ふくいDXセミナーに参加しました。会場での参加もあり、オンラインでの配信もありというハイブリッド型セミナーで、合計100人以上が参加していてけっこう規模感がありました。
福井産業支援センター(FISC)はIT系のセミナーがすごく充実していて、地方では非常に高レベルの内容を提供してくれていますが、今回は4人の登壇者がそれぞれ際立っていてすごくよかったです。
しかも、この手のハイブリッド型セミナーではありがちなオンライン配信が「おまけ」のような扱いではなく、むしろオンライン受講のほうが伝わる価値観が高かったのではないかと思えるくらい出色のセミナー演出でした。
ふくいDXセミナーで縁の下の力持ちだった田辺さん
田辺一雄さんは福井県では有名な配信のプロ。今回も田辺さんの仕事だったようです。PC4台、タブレット、スマホ、その他スイッチング機器類が多数とすごい配線ですね。準備も大変でしょうけれど、これをリアルタイムで運用するには相当な能力が必要です。ほんとにすごい。(写真はSNSから拾いました、ありがとうございます)
今回はオンライン参加でした
遠田はオンラインでの参加でした。この段階でオンライン参加が54人いました。オンライン参加者はチャットを駆使して交流していて、かなりの一体感もあります。このあたいの運営の工夫もすばらしいですね。
田口さんのプレゼンがオンラインで講師をする人向きで卓越した内容でした
4つのセミナーすべて素晴らしかったです。
ここでは田口真行さんの部について紹介したいと思います。このプレゼン内容が「オンラインセミナーをする講師や運営者側」にフォーカスしていて出色の内容だったからです。このセミナーは会場での受講よりもオンラインでの受講のほうが感激度が高かったのではないでしょうか。すごく驚きました。
いきなりの顔アップの斜めアングルの画像がでました。
田口さんのセミナーは過去に何度か聴講したことがあります。2014年のWDF金沢のセミナーで受講したさいの記事がありました。また、田口さんのセミナーではいつもなにか新しい取り組みをされている印象があります。かつては、セミナー会場内で受講者にスマホで検索させて誘導するというページを作成していました。なんと、その日のためだけのGoogle広告を駆使するという技を使っていたりしてほんとに感心した記憶があります。
今回もすごかった。
田口ブラックがすごかった
空間と距離。
オンラインの場合は全員が「最善列」にいる。
なるほどです。
そして、田口ブラックです。
・ピクチャーインピクチャー(Picture in Picture)
・スプリット(Split)
・ルーマキー(LumaKey)
→これが田口ブラック
いやー、これはオンラインで受講していても臨場感があります。びっくりしました。
会場での写真はツイッターの中尾豊さんのものを拝借しました、ありがとう。
技術的には、vMixというソフトを使いスライドを黒バックで作り現場のカメラ映像を透過するという手法のようです。
vMix の特長
・リスケーリングの自由度
・会議ツールとの連携
・外部コントローラー対応
・NDI対応
ストリームデッキという機器も使っているとのことでした。
田口さんは「ライブ配信ハンドブック」という書籍もだしています。
ライブ配信ハンドブック-田口真行
Kindle版もあるので購入しようと思います。
ふくいDXセミナーの記録
以下は、このセミナーの概要を紹介している告知メールの内容です。備忘録として残しておきます。
ふくいDXオープンラボでは、以下のとおり、全国的に活躍する4人のWebプロフェッショナルをお招きしたセミナーイベントを開催します。
「Webアーキテクツ」「コンテンツマーケティング」「オンラインプレゼン」「ブランディング・デザイン」といった企業がWebを活用するにあたって知っておきたい重要なトピックについて一気にお届けします。
参加は無料で、会場、オンラインのご都合の良い方法で参加できますので、是非多くの方のご参加をお待ちしています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4人のWebプロフェッショナルが語る
ウィズコロナ・DX時代のWeb活用のトレンドとコアスキルhttps://dxlab.doorkeeper.jp/events/133200
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━<セミナーの概要>
コロナ禍で社会やビジネスが大きく変化するなか、企業でのWeb活用の重要性はますます高まってきています。
今回は、企業がWebを活用するにあたって知っておきたい最新かつ重要なトピックについて、
全国的に活躍する4人のWebプロフェッショナルからお話をいただきます。・「ビジネスを成長させるためにWeb活用について深く理解したい経営者の方」
・「Web活用に関して日本のトップランナーの考え方に触れたい方」
・「Webの世界に興味のある学生の方」など、Webの活用を考えている全ての方にご参加いただきたい特別セミナーです。
(リアル/オンライン同時開催です)————————————-
<テーマおよび登壇者>
————————————-【第1部/Webアーキテクツ】
————————————-
Webサイトをつくってきた人々の進化
?Era Web Architect の30人のインタビューから?講師:坂本 貴史 氏
株式会社ドッツ/スマートモビリティ事業推進室室長誕生してから約30年。Webをとりまく状況も大きく変わりました。
