遠田幹雄(とおだみきお)

会計金融税務財務

電帳法対応として利用する金融機関はネットバンキングできるところに集約しました

来月(2024年1月)から本格的に電帳法対応が始まりますね。電帳法は電子取引は電子的な記録が義務付けられるという法律で、すでに施行されてますが2023年12月末日までは猶予期間でした。2024年1月移行は電子記録は電子的な記録が義務付けられますので、企業はその対応が必須です。罰則規定もありますので電帳法対応は重要です。当社はすでにクラウド会計に移行していますので取引先への請求などの対応は問題ありま...
AI(人工知能/ディープラーニング)

目玉焼きは卵を焼いただけのシンプルなものですが和食にも洋食にもあう万能料理です(画像生成実験)

目玉焼きというと卵をフライパンで焼いただけの簡単な調理法です。ですが、ごはんにもパンにもあうので和食でも洋食でもいけるし、朝食、ランチ、夕食、夜食といつでも気軽に料理できる万能料理ですね。そんな目玉焼きのイメージを生成AIで画像生成してみました。ChatGPTのカスタムGPTにある「Dall-E」が優秀なので今回はそれだけを使ってみました。
どもどもカフェ

どもどもカフェ197回め、ハワイでライドシェアを使ったという人の話がおもしろかったです

どもどもカフェ197回めは、師走入りして初めての開催です。早いもので今年の残りも1ヶ月を切りました。さて今回のどもどもカフェでは、ライドシェアが話題にのぼりました。というのも、最近ハワイに行ってきたという参加者がいて、ハワイでライドシェアに2回乗ったという経験談がみなさんの興味をそそったからです。今回は、このライドシェアのお話についての雑談でしたね。
オヤジギャグ(^^;

時すでにお寿司、あとのまつり、ギャグをイメージで表すとどうなるか?ChatGPTで試してみました

オヤジギャグをイメージで表すとどうなるか?最近はやりの生成AIで作ってみたらおもしろいのではないかと思い、ChatGPTで試してみました。入力した文章(文字)は、「時すでにお寿司」と「あとのまつり」。そして追加で定番ギャグの「布団がふっとんだ」などです。出来上がった画像はなかなかの秀作揃いでした。けっこう感激したのでここで紹介しておきます。
どもども通信

今年最後の「どもども通信」のメルマガを発行しました、毎月1日の朝に配信していますので興味があればメルマガ登録してください

12月1日朝、今年最後の「どもども通信メルマガ」を発行しました。どもども通信は毎月発行している紙媒体でA4両面のものですが、その内容をPDFにしてダウンロードできるようにしてあります。メルマガ読者にはそのURLをお知らせしていますので、興味ある方はぜひメルマガ登録をしてくださいね。メルマガは毎月1回、1日の朝だけ送信しています。本日8時すぎにメルマガ配信しました。
決算公告

第23期(2023年9月期)株式会社ドモドモコーポレーション決算公告

どもどもなネット勉強会

サイゼリヤ大好きなおじさんたちがオフ会をしました

サイゼリヤが大好きなおじさんたちが集まりました。謎の集団ですね~。(笑)実はオンラインのネット勉強会のメンバーのオフ会です。隔月に1回づつネットビジネスに関する情報交換をZOOMでしています。相互交流、相互研鑽のカタチで実施しているので会費とかもありません。みなさんギバー(Give&Givenの精神)なので、とてもありがたい情報を出してくれるのでとても勉強になっています。私はZOOMホスト役なので...
スマートフォン/モバイルデバイス

腕時計型端末を使うと工場内の連絡手段が確実化するため人的生産性が向上します

現代の日本の工場では、人手不足が深刻な問題となっています。働き手の確保が難しい状況が続いていおり、特に若者たちは重労働や長時間労働を避け、個人の時間や趣味を優先する傾向にあるため、地味な工場勤務を嫌う傾向があります。そこで、対策としては少人数でも効率よく工場内の稼働を高めることが重要になります。そのさいに課題となるのが工場長や職長などのキーマンとの綿密な連絡をどうやってとりあうかです。そこで、最近...
どもどもカフェ

どもどもカフェ196回めは、オンとオフをどうやって切り替えているか?という問いに対してのみなさんの回答が面白かったです

どもどもカフェ196回め。昨日から寒波が来ていて今朝は2度まで冷え込んでましたが、今日の北陸地方は小春日和となり快晴です。陽に当たるとポカポカしてあったかいです、気持ちがいい日になりました。今日の参加者は常連さんを含めて7名でしたが、参加が2回めという方から「どもどもカフェを始めた契機は?」という質問をいただきました。どもどもカフェはコロナで緊急事態宣言が発出されたときにスタートし、それが今でも続...
ワクワク系マーケティング

ワクワク系マーケティングの勉強会、エントリー集の事例を読んで意見交換しアウトプットします

ワクワク系マーケティングの勉強会を毎月月末に近い土曜日に実施している石川県金沢市の企業があります。社員を中心にして実施していましたが、地元の会員企業からの参加も増えて、今回は14名の参加となりました。参加者の業種もバラバラで、食品販売、紙卸業、クリニック(お医者さん)、書店、コンサルタント業という構成です。これだけ人数が増えてくると集う力というか創発のパワーが溢れますね。
AI(人工知能/ディープラーニング)

