遠田幹雄(とおだみきお)

オフ会やオンラインの勉強会セミナ参加など

鯖江でWEB勉強会のオフ会に参加、ブログマーケティングの成果を熱く語ってくれた参加者に感謝

鯖江で昨年から取り組んでいるWEB勉強会の参加者によるオフ会が開催。遠田もおじゃまし交流させていただいた。昨年から取り組み始めたブログで集客や問い合わせが増加するなどビジネスによい効果が現れているという具体例をたくさんきかせていただきうれしい限りだ。ありがとう。
ETC

ETCの入口ゲートが工事中でもETCカードは使える

金沢西インターのETCゲートが工事中でETCが使えなかった。しかし、ETCカードは使えた。入口でもらった説明書とETCカードを出口の有人ゲートに出せば、ETCカードで精算してくれる。この方法は、ETC機器がなくても使えて通常のクレジットカード決済と同様の処理ですむ。ETC割引を使うためにETC機器を取り付けたいと思っている人は、ETC機器をつける前にETCカードを発行しておいてはどうか。
気になる商品やサービス

豆板は黒豆と大豆を少量の餅で板状に固めた和菓子、豆餅の豆と餅の比率を逆転したような豆板(まめいた)

豆板という名前の和菓子があった。見たとおり豆が板状になっている。原料は黒豆と大豆と餅米と塩というシンプルなもので添加物はない。食べてみると素朴な甘みがありとてもおいしい。初めて食べたが懐かしい感じのする味だ。子供のころ大好きだった豆餅の豆のうまさが凝縮されている感じ。そうか、豆だけの豆餅があればいいなと思ったことがあったけど、この豆板がそうなんだ。
ユーチューブ(YouTube)

ユーチューブの再生品質は選択することができる、再生URLに「&fmt=18」「&fmt=22」をつけるだけ

ユーチューブの動画を再生するさいの動画品質は選択できる。ユーチューブにログインして再生設定を開くと、「動画を再生するときのデフォルト設定を選択する」という設定ページがある。選択肢は以下の3つ接続速度に応じて再生画質を自動的に選択する低速の接続を使用しているので、高画質の動画を再生しない高速の接続を使用しているので、利用できる場合は常に動画を高画質で再生する通常は一番上が選択されているが、常に高画質...
遠田幹雄のフリートーク

上野駅で待ち合わせした店はアンデルセン、焼きたてのパンとコーヒーを店内で飲食できるカフェ&ベーカリー

上野駅で待ち合わせすることになった。午後7時前後の駅の中は人でごった返している。ちょうど週末でもあり、ビジネス客だけでなく旅行に出かける人も多いようだ。上野駅で待ち合わせした店はアンデルセン。焼きたてのパンとコーヒーを店内で飲食できるカフェ&ベーカリーだ。
中小企業診断士

中小企業大学校東京校には広い敷地内に中庭があり四季の移ろいを感じさせてくれる

中小企業大学校東京校は東大和市にある。JR山手線の高田馬場駅で西武新宿線に乗り換えて小一時間ほどのところである。都内から程よく離れ自然環境にも恵まれたところである。中小企業大学校東京校には広い敷地内に中庭がある。朝夕、東大和寮から研修室に向かうさいに中庭を通るが四季の移ろいを感じさせてくれる。
中小企業診断士

流通・サービス業の事例によるSWOT分析を中小企業大学校東京校で行なった

中小企業大学校で経営戦略立案セミナが今日から3日間の予定で始まった。初日は、流通・サービス業の事例による戦略立案の演習。SWOT分析に時間を割いた。明日の午前中まで事例企業の戦略立案を行い、午後からは自社の戦略立案のフェーズに入る。あと二日間、受講生のみなさんの戦略立案能力を向上させるためにがんばりたい。
中小企業診断士

中小企業大学校東京校の東大和寮に夜到着、明日から3日間のセミナ講師に備える

10/14から3日間、中小企業大学校東京校にて「経営幹部の戦略立案セミナ」〜流通・サービス業編〜の研修がある。先月は製造業編だったが今月は流通・サービス業編ということで対象者にあわせて二度行う。研修講師ということなので万全を期して前日から中小企業大学校東京校に併設されている東大和寮に泊まることにした。到着したのは夜8時ころ、現代の寮母さんのあたたかい歓迎で入寮。対応が親切で心温まる思いだ、ありがと...
経営戦略

企業の寿命は30年か?不滅の永続企業を目指すには環境変化に対応し変革する企業にならなければならない

「不滅の永続企業」は今週の日経ビジネスの表紙のタイトル。かつて「企業の寿命は30年」と指摘した日経ビジネスだが、不滅の永続企業とはどういうことか?枯れ死を待つただの古い樹木になるのか、若々しい芽を育てる成長の母体となるのか。大きな環境変化の今こそチャンスである。過去の栄光にとらわれず、環境変化に対応し、変革する企業にならなければならない。
マーケティング(SEO、アクセス解析などデジタルマーケティングを含む)

