスカッション。Instagramでは「初期の反応が良いと、似たような層に広がる」こと、Twitter(X)では「狭く深い界隈向けの世界観づくりが重要」など、アルゴリズムを意識した発信術が話題に。
「リポストされる投稿」「バズる条件」「フォロワー数よりも“濃さ”が大事」など、経験に基づいたリアルなアドバイスが飛び交いました。
💡 おまけトピック:税金を“お得に”払う裏ワザ!?
最後に飛び出したのは、「税金をクレジットカードで支払ってポイントを稼ぐ」という意外な話題。
Amazonギフトや電子マネーを絡めることで、複数のポイントをゲットできる“ポイ活術”も登場。
「税金は払うもの。でもどうせなら得したい!」というリアルすぎる工夫に、笑いと共感が広がりました(笑)。
次回は6月開催予定!それぞれの“次の一手”が楽しみ
今回も、業種や立場を超えて学びの多い回となりました。
オンラインならではの気軽さと、リアルなビジネスの現場感が同居する「どもどもネット勉強会」。次回は6月3日(火)開催予定です。
それまでにどんな進展があるのか、次のシェアも今から楽しみです!
今年の開催計画
「どもどもなネット勉強会」は、楽しくまじめにビジネスを成長させるためにネット活用をしている人たちがともに学ぶどもどもな場です。交流の場はオンライン(ZOOM)を使います。
2025年の定期的な交流の予定は
2/4(火)
4/1(火)
6/3(火)
8/5(火)
10/7(火)
12/2(火)
の合計6回を予定しています。
(すべて第一火曜日になっています)

この記事を書いた遠田幹雄は中小企業診断士です
遠田幹雄は経営コンサルティング企業の株式会社ドモドモコーポレーション代表取締役。石川県かほく市に本社があり金沢市を中心とした北陸三県を主な活動エリアとする経営コンサルタントです。
小規模事業者や中小企業を対象として、経営戦略立案とその後の実行支援、商品開発、販路拡大、マーケティング、ブランド構築等に係る総合的なコンサルティング活動を展開しています。実際にはWEBマーケティングやIT系のご依頼が多いです。
民民での直接契約を中心としていますが、商工三団体などの支援機関が主催するセミナー講師を年間数十回担当したり、支援機関の専門家派遣や中小企業基盤整備機構の経営窓口相談に対応したりもしています。
保有資格:中小企業診断士、情報処理技術者など
会社概要およびプロフィールは株式会社ドモドモコーポレーションの会社案内にて紹介していますので興味ある方はご覧ください。
お問い合わせは電話ではなくお問い合わせフォームからメールにておねがいします。新規の電話番号からの電話は受信しないことにしていますのでご了承ください。
【反応していただけると喜びます(笑)】
記事内容が役にたったとか共感したとかで、なにか反応をしたいという場合はTwitterやフェイスブックなどのSNSで反応いただけるとうれしいです。
遠田幹雄が利用しているSNSは以下のとおりです。
facebook https://www.facebook.com/tohdamikio
ツイッター https://twitter.com/tohdamikio
LINE https://lin.ee/igN7saM
チャットワーク https://www.chatwork.com/tohda
また、投げ銭システムも用意しましたのでお気持ちがあればクレジット決済などでもお支払いいただけます。
※投げ銭はスクエアの「寄付」というシステムに変更しています(2025年1月6日)
※投げ銭は100円からOKです。シャレですので笑ってください(笑)