遠田幹雄(とおだみきお)

コンビニエンスストア

セブンイレブンが12月4日に石川県内で8店舗同時オープン、北陸でのコンビニ戦争第二幕

セブンイレブンが12月4日に石川県内で8店舗同時オープンする。弁当製造の工場もすでに稼動しており本気の出店だ。3年以内に200店舗以上、将来的には500店舗程度の規模にする考えがあるようだ。写真は内灘の白帆台で開店準備をしているセブンイレブンの店舗。
バランススコアカード

BSC戦略立案グループワークによる討議で、SWOT分析を行い対策案を検討し重要な戦略目標を抽出する

バランス・スコアカード(BSC)を使った戦略立案のメリットは、経営理念からアクションプランまで一気通貫で戦略立案ができることだ。グループワークによる討議で、SWOT分析を行い、対策案を検討し、重要な戦略目標を抽出していく。議論の過程は行きつ戻りつしながらも確実に最終的な戦略立案に向かうのがいい。戦略の妥当性や整合性は戦略マップを見ると確認できる。どこかに矛盾や飛躍があると、戦略マップを見た時に違和...
ごはんお米玄米

お米の食味はどう違う?ごはん(お米)の官能試験で7種のお米を食べ比べ

お米の味は品種でどのくらい違うのか?1から6までの番号が打ってあるごはんを食べ比べた。2つの皿にはCという番号が打たれたごはんもあり、Cを基準に比較することになっている。評価を記入する用紙にはCと比較してどうかという書き方をする。ごはんの山は8つあるが、1から6までとCが2つなので合計7種となる。一番おいしかったのはCだったので記入に困った…。
いいものプロジェクト

いいものプロジェクトいしかわキックオフは12月11日午後2時、白田典子さんが金沢に来る

いいものプロジェクトとは、消費者視点で「いい商品」を選ぶしくみで良品工房の白田典子さんが運営している。「いいもの」の定義に「絶対」はなく、消費者・販売者・生産者が「いいもの」を共につくりだす取り組みが求められている。これまでの地域産品は、東京発>地方経由>東京着みたいな情報の流れだった。もっと地域のいいものは地域から情報発信を高めてもいいと思う。石川県金沢市で、いいものプロジェクトいしかわのキック...
ベジタリアン

玄米ご飯が無性に食べたくなるときがあって、森本の金沢農園食堂に入った

玄米ご飯を食べることができるお店のひとつに、森本にある「金沢農園食堂」がある。ときどき、玄米ご飯が無性に食べたくなるときがある。そんなときに行くのが森本の金沢農園食堂。農園食堂セットというメニューは、玄米ご飯と麺類とベジタブルな複数のおかずがついていて充実している。やはり玄米ごはんはほっとしてうれしい。
ITコーディネータ

大阪でITコーディネータ研修を受講、事例企業を使った戦略立案ツールを学ぶ

事例企業を使った戦略立案ツールを学ぶため大阪に来てITコーディネータ研修を受講した。会場はJR京橋駅の近く、パナソニックのビル5階。さすがにプロジェクタやノートPCなどの機材もすべてパナソニック製だった。
蕎麦(そば)

蕎麦も価格破壊か?越前蕎麦の本場蕎麦どころで手打ちおろし蕎麦250円その名も「修行中」

鯖江駅近くの蕎麦屋で手打ち蕎麦を食べた。「修行中」という名の蕎麦は並400円、小250円。遠田は左の写真の修行中の小を食べたが蕎麦の香りが立ってとてもおいしい蕎麦だった。これがたったの250円とは恐るべし。越前蕎麦本場で蕎麦も価格破壊か…。安くておいしい蕎麦がたくさん食べられて丹南地区の人は幸せだ。
SWOT分析

農商工連携の新ビジネスのアイデアはSWOT分析から導き出そう、BSC手法を活用して経営戦略を立案する

SWOT分析とはS強み、W弱み、O機会、T脅威の4つに現状を分析すること。農商工連携の新ビジネスを立案するさいにはSWOT分析を行おう。大きな環境変化に直面しているが、その環境変化は脅威なのか機会なのか?自社の強みとマッチすれば大きなチャンス(機会)となるかもしれない。おおいに考えてほしいところだ。
蕎麦(そば)

永平寺蕎麦というメニューは福井の蕎麦屋ならわりと定番なのだろうか、福井での夕食には蕎麦を食べる

福井市内で夕食を採った。初めて入る蕎麦屋でメニューを見ると「永平寺蕎麦」がある。他の蕎麦屋でも同じメニューがあったが同じものなのか興味がわいて注文してみた。すると思ったとおりの蕎麦がでてきた。冷たく太い蕎麦に野菜てんぷらが盛ってあり、だしは別の椀で味噌仕立ての味だ。甘味噌の味が印象に残る。永平寺蕎麦とは福井の蕎麦屋ならわりと定番なのだろうか、これまで食べたものはほとんど同じような印象。
オヤジギャグ(^^;

たんなんってなんなん?福井の丹南地区とは鯖江武生あたりのことだが嶺南嶺北地区とは違う意味らしい…

福井県は嶺南・嶺北と南北の地区に分けてエリアを表わすことがあります。では丹南(たんなん)とはどこのことでしょうか?丹南があるのならば丹北もあるのでしょうか?嶺北と嶺南という分け方だけでなく、丹南と丹北はあるのかどうかという福井県のなぞに迫ってみました(^^;
サーチコンソール(ウェブマスターツール)

