
遠田幹雄(とおだみきお)


AIシンポジウムまであと1週間、セミナー登壇者と司会者など全員で打ち合わせ【石川県中小企業診断士会】
AIシンポジウムまであと1週間となりました。各人の発表骨子は固まっているので、パネルディスカッションについてセミナー登壇者と司会者など関係者全員で打ち合わせすることになりました。19時に金沢市内の某所にて集まりました。AIシンポジウムの参加申込も約50人となり、申込み時のアンケート欄にも多数の質問や要望などが寄せられていましたのでその対応も検討しました。

ペルソナ設定は生成AIと相性がよいです、ChatGPTでペルソナを設定し直してみましょう【ペルソナマーケティング】
ペルソナマーケティング手法は、特定の顧客像(ペルソナ)を設定し、その顧客像に基づいてマーケティング施策を計画・実行する手法です。ペルソナを設定することで、顧客のニーズや行動を深く理解し、ターゲットに的確に訴求できる効果的なマーケティングが可能になります。製品やブランドごとにペルソナを設定するのが一般的ですが、人口動態やAIの普及などで環境変化も激しいので、定期的なペルソナの見直しをするのが有効です...

NTTのBizカード(法人クレジットカード)が2025年3月末でサービス終了という案内がきました
NTTのBizカード(法人クレジットカード)が2025年3月末でサービス終了という案内がきました。NTTが出している、いわゆる「NTTカード」です。これが無くなってしまうというのはちょっとした衝撃です。当社は創業時くらいから法人カードとしてNTTカードを利用してきました。途中でブランド名変更などはあったもののNTTのカードが無くなってしまうというのは本当に想定外でびっくりしました。

Amazonの配送設定が自動的に「置き配」になっている場合は「置き配を利用しない」に変更しましょう
Amazonの配送設定がデフォルトで「置き配」になっている場合があります。2020年頃から新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、非対面での受け取り方法として「置き配」が推奨されるようになり、徐々にデフォルト設定として「置き配」が設定されていったのだと考えられます。当社の場合は11月から「置き配」がデフォルトになったようです。荷物が玄関先に置かれるようになりました。

どもどもカフェ248回め、北陸の寒さはまだ序の口ですね札幌ではすでに10センチの積雪だとか…
今回のオンライン雑談では、「ドラクエIIIリメイク」の進捗報告から、日本各地の冬事情まで、幅広いテーマで盛り上がりました。一番盛り上がったのはカニの話題だっかたもしれません。皆さんもぜひ、その楽しい会話に参加した気分でご覧ください!

「アリナミンA」と「キューピーコーワゴールドαプレミアム」の主成分を比較し、どちらがより効果的か調べてみました
ドラッグストアで販売されているビタミン剤について調べてみました。とくに大きく取り上げられている商品は「アリナミンA」と「キューピーコーワゴールドαプレミアム」の2つでした。やはり2大ビタミン剤はこの2つのブランドのようですね。さて、この2つの主成分を比較してどちらが効くのかについて調べてみました。

エクセルのマクロの修正や改善をするならChatGPTのDataAnalystというカスタムGPTが便利です
ChatGPTの「DataAnalyst」というカスタムGPTは、データを使った問題解決や分析をサポートしてくれる便利なツールです。データ分析に詳しくない初心者でも使いやすそうです。例えば、エクセルのデータを読み込ませて、グラフを作成したもらったり、マクロの修正をしてもらったりすることが可能です。

JRの交通系ICカードを2つ使い分け運用するため、Suicaは法人用カード、ICOCAはAppleウォレット(個人カード)にしました
JRの交通系ICカードは全国に多数のブランドがありますね。関東ではSuica、関西ではICOCA、というのが一般的に知られています。この2つは別システムなので、1台のiPhoneに2つとも入れることが可能でした。ですが、クレジットカードの設定をしようとすると決定的に大きな違いがあることがわかりました。ICOCAで登録可能なクレジットカードはJR西日本が発行している「J-westカード」のみでした。

「.store」ドメインは新規取得はできますが移管受け入れしてくれるドメイン管理会社が見当たりません
「.store」ドメインの移管で困ったことが起きました。これまでJIMDOで運用していた「.store」ドメインのサイトを、ワードプレスでリニューアルするため他のサービス会社にドメイン移管をしようとしたところ「対応不可」ということになってしまいました。調べてみると「.store」ドメイン自体の管理をできるところがかなり少なくなっています。

GoogleChromeのアドレスバーでの検索をPerplexityに変更する拡張機能が登場しました、これはすごく便利ですね
GoogleChromeのアドレスバーでの検索をPerplexityに変更する拡張機能がでたので使ってみました。普段からAI検索をよく使う人にはすごく便利です。設定方法は簡単です。Chromeを使っている人はクリックを数回するだけでOKです。またPerplexityに登録していなくても(つまり無料のまま)で使えます。まだPerplexityを使っていない人には、この機会に便利なAI検索を使い始めて...

