遠田幹雄(とおだみきお)

どもどもカフェ

どもどもカフェ229回め、七尾市西田酒店の福幸祭(ふっこうさい)で吉田蔵会長のトークショーを聞いてきました

7月14日(日)は三連休の中日です。梅雨末期の時期となり今日も朝からずっと雨模様です。そんな中、電車で七尾市の西田酒店に行ってきました。七尾市は1月1日の能登半島地震で被災したエリアです。西田酒店さんは店頭看板をリニューアルするなど準備を整え、地域の復興を願い幸福が訪れるようにという福幸祭(ふっこうさい)を開催しました。一日限りのイベントで、ワインや日本酒の試飲もあるので電車で向かいました。手取川...
テレワーク/ビデオ会議/オンラインミーティング

iPhoneでZoomを開始する際にはSiriを使うと便利「HeySiri、Zoom」で立ち上がります

「HeySiri、Zoom」とiPhoneに話しかけたらiPhoneのZoomアプリが立ち上がるような設定ができました。毎週必ずZoomを使うのですが、普段はパソコンでの利用です。ときどき出先などでiPhoneでZoomを使うことはありますが、利用頻度が少ないため勝手がよくわかっていませんでした。事前にZoomの操作を確認していたところ、「Siri」でスタートを自動化できることがわかりました。これ...
オフ会やオンラインの勉強会セミナ参加など

三谷情報フェアで複数のセミナーを拝聴、お昼もごちそうになってしまい満足度が高い情報イベントでした

金沢市に本社がある三谷産業の情報フェアに参加しました。この日はイベント2日めで、日清食品の成田さんが講演するとあって多数の来場がありました。私もその講演を楽しみにし参加しました。「カップヌードルシンドローム」と称した危機意識が日清食品にあるそうです。その危機意識を持っているのは創業家の安藤家であり破壊的な改革を続けているというような講話がとても印象的でした。
クレジット決済/キャッシュレス決済

石川県内のキャッシュレス決済に「トチツーカ」という北國銀行のアプリが使えます

「トチツーカ」とは、石川県内の地域で利用できるデジタル地域通貨アプリです。キャッシュレス決済の推進を目的としており、地域経済の活性化や社会貢献活動の促進、住民サービスの充実などを目指しています。「トチカ」と「トチポ」という2種のポイントがあり、それぞれ1ポイント=1円として使えます。現在は、石川県内に本社がある北國銀行の口座としか連携できませんが、いずれ全国に広がる可能性があります。
KAIs

KAIs(ケーエーアイズ)2024年7月10日例会では今年度の会長は長東さん体制の継続ということに決まりました

KAIs例会が7月10日夜にオンラインで開催されました。KAIsは石川県中小企業診断士会のAI研究会の愛称で、「ケーエーアイズ」といいます。だんだん会員数が増えてきていて、チャットワークでの会員数はすでに20名を超えています。もうだれがだれやらだんだんわからなくなってきています(笑)ということで、新年度初の例会では各自の自己紹介をすることになりました。
AI検索

パープレキシティのキュレーションページが便利です、ちょっとした調べ物をまとめて外部と共有できます

AI検索のPerplexityPro(パープレキシティプロ※有料版)で使える「キュレーションページ」という機能がすごいです。使ってみるととっても便利。アイデアや調べたいことをどんどん深堀りして整理して最後にまとめページとして作成できます。そのページには共有のための公開リンクが作成できるので、誰ともで情報内容を共有できる点がすごいです。短時間でこのようなことまでできてしまう機能は本当に便利です。
AI検索

パープレキシティ有料版(PerplexityPro)は無料版とは比較にならないほど高性能でした、ソフトバンク利用者は今なら無料で申し込みできます

パープレキシティ有料版(Perplexity Pro)を使い始めました。しばらくパープレキシティ無料版で利用していましたが、ソフトバンクユーザーならパープレキシティ有料版が使えるキャンペーンが始まったので、新たにLINEMOを契約することでこのキャンペーンに乗っかりました。LINEMOの月額990円を払えば、パープレキシティ有料版月額約3000円のサービスが使えるのでかなりお得な方法だと思います。
どもどもカフェ

