セキュリティ

詐欺サイトが増加しているのでドメイン名に注意!怪しさを数値化して測定できるscamadviser.comというWEBサービスが海外にあるので利用してみた

この記事は約3分で読めます。

scanmadvisercom200.jpgあやしいWEBサイトが増加している。今年に入り、数件の詐欺サイトに関する相談を受けている。いずれも詐欺サイトで購入したユーザーではなく、詐欺サイトに自社商品を勝手に掲載され困っているネットショップ企業からという案件である。最終ユーザーが「商品購入しようとしてお金を振込したのに商品が届かない」というクレームが直接寄せられるため発覚することが多い。直接的な被害にあうのは最終ユーザーであるが、健全なネットショップ運営をしている企業にとっても深刻な問題になっている。
最近の詐欺サイトはよくできており、一見しただけでは騙して金を集めるだけのホームページとはわからないことが多い。まずは、一消費者として、詐欺サイトかどうかを見極める情報リテラシーの向上がますます必要になっていると感じる。その対策のひとつとして、あやしいと思ったホームページのURLだけでそのWEBサイトの健全性を調べるWEBサービスを利用するという方法がある。

そのWEBサイトがあやしいかどうかを調べる方法

scamadviser.comで調査する

ScamAdviser.com | Check a website for risk | Check if fraudulent | Website trust reviews |Check website is fake or a scam
Check if a website is a scam website or a legit website. ScamAdviser helps identify if a webshop is fraudulent or infected with malware, or conducts phishing, fraud, scam and spam activities. Use our ...

scanmadvisercom1.jpg

上記のサイトでは、URL(ドメイン名)を打ち込み「Check it now」をクリックするだけで、そのWEBサイトの健全性を数値で表示することができる。一般的なホームページやとくに問題がなければ「問題なし」という内容の表示がされるので安心だ。

例えば「tohdamikio.com」をCheck

たとえば、当ブログサイト「tohdamikio.com」をCheckしてみたところ、「High Trust Rating. This Site Looks Safe To use.」という表示がでた。信頼性を表すTrustRatingは100%安全と表示された。

▼安全なサイトの表示例
scanmadvisercom3.jpg

一方、詐欺サイトとおぼしきサイトを調べてみると、非常にあやしい数値が表示される。

あやしいサイトだと「High Risk Country」と表示

まだ、現存するホームページなのでURLはここでは表示しないが、以下のような表示を見ると、とても健全とは思えない。「High Risk Country」と表示されたうえ、信頼性は74%という表示である。

また、完全な詐欺サイトではもっと激しい警告表示がでて、画面が真っ赤になった。

▼少し信頼性に懸念があるサイトの表示例
scanmadvisercom2.jpg

この方法だけで判断するのは危険だが、WEBサイトの信頼性を外部評価するひとつとして活用できそうである。

詐欺サイトかどうかの判断はドメイン表示に注意する

なお、簡易的にサイトの信頼性を調べるには、
・SSL表示されている(ブラウザのアドレスバーでわかる)
・ドメイン年齢が古いほどよい(誰でもIPアドレスで調査できる)
・WEBサーバが国内にある(上記と〃)
などの方法がある。

ドメイン年齢の古さを評価する理由は、詐欺サイトほど新しいドメインを使うからである。詐欺サイトは短期的にアクセスを集め、そのドメインが問題になったら捨ててしまい、また新しいドメインを使う。この繰り返しをするところが多いので、ほぼ1年以内の新しいドメインである。またSSL表示をしている詐欺サイトはこれまで見たことがない。

今後、一消費者としても注意していきたいものである。