石川県で開催された理容学会、遠田は「生産性を上げ顧客をストックする」という内容を紹介しました
石川県で第69回全国理容学術会議(理容学会)が開催されました。今年は会場が金沢市ということで石川県芸美会が中心となっての運営です。全国から理容師さん(床屋さん)たちが集まる場として最大級の会議です。この金沢理容学会にパネルディスカッションのパネラーとして参加させていただきました。私自身もたいへんに学びの多い機会をいただきました。ありがとうございます。お礼を兼ねて当日の様子を紹介させていただきます。

どもどもカフェ247回め、ドラクエ3リメイク発売直後だけに勇者の冒険話ですね(笑)
今日のどもどもカフェも、多彩なテーマで大盛り上がりでしたよ。テーマは「地方政治の動向」から「AIツールの進化」まで幅広く、さらには懐かしのゲームリメイクやSNSの話題まで飛び出しました。兵庫県知事選挙やドラゴンクエストの話題で盛り上がりました。普段はまったり雑談を楽しむこの会議も、時には真面目な話題が飛び交います。今回も、政治やゲーム、さらにはAIツールまで、幅広いトピックで話が弾みました。

ドラクエ3リメイク版を発売日にゲットできました、36年前を思い出して勇者として旅立ちました(笑)
ドラクエIIIリメイク版が手に入りました。冒険の始まりはここからです!みなさん、待望の『ドラゴンクエストIII リメイク版』、手に入れましたか?私も早速プレイしてみましたが、これはヤバい!オリジナルの雰囲気を残しつつ、グラフィックや演出がパワーアップしていて、懐かしさと新しさが絶妙にミックスされています。前作をプレイしたのは36年前ですが、今回もワクワクとプレイできています。

小松鉄工機器協同組合の時局セミナーで「生成AI活用」について講演させていただきました
小松鉄工機器協同組合にて生成AI活用に関するセミナー講師をさせていただきました。平日(11月14日・木曜日)の午前中開催というのは、組合の勉強会としてはちょっと異質ですね。今回のセミナーは、総会とか他の会議とかのついでではなく「時局セミナー」と称した単発企画でした。また、事務局がしっかりと機能していることや委員長さんなど役員の積極的な参加から、当組合が勉強熱心ですばらしい姿勢であることがうかがえま...

KAIs11月例会は11月13日夜にオンラインで開催しました
KAIs11月例会は11月13日夜、ZOOMでのオンライミーティングでした。今年になって急激に新入会員が増えたため、毎回会員発表の時間を20分とるようにしています。今回もすばらしい自己開示内容でした。また、後半は全員の簡潔な自己紹介や情報交換の時間となりました。来月に迫った我々主催の「AIシンポジウム」の集客状況などについても意見交換をしました。

Chrome拡張機能「youtube-transcriber」はYouTubeの字幕を簡単にコピーしてくれるので動画の要約が便利になりました
Chrome拡張機能「youtube-transcriber」を使うとYouTubeの字幕を簡単にテキスト化することができました。これはすごいですね。昨日紹介した字幕をコピーする方法だと自分の管理動画しか使えませんでしたが、「youtube-transcriber」だと公開されている動画ならほとんど使えるみたいです。これは簡単だし超便利です。

自分が管理しているYouTube動画なら自動的に音声を変換した字幕ファイルをダウンロードしてChatGPTで議事録化できます
YouTube動画の字幕ファイルはダウンロード可能です。その字幕ファイルをテキストファイルとしてそのまま保存しておくことも可能ですが、ChatGPTなどの生成AIを使うと内容を要約できます。つまりYouTube動画から字幕ファイルを使うことで、議事録を作成したり、内容をまとめ直したりすることができます。

ワクワク系マーケティングの仲間が集まる「金沢場立て」が近江町食堂で開催されました
「場立て」という名の勉強会があります。場立ては、ワクワク系マーケティング実践会の会員同士が集う会で、勉強会形式だったり、読書会形式だったり、懇親会形式だったりと形式は自由です。ですが、会員同士が集まると不思議といい感じの空気感になり、とってもたくさんのことに気づいたり学べなりします。11月10日(日)17:30から、金沢の近江町食堂にて場立てが開催されますので参加してきました。

どもどもカフェ246回め、縄文土器からAIの話題まで盛り沢山でした
どもどもカフェ246回め。今回のどもどもカフェも盛りだくさんの内容でした。AIと文化遺産をテーマに、参加者がそれぞれの近況を共有しながら、新しい技術の活用方法について語り合う場となりました。それでは、会議で共有された興味深いトピックを振り返っていきましょう!