お金をかけずに業績を上げるマーケティングの5大対策は今月の船井総研のCDマガジンのテーマ

船井総研のメンバーズプラスは隔月でCDを送付する会員サービス。今月はCDが送られてきた。今月のコンサルタントコラムは「お金をかけずに業績を上げるマーケティングの5大対策」だった。これがなかなか秀逸だった。その5つとは、①モデル企業の視察訪問、②ネーミングの変更、③自社コールセンターの活用、④ムービー利用、⑤無料お試し、だった。とくに、①モデル企業の視察訪問というのはイチオシで、いわゆるベンチマーキ...
気になる商品やサービス

伝統工芸品とハローキティの融合で生まれた輪島塗のハローキティ手鏡は1970年代復刻版ハローキティで

今年はハローキティが生まれて35周年ということでメディアを賑わしている。ハローキティは息の長い愛着があるブランドだ。そのハローキティと伝統工芸品のコラボレーションによる商品が生まれた。日本が誇る漆器(JAPAN)では輪島塗のハローキティ商品が発売。輪島塗のハローキティ手鏡は沈金された蒔絵が施された逸品。1つ42000円と安くはないかもしれないが、金の名入れサービスもあり女性へのプレゼントには喜ばれ...
秀丸エディタ/秀丸メール

秀丸メールで開いたメール内のURLをクリックすると「規定のブラウザ」以外のブラウザが開くのはなぜか?

テキストエディタの秀丸は、開くブラウザやメールソフトを指定できる。通常使用するブラウザと別のブラウザを設定することも可能だ。秀丸エディタで設定すると秀丸メールでも同様の設定になる。秀丸のブラウザ指定は便利なようだが落とし穴でもあった。秀丸メール内のURLをクリックすると「ファイヤーフォックス」が立ち上がるが、このパソコンでは「グーグルクローム」を「規定のブラウザ」に変更していた。なぜブラウザ側で設...
農業

能登の二子山牧場には感動のソフトクリームがある

奥能登の二子山に二子山牧場がある。二子山牧場には直売所があり、ソフトクリームを販売している。このソフトクリームがうまい。「感動のソフトクリームがあります」と店内ポップに書かれているが本当に感動するおいしさのソフトクリームだった。ふわふわとした食感と控えめな甘さ、それでいて濃厚なミルク感がある。
農業

能登町にある春蘭の里は農家民宿で修学旅行の受け入れが増えている

奥能登にある春蘭の里は農家民宿で体験型の民宿群だ。能登半島の山田川上流域に25軒の農家民宿がある。最近は修学旅行の受け入れが増加しているという。竹やぶの伐採や取れたての野菜を使った自炊、陶器を作ったりキリコづくりを行ったり、都会では体験できない自然体験を満喫できる。
農業

落花生とは文字通りで花が落ちて生まれる…だった

今年のマメジンの畑では落花生も栽培している。落花生とはピーナッツや南京豆とも呼ばれる食用の豆。千葉県産の落花生が有名だが、わりとどこででも栽培できるようだ。さてこの落花生という名前、文字通りで花が落ちて生まれる…ということに由来するらしい。咲いた花は落ち、地中で結実するのが落花生の特徴である。
気になる商品やサービス

紅茶を入れるときは砂時計をつけるサービスがにくい

紅茶を入れるとき、時間によって濃さが違う。濃さは好みだが、砂時計があると便利。紅茶をポットで出すときは砂時計を一緒に出すサービスがにくい。ところで、3分計と5分計の2つの砂時計しかないときに、7分測るのはどうすればいい?
農業

大豆収穫で不作を実感、今年はマメジン10年の歴史のなかで最低の収量になったがちゃんと収穫できたことに感謝

マメジンの大豆収穫を行った。昨日までは雨模様で天気が心配だったが本日は朝からよい天気に恵まれた。しかし、畑の大豆は不作。今年の夏に天候に恵まれなかったこともあるが、畑の管理がおろそかになったため収量は非常に少なかった。これまでマメジンでは大豆を10年作ってきたが、今年がもっとも不作だ。
朝日と夕日

すっかり秋めいてきて朝夕はめっきり涼しくなった

10月に入りすっかり秋めいてきた。朝夕もめっきり涼しくなり、そろそろ暖房の用意も必要になってきた。写真は昨日の金沢駅で見た夕日。夕日が美しくなると秋を感じる。
遠田幹雄のフリートーク

中秋の名月、2009年10月はお月見の当たり年で中秋の名月(旧暦8/15)と後の月(旧暦9/13)の両方が10月に

中秋の名月は今年(2009年)の10月3日。今年はお月見の当たり年で、中秋の名月(旧暦8/15)→今年は10月3日と、後の月(旧暦9/13)→今年は10月30日の両方が10月に巡ってきている。お月見は、中秋の名月と後の月の2回、月を鑑賞することである。中秋の名月の夜を「十五夜」、後の月の夜を「十三夜」と呼ぶ。十五夜の月は、サトイモなどを供えることが多いため「芋名月」とも呼ばれる。一方、十三夜の月は...
気になる商品やサービス

シャッターは上下に開閉するだけでなく左右に開閉できるようになると利用空間が広がる

シャッターは商店や倉庫、工場の入口部分に設置される金属製の建具。通常シャッターは上下に開閉するものだが、左右に開閉するシャッターもある。シャッターが上下に開くか左右に開くかで空間の使い方が大きく変わる。意外にも左右に開くシャッターについては認知度が低いようで、シャッターといえば上下に開くものだと思い込んでいる方が多いようだ。