どもどもカフェ228回め、七夕より棚ぼたが好きなおじさんたちのオンライン雑談でした

どもどもカフェ228回め。今日は暑い日になりました。気温が静岡で40度とか愛知県では38度とか...体温より高いなんて地獄ですね。石川県内も35度の猛暑日でした。私は今朝は墓地の草むしりと掃除をこなしてから、西田幾多郎哲学館で哲学セミナーを受講し、午後には自宅に戻ってきました。エアコンが効いた部屋は天国ですね。
モチベーション/マインド/哲学

パスカルの『パンセ』、西田幾多郎記念哲学館で山上先生のセミナーを二日続けて聴講しました

西田幾多郎哲学講座、2024年度3回めの講義が7月6日(土)午後にありました。今回の講座は今日と明日の2回セットの内容になっており、テーマはパスカルの「パンセ」です。講師は⼤阪⼤学教授の⼭上浩嗣(やまじょうひろつぐ)先生でした。山上と書いて「やまじょう」と読むのは大阪南部独特だとご自身で説明されていましたが、関西弁らしさがなく東京の人かと感じられるくらい標準語で講義をされたので印象的です。
オフ会やオンラインの勉強会セミナ参加など

生成AI ~大規模言語モデル(LLM)を中心に~という越野亮先生のAIセミナーを聴講してきました

今日の金沢は最高気温が35度の猛暑日になりました。まだ梅雨の時期ですがすでに真夏の暑さです。そんな中、地場産エリアでAIセミナーがあり、真面目に学ぶべく聴講してきました。講師はAI関しては豊富な知識と経験を持つ石川高専の越野 亮 先生なので内容には期待できます。実際に受講してみると、期待を超える盛りだくさんの内容に圧倒されました。その内容の一部を備忘録として残しておきます。生成AI ~大規模言語モ...
AI(人工知能/ディープラーニング)

動画生成AIの高度化も進んできました、GEN3がすごいようですがまずは無料で試せるGEN2で動画作成してみました

無料で試せるGEN2で動画作成をしてみました。この動画生成AIは「Runway AI」というアメリカの企業が運営しています。先日発表した新しい動画生成AIモデル「Gen-3 Alpha」は、高度なシーン変化や幅広い映画的表現、詳細なアートディレクションを特徴としています。まるで映画のような動画をかなり細かい制御をして生成可能ということですが、有料版しかありません。そこでまずは無料で使える「Gen-...
独自ドメイン

海外から自社サイトがどのように見られているかを確認できる国別IPでの閲覧テストは「locabrowser.com」で

日本国内の自社サイトが海外からどのように見えているかをチェックする方法を探しました。VPNサービスを使わずにできるWEBサービスを探したところ、「locabrowser.com」が簡単に使えてわかりやすかったので紹介します。そもそも、このようなことをチェックする必要がでてきたのは、メルマガシステムのフォルダには海外からのアクセスを禁止したかったからです。その方法として「.htaccess」をカスタ...
IPアドレス

海外からのスパムアタックを防ぐために対象フォルダの「.htaccess」をカスタマイズして日本国内IPアドレスのみ閲覧可能にしました

WEBサイトに設置したメルマガシステム(ACmailer)に海外からの不正なアクセスが増えています。いくつかのサイトで確認しました。オリンピック開催年は不正なアクセスが増加する傾向があるので要注意です。エックスサーバーやさくらインターネットだと海外IPブロックというWAF機能があるのでさほどでもないのですが、バリュードメイン/コアサーバーにはWAFがないためか、かなりのアタックがあります。そこで、...
独自ドメイン