本イベントのオープニングを飾る本セッションでは、Web黎明期(1990年代)から活躍する30人のポートレートやインタビューをまとめたアーカイブプロジェクト『Era Web Architects』の発起人である坂本氏が、俯瞰的な視点からWebサイトをつくってきた人々の「これまで」と「これから」をお話しします。
【第2部/コンテンツマーケティング】
————————————
ウェブライダーが考える、2022年からのコンテンツマーケティング講師:松尾 茂起 氏
株式会社ウェブライダー/代表取締役コンテンツマーケティングは、製品やサービスの価値を「コンテンツ」を通して知ってもらうための一連のマーケティング手法です。
本セッションでは、コンテンツマーケティングの最先端を走る松尾氏が、自身のコンテンツマーケティングの成功事例をもとに、SEO・Twitter・YouTube・音声SNSといったチャネルに対してどのようなアプローチが考えられるのかを解説します。
第3部/オンラインプレゼン
———————————–
テレワーク時代の「オンラインプレゼン表現」の探求講師:田口 真行 氏
株式会社エンタミナ/代表取締役テレビ会議やウェビナーにおける、プレゼンテーション。
人物(カメラ)とスライド(PowerPoint)を画面上で合成する「画づくり」は、プレゼンターと受け手を繋ぐ「接点」となります。
これまで数多くのライブ配信ワークを通じて、様々なスタイルの「画づくり」を探求してきた田口氏が、自社での実例を題材に、シンプルなレイヤー合成からメタバース的アプローチのバーチャルセット合成まで、幅広く解説します。
———————————–
第4部/ブランディング・デザイン
———————————–
ウィズコロナ・DX時代の企業に求められるブランディング・デザインの話講師:中川 直樹 氏
株式会社アンティー・デザイン/代表取締役2020年から始まった新型コロナウイルス感染症によるパンデミック、生活、仕事の仕方が大きく変わってきました。
世の中の持続可能な社会への舵取り、DX(デジタル・トランスフォーメーション)推進の流れも顕著であり、企業の消費者へ対するコミュニケーションだけでなく、企業は、会社の在り方の再定義、従業員の改めての意識統一の重要性がでてききました。この数年、ブランディング・デザインの仕事の受注が増えているとこからもそれを感じています。
ラストを飾る本セッションでは、数多くのナショナルクライアントや一流ブランドのデジタルコンテンツを手がけてきま中川氏から、ウィズコロナ・DX時代における、企業に求められるブランディング・デザインについてお話しいただきます。
———————————–
<開催概要>
———————————–
日時:令和4年3月12日(土)13:00~16:40
定員:会場参加 60名、オンライン参加 80名
会場:福井県産業情報センター 1階マルチホール
主催:(公財)ふくい産業支援センター、ふくいDXオープンラボ
参加費:無料申込サイト:
https://dxlab.doorkeeper.jp/events/133200
▼問合せ先
公益財団法人 ふくい産業支援センター IT研修担当
https://www.fisc.jp/pckouza/
Email:pckouza@fisc.jp Tel:0776-67-7411
910-0296 福井県坂井市丸岡町熊堂3-7-1-16 ソフトパークふくい
DX推進グループ(大木、太刀内)

この記事を書いた遠田幹雄は中小企業診断士です
遠田幹雄は経営コンサルティング企業の株式会社ドモドモコーポレーション代表取締役。石川県かほく市に本社があり金沢市を中心とした北陸三県を主な活動エリアとする経営コンサルタントです。
小規模事業者や中小企業を対象として、経営戦略立案とその後の実行支援、商品開発、販路拡大、マーケティング、ブランド構築等に係る総合的なコンサルティング活動を展開しています。実際にはWEBマーケティングやIT系のご依頼が多いです。
民民での直接契約を中心としていますが、商工三団体などの支援機関が主催するセミナー講師を年間数十回担当したり、支援機関の専門家派遣や中小企業基盤整備機構の経営窓口相談に対応したりもしています。
保有資格:中小企業診断士、情報処理技術者など
会社概要およびプロフィールは株式会社ドモドモコーポレーションの会社案内にて紹介していますので興味ある方はご覧ください。
お問い合わせは電話ではなくお問い合わせフォームからメールにておねがいします。新規の電話番号からの電話は受信しないことにしていますのでご了承ください。
【反応していただけると喜びます(笑)】
記事内容が役にたったとか共感したとかで、なにか反応をしたいという場合はTwitterやフェイスブックなどのSNSで反応いただけるとうれしいです。
遠田幹雄が利用しているSNSは以下のとおりです。
facebook https://www.facebook.com/tohdamikio
ツイッター https://twitter.com/tohdamikio
LINE https://lin.ee/igN7saM
チャットワーク https://www.chatwork.com/tohda
また、投げ銭システムも用意しましたのでお気持ちがあればクレジット決済などでもお支払いいただけます。
※投げ銭はスクエアの「寄付」というシステムに変更しています(2025年1月6日)
※投げ銭は100円からOKです。シャレですので笑ってください(笑)