遠田幹雄(とおだみきお)

AI(人工知能/ディープラーニング)

ChatGPTの「アドバンスドボイスモード(Advanced Voice Mode)」は自然な音声対話ができる新機能です、9月26日から利用可能になりました

ChatGPTの「アドバンスドボイスモード(Advanced Voice Mode)」が本日(2024年9月26日)から使えるようになりました。これはChatGPTで自然な音声で対話できる機能です。アメリカや一部のユーザーは昨日から使えたようですが、今日あたりから日本国内の有料ユーザーは順次使えるようになったようです。SNSではすでに使っている事例紹介がでていたのでそろそろかなと思っていましたが早...
気になる本・書籍、電子書籍

「顧客の数だけ見ればいい」という書籍が10月発売、予約特典は書店への感謝を表す内容になっていますので興味ある人はぜひ!

「顧客の数だけ見ればいい」という小阪裕司さんの書籍が10月発売予定です。小阪裕司さんといえばワクワク系マーケティング実践会を連想しますね。しかし、今回のこの書籍は実践会のことにはほとんど触れずに純粋な「顧客視点のマーケティング」として書かれている内容になっているようです。とっても楽しみですね。この書籍を予約し書店を応援するというプロジェクトもありますのでここで紹介させてください。
パソコンのエラートラブル対応やPC修理

マイクロソフトを名乗る詐欺画面に注意してください!それはアドウェアやスケアウェアと言われている詐欺手法です

突然パソコンに表示されるマイクロソフトを名乗る詐欺画面に注意しましょう。とくに無料サポート電話に誘導するのは詐欺です。「010」から始まる番号は国際電話なので高額な電話料金が請求されたり、詐欺集団につながってしまったりしますので、絶対に電話をしないでください。まずは落ち着いて対応しましょう。
JR/鉄道

JRみどりの窓口が最寄り駅にあるのはとってもありがたいことです、かほく市の宇野気駅にはみどりの窓口があり新幹線の切符が買えます

かほく市のJR宇野気駅にはみどりの窓口があります。これ、なにげにすごいことだと気づきました。石川県内で新幹線が停まらない駅でみどりの窓口があるのはJR宇野気駅だけだからです。暮らしやすいといわれている石川県かほく市の交通の要衝。この宇野気駅の秘密について調べてみました。
どもどもカフェ

どもどもカフェ239回目、能登は大雨でたいへんな状況ですので自宅で過ごす方が多かったようです

能登は昨日からの大雨でたいへんな状況です。できるだけ被害が少なくなるように祈ります。今日は私も外出を控えて自宅で静かにしています。さて今回のどもどもカフェも盛りだくさんの話題で賑わいましたよ。まずは、ある発明家が「ツールドのと」という自転車イベントに参加したというお話からスタートしました。彼によると今回のイベントでは電動アシスト自転車を使った参加者もいたとか!競技ではないし、楽しく元気に走ることが...
AI(人工知能/ディープラーニング)

「Blogリライト」を使ってメモ書きからブログ記事生成をテストしてみます、冷凍うどん男の調理例です(笑)

「冷凍うどん男の調理例」というテーマでブログを1本書いてみます。なんのことはないです。たまたま本日そのような冷凍うどんを自宅で調理して食べたので、そのまま「Blogリライト」というカスタムGPT(GPTs)でどこまでブログ記事が作成できるかのテストにしようと思ったわけです。というわけで、メモ書き程度の情報からどこまで作成できるかやってみました。
AI(人工知能/ディープラーニング)

ブログを書くための専用ChatGPTをカスタムで作成しました、GPTsの名称は「Blogリライト」としました

「Blogリライト」というChatGPTのカスタムGPT(GPTs)を作成しました。カスタムGPTを使うと、効率的に文章をリライトでき、文体やトーンを自由に自分好みに調整可能になります。専門用語を平易な表現に変えたり、SEO対策としてキーワードを自然に組み込むこともできます。また、ターゲット(読み手、読者層)に合わせて内容をカスタマイズでき、要約や文法チェックも自動化できるため、時間を節約しながら...
中小企業診断士

中小企業診断士が経営改善を支援!無料相談を活用しよう

無料の経営相談は、中小企業や個人事業主が直面する経営課題に対し、専門家が無償でアドバイスや解決策を提供するサービスです。相談内容は、資金繰りや売上向上、人材管理、マーケティング戦略など多岐にわたり、オンラインや電話、対面で行われることが一般的です。公的機関や商工会議所、自治体が提供する場合が多く、初めての方や小規模事業者にも利用しやすい仕組みになっています。当社の遠田幹雄はこの制度に対応しています...
講演会やセミナー講師の実績

北陸ギフトサポート協同組合は組合員さんのGoogle対策を徹底しようという研修会を開催しました

北陸ギフトサポート協同組合の研修会講師をさせていただきました。合計2回シリーズの1回めとして「Google対策」を中心とした内容にしました。組合員さんから各店舗でのGoogleプロフィールの設定を見直し情報内容を強化したい、という要望があったからです。そこで、Googleプロフィールに関する環境変化や設定内容などについての説明をしました。
金沢商工会議所

金沢商工会議所にて開催された「アドバイザ交流会」は指導員さんと専門家とのよい出会いの場となりました

本日(9月17日)、金沢商工会議所にて「アドバイザ交流会」が開催されました。この交流会は、経営指導員の方々と外部の専門家が意見交換をする場として設けられました。まずは顔見知りになるための貴重な機会です。参加者は30名以上でしたが、初対面同士の方が多く、少し緊張感が漂っていました。まるで集団お見合いのような雰囲気で、最初はドキドキしました(笑)
ジャズ(jazz)

