クレジット決済/キャッシュレス決済

PayPayのボーナス運用を初めてちょうど1年、成果は+72.57%でした

この記事は約3分で読めます。

paypaybns1nengo200.jpgPayPayのボーナス運用を始めたのは2020年9月1日でした。ちょうどマイナポイントのサービス開始がこの日で、2万円チャージしたら5000円分のポイントが付与されました。このときから、PayPayで獲得したポイントはすべてボーナス運用していました。普通に1年利用したら、どれくらい増減するのかを身をもって体験してみようと思ったわけです。
成果は上々でした。
なんと+72.57%という運用結果でした。

現金を使わずキャッシュレスに変化していました

PayPayボーナス運用1年の成果は+72.57%でした

paypaybns1nengo001.jpg

ちょうど1年運用して、ポイントとして追加された総額は9179円。これまでの運用益は+6661円で、+72.57%という運用成果でした。合計15840円も増えていました。

これはなかなかすごいですね。キャッシュレス決済をせず現金支払いだけにしていたらこの15840円はありませんでした。しかも、運用で6661円も増えているんですね。

普段使いが現金払いからキャッシュレスに変化

この間は特別大きな買い物はしていません。日常的な買物や飲食店への支払いに使っていただけです。(調べたら月平均で2万円くらいチャージしていました、けっこう使ってましたね)

運用して増えたポイントはそのままチャージできますので、お金として使えます。

とりあえず5000円だけボーナスから引き出して通常使える「残高」としてチャージしました。これで5000円分の買物ができます。

残っている10845円は引き続きボーナス運用とします。

paypaybns1nengo002.jpg

このボーナス運用は元金にまったく影響がないので、たとえポイントが減ったとしてもそれほど腹がたちません。ゲーム感覚で運用を楽しめるのが面白いですね。しかも実利もあるし。

PayPayのボーナス運用は、PayPay証券のサービスと連携しています。ちょっとまとまった余裕資金があれば、ほぼ利息がない銀行預金においておくよりも投資信託などの運用に回したほうがお得ですね。

個人資金も運用を考える時代ですね

個人の資金も運用を考える時代になりましたね。

 

ピケティの法則
r>g

 

rは資本収益率
gは経済の成長率

ピケティの法則が語っているのは要するに「汗水かいて働くよりも資金運用したほうがお金が増える」ということ(ざっくり要約ですが)です。

汗水かいて働くことを否定しているわけではありません。

むしろ私はそのほうが大事だと思っています。

r>gという歴史的な事実を踏まえた上で、働いてためたお金はきちんと運用しましょうね、というようにうけとめています。

ちなみに、個人的にはPayPay証券ではなく、楽天証券を使っています。
今年からつみたてNISAを始めました。

旧NISA(つみたてNISA):少額投資非課税制度 | 楽天証券
楽天証券の旧NISA(つみたてNISA)なら、節税しながらポイントも貯まるのでダブルでおトク!最低100円から積立できるので、投資が初めての方にもオススメです。投資信託の取扱い本数120本以上!楽天証券の旧NISA(つみたてNISA)はこちら

つみたてNISAとは、特に少額からの長期・積立・分散投資を支援するための非課税制度で、毎年40万円を上限として一定の基準を満たした投資信託に積立投資することができます。
投資をした年から最長20年間の間に得た分配金と売却益(譲渡益)が非課税になり、通常口座でかかる20.315%の税金がかかりません。非課税で投資できる総額は最大800万円(年間40万円×20年)となります。

楽天証券では、つみたてNISAで「全米株式インデックス・ファンド」が使えるし、支払いは楽天カードでできるのでポイントも貯まります。