気になる商品やサービス

エオリア(eolia)はwifi接続ができて外出先からでもスマホでオンオフできるインターネットエアコンでした

この記事は約4分で読めます。

eolia20210918room.jpg事務所のエアコンを入れ替えました。これまで使っていたものは水漏れしたり異音がしたりして壊れかかっていました。約10年使っていたので本格的な冬を前の今のタイミングで処分することにしました。
今度のエアコンはパナソニックのエオリア(eolia)6帖用です。設置工事費用込みで約6万円でした。この価格で暖房が強化されているし、wifi接続ができるのには驚きました。設定をすますと、スマホでオンオフできるようになりました。これは便利ですね。

エオリア(eolia)はパナソニックのエアコン

かほく市内の大型電気店で購入しました

eoliayamadadenki202109.jpg

税別46800円と表示されています。取付工事費込みでしたが、既存のエアコンを取り外して処分してもらう分などを含めると税込みで約6万円になりました。
CS-AX229C-Wという機種です。

エオリア(eolia)の取付工事は約90分でした

大型電気店で注文したのが9月13日で、設置工事予約は9月18日でした。台風14号が北陸に来そうな気配でしたが、幸い直撃を免れたので、そのままの予定日に工事をしてもらいました。

eolia20210918kouji.jpg

これまでのエアコンを取り外し、新しいエアコンを設置する工事は一人で手際よくされていました。さすがプロですね。

eolia20210918shitugaiki.jpg

室外機はこれまでよりも少し大きい印象です。

eolia20210918room.jpg

エアコン室内機はすっきりしたデザインです。

このエアコンはwifi接続がすごく便利

このエアコンはwifi接続ができました。期待していなかった機能ですが、せっかくなので接続してみました。そしたらけっこう便利ですね。

eolia20210918smp01.jpg

リモコンがなくてもスマホで操作可能です。

eolia20210918smp012jpg.jpg

外出先からエアコンのオンオフもできます

これなら外出先からエアコンのオンオフもできるので、急に気象状況が変化したときなど離れていてもエアコンを操作できますね。

快適帰宅設定というところで、外出先から帰るさいに設定温度(快適温度)でないときにスマホに通知がくるようにしました。

eoliakitakusetting.jpg

アレクサ、事務所のエアコンをつけて

またスマートスピーカーとも接続可能という表示もありました。音声で「事務所のエアコンをつけて」といえばエアコンのスイッチがオンになるという技も使えます。

早速、設定してみました。

amazoneoliarenkei.jpg

Amazon Echoのスキルに「Panasonicエオリア」を追加しました。

これで「アレクサ、エオリアでエアコンをつけて」と言うだけでエアコンがオンになります。消すときは「アレクサ、エオリアでエアコンを消して」と言います。
いちいち「エオリア」をつけないといけないのですが、それでもしゃべるだけでエアコンのオン・オフ切り替えができるのは便利です。

ほとんどリモコンいらないですね。

これだけの機能がついて、工事費込みで6万円程度というのはとてもお安い気がします。

便利な世の中になりました。

▼実際に音声で電源オンにしたところ

音声でエアコンをオンオフするときの注意点

何度か使ってみて、音声でエアコンの動作をコントロールするときのクセというか注意点がわかってきました。

オンにするときは
アレクサ、エオリアでエアコンをつけて
ではOKです。

しかし、
アレクサ、エオリアのエアコンをつけて
アレクサ、エオリア エアコンをつけて
だと動作しませんでした。

Amazon Echoからは
「エオリアエアコンという名前の歌はデバイスを見つけられませんでした」
というつれない返事です。
(別に音楽を聴きたいわけではないのですけど、Spotifyから曲を探しにいっちゃうみたいです)

つまり、
「エオリア」の次が「で」でないとうまく動作しない
ということのようです。

エアコンをオフにするときも同様で、「エオリアで」というように「で」をつけて発音しないと判断してくれませんでした。

「開けゴマ」という呪文を忘れて、「開けナス」とか「開けクリ」という間違った呪文をとなえて岩の戸が開かなくなったおとぎ話のシーンを思い出しました。

hirakegomanoiwato.jpg

呪文は「エオリアで」。

要注意ですね。

AmazonEchoの関連記事

AmazonEcho1台め購入の記事

我が家にも未来がやってきた、「Amazon Echo」はとても賢いAIスピーカーだった
Amazon Echo(アマゾンエコー)は人気のAIスピーカー。話しかけるだけで好きな音楽をかけてくれたりボリューム調整をしてくれる賢いスピーカーである。廉価版のエコードット(5980円)がさらに安くなっていて、3240円になっていたこともあり先日購入した。本日、届いたので早速セットアップした。これはなかなか想像以上の良さである。音も期待していたより、良質で低域もしっかりとしている。小さな部屋なら...
AIスピーカー「Amazon Echo」をブルートゥース接続すれば無線スピーカーとしても使えます
これまで「Amazon Echo」は単独で使っていました。「アレクサ、ニュース」とか「アレクサ、いま何時?」とか、「アレクサ、ビル・エバンスをかけて」とか、話しかけるだけで希望する情報を再生してくれるので便利でした。それだけで十分なのですが、ブルートゥース接続して無線スピーカーとして使えることをふと思い出し設定してみました。あまり期待していなかったのですが、意外にも無線スピーカーとして使えるように...

AmazonEcho2台め購入の記事

「Amazon Echo」の2台めを購入したら設定がすでに済んでいてすぐに使えるようになっていました
2年ほど前から使用していた「Amazon Echo」。あまりに便利なのでもう1台購入することにしました。これまで利用していたのはEcho Dot (エコードット) 第3世代なので同じ機種をもう一台のつもりでしたが、在庫切れのようで配送が1ヶ月先でした。さすがに1ヶ月待つのはいやだなと思ったら、最新のEcho Dot (エコードット) 第4世代が即納できる状態でした。そこで、第4世代を注文することに...

最近、AmazonEchoではアマゾンプライムではなくSpotify(スポティファイ)で音楽やポッドキャストを聴いています。

ヤフオクでレコードを売ってSpotifyで音楽を聴く

ヤフオク代行スマイルファクトリーさんにLPレコードの出品をお願いしました、大滝詠一と山下達郎はいくらで売れるかな
1970年代から80年代にかけて買ったレコードは約200枚くらいあります。LPレコードが約150枚、シングルが50枚くらいでしょうか。思い切って手放すことにしました。自分としては青春の思い出、手放すのは忍びない。しかし、レコードプレイヤーも持っていないし、プレイヤーを購入してまでレコードを聴くという面倒くさいことをしない自分の性格も自覚しているので、このさい思い切りました。最近、1980年前後の日...
Spotifyのプレミアムは月額980円ですが、1年分を前払いすると2ヶ月分安くなり年間9800円になりました
Spotifyはサブスクで好きなときに好きな音楽を聴けるインターネット音楽配信のサービスです。無料版でも使い続けることができますが、時々入る広告の音量がでかくて邪魔なので広告なしになるプレミアムを使っています。プレミアムは月額980円ですが、一括年払いをすると2ヶ月分安くなるんですね。1年間分が9800円でした。これで来年の2月までは新たな課金なしで使えます。

興味ある方はご覧になってみてください。