データ消失をしないために、あなたの企業ではどんな対策をしていますか?
Microsoft 365のデータ消失原因で最も多いのは「ユーザーの誤操作」で47.5%。意外にもマルウェアや管理者ミスより、一般ユーザーのヒューマンエラーが最大のリスクとなっています。企業における運用のガイドライン作成や、ITリテラシー教育などの対策の重要性が改めて浮き彫りになりました。
Microsoft 365でも安心できない?クラウド時代の「データ消失リスク」とは
クラウドだから「絶対安全」ではない時代へ
テレワークや業務のデジタル化に伴い、多くの企業や個人がMicrosoft 365(以下、M365)などのクラウドサービスを活用しています。しかし、「クラウド上にあるから安心」という常識は、今や見直すべき時代に来ています。
実は、M365を利用していてもデータが消えてしまう事例が多く報告されています。
データ消失の実態:誤操作が最多
AvePoint社の調査によると、M365ユーザーの約66%が何らかのデータ損失を経験しており、その多くは人為的ミスによるものでした。

📊 Microsoft365のデータ損失の原因(複数回答)
原因 | 割合 |
---|---|
ユーザーの誤操作 | 47.5% |
管理者の誤操作 | 8.5% |
マルウェア被害 | 6.2% |
コンプライアンス対応による削除 | 3.9% |
経験なし | 32.0% |
このように、「うっかり消してしまった」「操作ミスをした」など、予期しないデータ消失が実際に多数発生しています。
よくあるデータ消失の事例
・社内で共有中のファイルを削除してしまった
退職者が使用していたOneDrive上の業務データを削除し、後で必要になったが復元できなかった。
・Teamsのチャットに添付された資料が消えていた
保管場所を意識せずに使っていたことで、SharePointやOneDriveの保存先管理が難しくなり、知らないうちに削除。
・ランサムウェアでファイルが暗号化された
社内共有のM365環境が攻撃を受け、バックアップが無かったため復旧までに長時間を要した。
なぜM365ではデータが消えるのか?
M365では「責任共有モデル」が採用されています。これは、Microsoftがすべてのデータ保護を行うわけではなく、ユーザー側にも責任があるという考え方です。
さらに…
-
ゴミ箱保管期限を過ぎると完全削除
-
バージョン履歴の保存も限られた期間
-
ファイル保存先がサービスによってバラバラ(Teams、SharePoint、OneDriveなど)
…といった点が、復元の難しさやリスクの原因となります。
Dropboxのような代替サービスの利点
一方、Dropboxはもともとファイルの保管・復元に特化した設計がされています。
機能 | Dropbox | M365(標準機能) |
---|---|---|
削除ファイルの復元期間 | 最大180日(プランにより異なる) | 最大93日(OneDrive) |
ファイルのバージョン履歴 | 無制限または長期間 | 限定的な期間のみ |
管理者による復元機能 | 管理画面から簡単に操作可能 | 一部操作は復旧不可 |
データ保存場所の明確性 | 一元管理 | サービスにより分散管理 |
Dropboxのように、長期保存・復元がしやすい環境を選ぶことは、バックアップ対策として非常に有効です。
さらに安心のために:ローカル保存(外付けHDD等)との併用も重要
クラウドとあわせて、ローカルに定期的なバックアップを取ることも大切です。
🔒 物理バックアップのすすめ
-
外付けHDDやSSDなどに週1回のバックアップ
-
重要書類はPDF化し、複数メディアに保存
-
NAS(ネットワークHDD)で社内全体のデータ管理も可
これにより、クラウドだけに依存しない「二重・三重の保護」が可能になります。特に機密性の高いデータや契約書などは、ローカル保存を併用することで安心感が格段に増します。
まとめ:クラウド時代こそ「自分で守る」意識を
クラウドサービスの活用は、生産性の向上には欠かせません。しかし、データ保護の責任がユーザー側にもある今、消えない仕組みを自ら構築することが非常に重要です。
✅ M365を使うなら → バックアップツールの併用を検討
✅ Dropboxなど → 長期復元や履歴保存がしやすい
✅ 外付けHDDなど → 定期バックアップで物理的にも安全対策
クラウド+ローカルの併用で、データ消失リスクに強い業務環境をつくっていきましょう。

この記事を書いた遠田幹雄は中小企業診断士です
遠田幹雄は経営コンサルティング企業の株式会社ドモドモコーポレーション代表取締役。石川県かほく市に本社があり金沢市を中心とした北陸三県を主な活動エリアとする経営コンサルタントです。
小規模事業者や中小企業を対象として、経営戦略立案とその後の実行支援、商品開発、販路拡大、マーケティング、ブランド構築等に係る総合的なコンサルティング活動を展開しています。実際にはWEBマーケティングやIT系のご依頼が多いです。
民民での直接契約を中心としていますが、商工三団体などの支援機関が主催するセミナー講師を年間数十回担当したり、支援機関の専門家派遣や中小企業基盤整備機構の経営窓口相談に対応したりもしています。
保有資格:中小企業診断士、情報処理技術者など
会社概要およびプロフィールは株式会社ドモドモコーポレーションの会社案内にて紹介していますので興味ある方はご覧ください。
お問い合わせは電話ではなくお問い合わせフォームからメールにておねがいします。新規の電話番号からの電話は受信しないことにしていますのでご了承ください。
【反応していただけると喜びます(笑)】
記事内容が役にたったとか共感したとかで、なにか反応をしたいという場合はTwitterやフェイスブックなどのSNSで反応いただけるとうれしいです。
遠田幹雄が利用しているSNSは以下のとおりです。
facebook https://www.facebook.com/tohdamikio
ツイッター https://twitter.com/tohdamikio
LINE https://lin.ee/igN7saM
チャットワーク https://www.chatwork.com/tohda
また、投げ銭システムも用意しましたのでお気持ちがあればクレジット決済などでもお支払いいただけます。
※投げ銭はスクエアの「寄付」というシステムに変更しています(2025年1月6日)
※投げ銭は100円からOKです。シャレですので笑ってください(笑)