検索エンジンのインデックスとはグーグルやヤフーなど検索エンジンが検索結果を表示するためのデータベースに記録されている情報である

検索エンジンのインデックスから消えたとか、検索エンジンにインデックスされるとか、SEO業界では普通にインデックスという言葉が交わされる。あらためてインデックスとは何かを調べてみた。検索エンジンのインデックスとは「グーグルやヤフーなどの検索エンジンが検索結果を表示するためのデータベースに記録されている情報」である。インデックスされる手順は、①検索エンジンロボット(クローラーやスパイダーなど)がサイト...
北陸三国志ネット交流会

北陸三国志の参加サイトや関連サイトの状況は?インデックス数が増加しているサイトはCMSで構築されている

北陸三国志に参加しているサイトのインデックス数を調べてみた。インデックス数が1000を超えているのは、(有)エスニックワールドさん、羽毛布団の石田屋さん、魚専門店の大松水産さん、Handle(ハンドル)さん、色創夢~Art-M~さんの5社。これらの5社の共通点は、いずれもCMSで構成されておりページ増加しやすいしくみであることがわかる。内訳はムーバブルタイプ2、ワードプレス1、イーストア1、ASP...
北陸三国志ネット交流会

福井富山石川の三県のチームが集まり北陸三国志の中間対決を11/21に福井県中小企業産業大学校で実施

北陸三国志の中間対決を11/21に福井県中小企業産業大学校で実施した。参加者は、福井富山石川の三県でネットビジネスを展開している企業で各県ごとにチーム編成されており、三県の目標達成率でチーム対決している。本日は、三県の状況を書くチームから報告し情報共有した。その後、ネットショップ成功事例として「生さば寿し」を販売している「萩」の白崎さんのセミナと、遠田のミニセミナを行った。
ホームページドクター

お店ばたけ出店者有志で「石川発プレミアムプレゼント」企画、参加26店舗からすてきなプレゼントが無料でもらえる

お店ばたけ出店者有志で「石川発プレミアムプレゼント」企画を11月20日から実施した。参加26店舗から石川県のすてきなプレゼントが無料でもらえるという、うれしいプレゼント企画。しかもダブルプレゼントとして石川の大きなずわいがにも当たるかもしれない。ダブルプレゼントのチャンスは26店舗のどのネットショップで申し込んでもよいが、たくさんの店で応募すればそれだけチャンスも増える。興味ある方はどしどしご応募...
講演会やセミナー講師の実績

農商工連携人材育成セミナが福井県では福井県中小企業団体中央会が開催

福井県中小企業団体中央会は、農商工連携人材育成セミナを開催している。対象は、新たに農業分野を目指す個人・法人の方、現在農業を営んでいる生産者の方でビジネスに興味を持っている方など。基礎から知識として必要な法令や施策、商品をより価値あるものにするための販売戦略、継続して儲けるための仕組みづくりなど、農商工連携へとつながる総合的な人材育成講座である。
顧客の視点

究極の顧客絞込みはたったひとりのペルソナを満足させること、WEBサイトのペルソナを設定してみよう

ISICOお店ばたけの「ネットショップステップアップセミナ」は今日から販促力編が始まった。販促力編4回シリーズは、基礎力編5回シリーズの後を受けて実施される。その1回目の講師を遠田が担当した。今回の主要テーマは、顧客の視点でWEBを見ること。顧客のセグメンテーションツールは多数あるが、究極の顧客絞込みはたったひとりのペルソナを満足させることだ。本日のセミナ参加者には自社のWEBサイトのペルソナを設...
グーグル(Google)

グーグルの検索結果に出るスニペット表示がより一層きめ細かくなったためh2とh3タグを改変する

グーグルの検索結果に出るスニペットは、検索結果のサイト内の目的の記事に直接ダイレクトにアクセスするための便利な機能である。スニペットは、検索結果画面の青い文字のタイトルに続いて表示される数行の文章のことで、スニペットにはそもそも情報などの断片という意味があるらしい。スニペットによって、それぞれのページが何について書いてあるのかを知ることができ、直接ダイレクトにリンクで飛ぶことができる。このスニペッ...
商工会議所

農商工連携による新規事業展開セミナは11月24日から石川県商工会連合会研修室で開始

農・漁・商工連携による新規事業展開セミナは石川県商工会連合会が行う研修事業である。目的は、地域の農業や水産業の現状、各事業者の持つ技術、商品等の強みなどの分析を行い、連携による新規事業展開の可能性を探るとともに、研修を通じて農商工連携を推進する人材の育成を図ること。セミナは11月24日から石川県商工会連合会研修室で開始される。講義4日間、実地研修2日間の合計6日間、受講料は無料である。申し込み締め...
レッツノート

レッツノートR5にSSD(フラッシュメモリドライブ)を装着改造、HDDがない筋肉質のR5になったはずだがしかし…

遠田が使うノートパソコンはレッツノートRタイプ。すでにR3、R5、R6、R8と4世代のマシンを愛用してきた。もっとも古いR3でもまだまだ現役で動作する。しかし、R3やR5などのシングルCPUのものは、さすがに処理速度の遅さが気になり動作のもたつき感がある。そこで、禁断の改造ともいえるSSD装着を行った。SSDはフラッシュメモリドライブで、HDDに比べ読み込み速度が圧倒的に速いため、動作速度の改善が...
遠田幹雄のフリートーク

神戸に日帰り出張、金沢から大阪までサンダーバードで大阪から六甲道まではJR神戸線に乗り六甲道へ

日帰りで神戸に行ってきた。金沢から大阪までサンダーバードに乗ったが途中琵琶湖あたりで強風が吹き、しばしば停車。徐行運転の結果、十数分遅れとなったので新大阪で降りるのをやめ大阪に。大阪からJR神戸線の快速に乗り、芦屋で乗り換えてからは10分ほどの六甲道で下車。(六甲道駅はJR神戸線で大阪から30分ほどのところにあるが、快速が止まらないときもあるようだ)七尾線横山駅から早朝6時3分の電車に乗って、六甲...