独自ドメインを別の方に移管することを「ドメイン移管」といいますが、同じレンタルサーバーを使っている場合は「ドメイン譲渡」というより簡単な方法があります

通常、独自ドメインを別のユーザーに移転することを「ドメイン移管」といいます。ドメイン移管の方法はかなり手続きが面倒なのと、有料の手続きになることがあります。一方、無料で簡単に独自ドメインを別の方に移転する方法があります。それは「ドメイン譲渡」といい、同じレンタルサーバー会社のサービスを使っている両者なら簡単な手続きでドメインを移管することができます。
どもどもカフェ

どもどもカフェ227回め、加賀丸いも生産農家さんが参加してくれたことでGI認証や商標の話に発展しました

どもどもカフェ227回め。北陸は梅雨らしいお天気で朝からずっと雨模様です。今もシトシトと雨が降っています。そんなお天気が幸いしてか、加賀丸いもで有名な農業者さんが初参加してくれました。農業関係者の方は晴れているとむずむずとして畑や田んぼに行きたくなるようなので、今日のような雨だとゆっくりとしていられるようです。ということで新参加の農業者さんを交えたオンライン雑談になりました。
セミナーの予定

2024年後半(7月~12月)のセミナー講師予定を掲載しておきます

コロナ禍でセミナー講師の案件はオンラインが中心になりました。コロナ禍以降の今でもオンラインでのセミナーにするというプランがありますし、リアルとオンラインを同時に行うハイブリッド方のセミナーもあります。ですが、ほとんどのセミナー案件はコロナ以前のリアルに集まる形式になってきました。また、ChatGPTなど生成AI活用についてという内容のリクエストも増えてきました。早いもので今年も半分が過ぎようとして...
通信SIMカード

6月のモバイル通信は約7GBでおさまりそう、月間30GBまで使えるSIMなので余裕ですね

楽天モバイルの株主優待SIMを使って2ヶ月目です。このSIMは月間30GBまでは速度制限なしで使えます。5月は正確な測定ができなかったので、6月はモバイル通信量をしっかりと測定しようと「ギガ残量」というアプリを入れています。6月28日現在のモバイル通信の使用量は6.3GBということなので、上限月間30GBなら余裕でクリアですね。
情報系ソフトやWEBサービスなど

拡張子がxpsというファイルは「XML Paper Specification」の略で、Microsoft社が開発した文書閲覧専用のPDFのようなファイル形式です

拡張子がxpsというファイルをメール添付でもらうことがあります。xpsファイルは「XML Paper Specification」の略で、Microsoft社が開発した、文書を閲覧・印刷するためのXMLベースのファイル形式です。xpsファイルを開くには無償配布されているXPSViewer(再生ソフト)をインストールすればよいのですが、Microsoft社のOSであるウインドウズにはインストールされ...
エックスサーバー

オリンピック直前期はインターネットの不正侵入対策を重視しましょう、ウイルスやWEBサイト不正侵入には要注意!

パリオリンピック開催まであと1ヶ月となりました。日本人選手がどれくれらいメダルを取れるか楽しみですね。世界的に注目されるイベントだけにインターネットでもオリンピック関連のアクセスが増加します。このようなオリンピック直前のタイミングは不正が増加します。インターネットの不正侵入対策を確認しましょう。ウイルスメールやWEBサイトの不正侵入にはとくに注意が必要です。
サーチコンソール(ウェブマスターツール)

GoogleのDiscover(ディスカバー)に表示されるとアクセスが急増します、掲載されるようにするにはどんな対策があるか検討しましょう

Googleのサーチコンソールの画面にDiscover(ディスカバー)というメニューがあります。Discoverは2018年からGoogleの正式なメニューとして採用されています。Discoverの目的は、スマホユーザーがGoogleの画面からユーザーが欲しい情報と思われるページへの誘導を合理化することです。ユーザー自身は検索していないのに情報が表示されるのでDiscoverに表示されたサイトはア...