金沢ジャズストリート2024には9/13の前夜祭と9/15日曜日夜の部に行ってきました、ジャズを楽しめる4日間でした

金沢ジャズストリート2024が4日間開催されました。9/13夜の前夜祭と9/15日曜日夜の金沢市役所第二庁舎屋内のライブに行って来ました。金沢市内のマチナカで無料で楽しめる多数のジャズライブ、毎年楽しみにしています。今年の内容もすごくよかったです。私が行ったライブを紹介しておきますね。
どもどもカフェ

どもどもカフェ238回め、秋の三連休真っ只中での開催で少人数での雑談でした

本日のどもどもカフェは秋のシルバーウィーク真っ只中での開催でした、行楽シーズンということもありあちこちでイベントが開催されていました。そういう背景もあり本日は少人数でのオンライン雑談でした。クイズ、本のコレクション、読書の習慣、お店ばたけなど、さまざまなトピックが取り上げられました。最後はジャズストリートや暑さ対策の話題で和やかに会話が締めくくられました。
中小企業診断士

能登半島地震復興がテーマだった2024年の中小企業診断士更新研修、とても大きな学びを得ることができました

ここ最近、各地で地震屋台風などの大きな災害が多発しています。災害への備えがますます重要視されています。そんな中、9月14日に行われた中小企業診断士更新研修に参加しましたが、今回は能登半島地震に関連する内容が中心になっていました。この講座を通じて、実際の復興事例や企業のBCP(事業継続計画)の重要性についても学ぶことができました。例年の更新研修とはひと味もふた味も違う研修でした。
講演会やセミナー講師の実績

生成AIで変わるネットショップ運営 – 活用事例と実践ノウハウ #クマデジ #ふくい産業支援センター

デジタル化の “いま” を紹介するイベントが福井県の「ふくい産業支援センター」の建物で実施されました。企業経営者や創業予定者の方には新たなビジネスのヒントを、企業等で働く従業員の方や次代を担う子供たちにはデジタルツールを楽しく体験していただく4日間です。昨日は基調講演で佐々木俊尚さんの記念セミナーがありました。本日は、遠田が午前の部のセミナーを担当することになりました。
中小企業診断士

どもちんAI交流会は石川県と愛知県の中小企業診断士でAI活用の研究会参加者有志の交流会でした

「どもちんAI交流会」というあやしい名前のオンライン交流会を事前告知のとおり本日(9/12)に開催しました。参加者は、愛知県と石川県の中小企業診断士でAI活用の研究会有志です。約10名での交流になりました。前半は遠田が最近AIセミナーで対応したスライドの一部を紹介しました。後半は参加者全員で交流する場となりました。
講演会やセミナー講師の実績

ISICOでAI活用オンラインセミナーの講師をさせていただきました、参加してくれたみなさまありがとうございます

本日はISICO主催のAI活用セミナー(オンライン)の講師をさせていただきました。定員30名20名ということでしたが、定員を超える35名の参加者がいたようです。参加してくれた受講者には感謝です。おありがとうございます。セミナー受講後のアンケートに答えていただくと、本日のセミナーレジュメのPDF(200ページ超)がダウンロードできますのでよろしくおねがいします。詳しくはISICOさんにお問い合わせく...
グーグルアナリティクス(Analytics)

GA4で特定サイトからの流入のセッションだけをわかりやすくモニタリングするには「探索」で専用レポートを作りましょう

GA4は多機能ですが、わかりにくい。これが最大の弱点ですよね。そこで、特定のことだけをわかるようにするカスタマイズされたレポートを見ることができるようにしました。ここでの事例は「BING」という検索エンジンから当サイトに流入してきた分だけをアクセス解析するというオリジナルレポートを作成しました。GA4の「探索」というメニューを使うとわりと簡単に設定ができます。みなさんは「BING」の部分を特定のサ...
就業規則や働き方改革

就業規則を作ったりチェックしたりできる社労士専用AIの「就業規則AI」をGoogleのNotebookLMで作ってみました

既存の就業規則をチェックしたり、新しい就業規則を校正し修正箇所の提案やアドバイスをしたりしてくれるような「社労士専用AI」を作成してみました。新規の就業規則のモデル案を作ることも可能です。名称は「就業規則AI」としてあります。利用した生成AIはGoogleのNotebookLMですので、誰でも無料で同様のことを実施できます。このように専用AIを作成し利用するという手順を解説しました。興味ある方はぜ...
どもどもカフェ

どもどもカフェ237回め、能登半島地震以降に初めて通行した「のと里山海道」穴水IC以北のことも話題に上りました

どもどもカフェ237回め。今回も盛りだくさんのトピックでした。能登半島地震以降に初めて通行した「のと里山海道」穴水IC以北のことも紹介しました。さらに地元の商店の話から、日本酒、AIツール、大学生活までいろいろな話題が飛び交いました。
講演会やセミナー講師の実績

能登半島地震後に初めて奥能登の珠洲市に行きました、珠洲には地震の爪痕が深く残っていますが復興の気配も感じました

奥能登の珠洲市に行きました。目的地は珠洲市三崎町にある金大能登学舎です。そこで創業塾の講師をさせていただきました。そんなこともあり、途中いくつかの気になる拠点に立ち寄ってみました。実は令和6年1月1日の能登半島地震が起きてから初めて奥能登に入りました。とくに震源地に近い珠洲市三崎町が目的地とあって、被害の大きかった珠洲市内を通ることになります。その様子も見てきました。