Adobe(アドビ)のFirefly(ファイヤーフライ)は画像の一部を思うように修正して生成できるAIツールでした

Adobe(アドビ)のFirefly(ファイヤーフライ)は、生成画像のAIとしてすばらしい性能を持っています。単にテキスト入力からの画像生成なら、OpenAIのDall-e3やStable Diffusion(ステーブルディフュージョン)、Midjourney(ミッドジャーニー)などもすごいです。あえて Adobe Firefly がすごいと特筆できるところは、「生成塗りつぶし」という機能が無茶苦...
講演会やセミナー講師の実績

若い人たちのDXセミナーという3回シリーズの津幡町商工会青年部研修会の1回めを11月22日に開催しました

今回の津幡町商工会青年部の研修会タイトルは「若い人たちのDXセミナー」です。このネーミング、なんだかほのぼのしますね。青年部のみなさんは30歳代が中心で、20歳代から40歳代までの若手経営者さんたちで構成されています。津幡町商工会の青年部はまとまりがよくて、自主的に研修会の企画や運営をしているところがすばらしいですね。今回の企画も青年部の創生委員会が中心になって進めてきたものです。その1回めが11...
グーグル(Google)

グーグルマップがリニューアルして地図の色が変わりましたが、地図内容が詳細化されているようです

グーグルマップがリニューアルしました。そもそもGoogleは小刻みにアップデートをしているようですので、変化はそれほど珍しいことではないのですが、今回は地図の色が大きく変わったので目立つアップデートでした。調べてみると、今年の8月に世界の都市部道路地図を詳細化するという発表があり、そのエリアが日本にも展開したということなんでしょうね。ということなので、オフラインで使うマップも更新しておきました。
講演会やセミナー講師の実績

金沢流通会館4階研修室で「対話型AI ChatGPT活用セミナー」を開催しました

本日、金沢流通会館4階にてセミナー講師を担当しました。このセミナーは「生成AIがもたらす中小企業への影響と対策」というテーマで、金沢問屋センターが主催しました。3週間にわたり、同一テーマについて異なる視点から3人の講師が講演するというユニークな取り組みです。先週も別の講師によるセミナーが開催されており、遠田は2週目を担当したことになります。
モチベーション/マインド/哲学

金沢の観光スポットで外国人からの人気が高いのは鈴木大拙館です、金沢21世紀美術館の近くにあります

鈴木大拙館は金沢の隠れた人気観光スポットです。鈴木大拙という人物は、明治3年(1870年)に石川県金沢市に生まれた日本の仏教学者文学博士として紹介されていますが、哲学者であるともいわれています。鈴木大拙は若い頃に渡米しハーバード大学で仏教学を研究、コロンビア大学でも学びました。その後、海外での多数の講義を行い、コロンビア大学の哲学科で客員教授となり教鞭をとっていたこともあります。そのため、欧米から...
どもどもカフェ

どもどもカフェ195回めは、昨夜金沢香林坊サイゼリヤで行われたオフ会とChatGPTの画像生成の話題でした

どもどもカフェ195回め。昨夜、関東圏在住のどもどもカフェ常連さんが金沢にいらっしゃったので歓迎オフ会でした。オフ会は金沢香林坊のサイゼリヤに20時ころ4人が集まりました。ワインのメガボトルを赤白それぞれ1本づつ入れましたが、飲み干してしまうくらいの勢いで飲んでました。たくさん飲んで食べて楽しかったですね。...という話題からのご報告でした。
好きな音楽

中山うり金沢ライブ、2年ぶりのオヨヨ書林での生ライブを堪能しました

中山うりさんが2年ぶりに金沢でのライブを開催することになりました。ちょうど2年ほど前の2021年11月21日にも同じ場所でライブがあり、このとき初めて中山うりさんの生声を聴きすっかりファンになっていました。今回は新アルバムをリリースして、そのアルバムの曲を中心のセットリストでのライブツアーということなので、そのライブを聴きに行ってきました。
ベンチャービジネス

のと里山里海ビジネスプランコンテスト、最優秀賞は「ぬいぐるみと人の幸せ」若島久友美さんでした

奥能登に拠点を持つ興能信用金庫が90周年を記念して実施してきた「のと里山里海ビジネスプランコンテスト」。一次審査を勝ち抜きファイナリストとなった6名による最終プレゼンと審査会が、本日(2023年11月17日)に行われました。会場は能登空港ターミナルビル、本日の天候は嵐のような雨風の吹き荒れ足元の悪いなかでしたが、多数の来場者があり会場内は活況を呈していました。その様子と結果を紹介します。
セミナーの予定

生成系AIがもたらす中小企業への影響と対策 ~AI革命前夜をどう乗り切るか~(同一テーマで3人の講師が講演)

生成系AIがもたらす中小企業への影響と対策について各方面でも真剣な検討が進んでいるようです。金沢問屋センターという事業協同組合があり、組合内でも見識を深めたいということで生成AIに関するセミナーを開催します。なんと同一テーマで3週連続3人の講師が講演するという面白い取り組みです。遠田はその第2週目に講師を担当することになりました。
セミナーの予定

「若い人たちのためのDXセミナー」を津幡町商工会青年部で合計3回開催します

今年の春先に津幡町商工会青年部の方から研修についてご相談がありました。研修の企画を担当していた創生育成委員長の金森幸男さんと委員の吉田一平さんとオンラインミーティングを行い、その結果として「DXについて学びたい」ということになりました。そのタイトルが「若い人たちのためのDXセミナー」ということです。シンプルですがフレッシュな感じがしていいですね。