シュトーレンとは、ラム酒やブランディーに漬け込んだドライフルーツを入れて焼き上げるクリスマスの定番のお菓子だ。ドイツが発祥の地らしいが今ではヨーロッパだけでなく世界でも定番だ。日本でもXmasにはシュトーレンを、という家庭が増えている。「シュトーレン作り方」で検索するとクックパッドをはじめとして、レシピ情報はたくさん表示される。ちょっぴりアルコールを感じるドライフルーツが入っており、ワインにもよくあうので個人的にも気に入っている。シュトーレンは作ってから2週間後くらいからがおいしくなるといわれているので、クリスマスイブに食べるなら今週末が作るタイミングだろう。
▼オールアバウトで紹介されているシュトーレンの作り方
https://allabout.co.jp/gm/gc/19992/
本来、シュトーレンはドライイーストなどを使って生地を発酵させて作る。だから仕込みに時間がかかり、1つ作るのに数時間かかることはざらだという。
時短で作れるシュトーレン、しかもグルテンフリー
しかし、米粉をベースとして調味済みの「米粉パンケーキミックス粉」を使うと、なんと発酵させなくてもじゅうぶんにふっくらと焼きあがる。調理時間はうまく作ると30分程度で済むという。その方法で作ったというシュトレーンをいただいたが抜群においしかった。日中なのでワインを飲むのはがまんしたが、がまんがつらいほどおいしい。市販のシュトレーンよりおいしく感じたのはやはり手作りのやさだろうか。作ってくれたのは、管理栄養士の資格を持つ大学の先生でもある美人料理教室の講師としても金沢で有名な南友美さんである。
このシュトーレンがいいなと思ったのは時短料理だからだが、それだけではない。
米粉が原料で小麦粉不使用だからグルテンフリーであること。また、ラクト・オボ・ベジタリアンでも食べられる原料だけで作られていることである。ラクト・オボ・ベジタリアンとは乳製品や卵は食べられるが、肉や魚介類は食べられないという分類で、ベジタリアンの中でも最大多数。ベジタリアンでもお酒は飲むという人が多いので、このような大人のお菓子は人気になるだろう。遠田はラクト・オボ・ベジタリアンであるが、アルコール類や甘いものも好きな方なので、こんなシュトーレンは大歓迎だ。
▼米粉パンケーキミックス粉(小麦粉不使用/グルテンフリー)を使用したシュトーレンの作り方
http://nonallergenicfood.jp/recipe/75
今から作ればクリスマスイブに間に合いそうなので、うちでも作って欲しいものである。

この記事を書いた遠田幹雄は中小企業診断士です
遠田幹雄は経営コンサルティング企業の株式会社ドモドモコーポレーション代表取締役。石川県かほく市に本社があり金沢市を中心とした北陸三県を主な活動エリアとする経営コンサルタントです。
小規模事業者や中小企業を対象として、経営戦略立案とその後の実行支援、商品開発、販路拡大、マーケティング、ブランド構築等に係る総合的なコンサルティング活動を展開しています。実際にはWEBマーケティングやIT系のご依頼が多いです。
民民での直接契約を中心としていますが、商工三団体などの支援機関が主催するセミナー講師を年間数十回担当したり、支援機関の専門家派遣や中小企業基盤整備機構の経営窓口相談に対応したりもしています。
保有資格:中小企業診断士、情報処理技術者など
会社概要およびプロフィールは株式会社ドモドモコーポレーションの会社案内にて紹介していますので興味ある方はご覧ください。
お問い合わせは電話ではなくお問い合わせフォームからメールにておねがいします。新規の電話番号からの電話は受信しないことにしていますのでご了承ください。
【反応していただけると喜びます(笑)】
記事内容が役にたったとか共感したとかで、なにか反応をしたいという場合はTwitterやフェイスブックなどのSNSで反応いただけるとうれしいです。
遠田幹雄が利用しているSNSは以下のとおりです。
facebook https://www.facebook.com/tohdamikio
ツイッター https://twitter.com/tohdamikio
LINE https://lin.ee/igN7saM
チャットワーク https://www.chatwork.com/tohda
また、投げ銭システムも用意しましたのでお気持ちがあればクレジット決済などでもお支払いいただけます。
※投げ銭はスクエアの「寄付」というシステムに変更しています(2025年1月6日)
※投げ銭は100円からOKです。シャレですので笑ってください(笑)