遠田幹雄(とおだみきお)

グーグル(Google)

GDPR対応のためにCMPというユーザーに対して情報収集していることを説明する文章の表示が必要になります(2024年1月16日までに)

GDPRとはEU(欧州連合)の一般データ保護規則です。EUは個人情報保護に関しては、GoogleやAppleなどのITジャイアントたちに対して強固な姿勢を貫いています。とくに2024年から規制強化が進んでいきます。その一環として、Googleのサービス(アナリティクスやアドセンスなど)を利用している場合には、GDPRの基準に沿って閲覧するユーザーに対して「情報収集をしているので同意してください」と...
ワードプレス(WordPress)

ワードプレスのスパムコメントが記事ではなくメディア(画像)についてしまう場合はプラグインでコメント無効化します

ワードプレスのブログでスパムコメントが止まらない場合の対応策です。今回の事例では、ワードプレスの記事ではコメント無効にしていたのに、スパムコメントが書き込まれてしまうという現象でした。調べてみるとスパムコメントは記事ではなくメディア(画像)についていました。この場合はスパムコメントを無効化するためのプラグインを使ってコメント無効化するしかないようです。
AI(人工知能/ディープラーニング)

生成AIでPDFを読み込んで要約するという性能比較をしたら、有料のChatGPTより無料のClaude(クロード)がいい回答をしてくれました

私は最近の生成AIの使い方では、PDFやワードなどのファイルをアップロードし読み込んで要約してもらう、というのが便利で多用しています。ただし、このような機能はChatGPTでは有料版しか使えませんでした。ですから、無料版の生成AIしか利用していない方にこのような使い方を説明することが難しかったです。それが無料で使える生成AIのClaude(クロード)だと可能です。しかもあるPDFファイルで試したと...
どもどもカフェ

どもどもカフェ191回め、zoomのAIコンパニオンで文字起こしをして要約してみました

どもどもカフェ191回め。今日はZOOMの新機能「AIコンパニオン」というのを使ってみました。AIコンパニオンはオンラインミーティングの内容を記録したうえで、要約したり関係者にその要約内容をメールしたりしてくれるという高度な対応ができるそうです。英語版はリリースされていましたが、日本語対応がまだまだなのかなーと思ったら、一応使えるようになっていたみたいです。
ITBL(ITビジネスラボ)

ITBLの10月例会には冒頭のITBLクイズのみ耳だけ参加でした、関係者のみなさん失礼しました

ITBLの10月例会にオンライン参加しました。ちょっと諸事情あり冒頭のITBLクイズのみ耳だけ参加で、みなさんにご迷惑をおかけしたかもしれません、すみませんでした。今日のITBLクイズは2問の出題がありました。ひとつめは「聞いたことある」、ふたつめは「初耳」ということになりました。
AI(人工知能/ディープラーニング)

新しいチャット型AIサービスのClaude(クロード)が日本語対応になったので使ってみました

Claude(クロード)という生成AIサービスが日本語対応したことでAI業界ではちょっとした話題になっています。Claudeは、Anthropic(アンスロピック)というITベンチャー企業が提供していますが、この企業はOpenAI出身の研究者が中心となって2021年に設立されたといういきさつもあります。すでにGoogleがに投資しており、最近になってAmazonも多額の投資を発表したことで、Cla...
無料の経営相談

基盤整備機構の窓口相談は、中小企業者の経営やITに関する相談が無料です、どうぞお問い合わせください

中小機構(中小企業基盤整備機構)の窓口相談は無料です。会場は金沢駅西口から見えるパークビル10階ですが、オンライン相談も可能です。対象は北陸三県の中小企業経営者で創業希望者さんなど幅広く対応しています。今日は自家用車ではなく電車で金沢駅までやってきましたが、気持ちよい秋晴れの青空が広がっていて、気分もさわやかになりました。
会計金融税務財務

インボイス対応より電帳法対応のほうが深刻かもしれません、Amazonの領収書を電子保存しないと違法です

電帳法(電子帳簿保存法)の罰則猶予期間が今年いっぱいで終わり、2024年1月から規制が強化されます。電帳法は、会計業務が必須な企業にとって遵守しなければならない重要な法律であり、近年の税制改正やQ&Aの形での国税庁からの情報提供が行われています。実は、電帳法の歴史は古く、この法律は10年以上前から存在していました。IT化の進展とともに徐々に規制が強くなっていき、2024年からは義務化や強制適用が行...
AI(人工知能/ディープラーニング)

JDLAの第1回AIテスト合格者にオープンバッジが発行されました(今後AIテスト合格者にもオープンバッジ発行)

JDLAのAIテスト合格者にオープンバッジが授与されることになりました。AIテストとは、「Generative AI Test」という名称で、生成AIに関する正しい知識を確認するためにJDLA(日本デープラーニング協会)が実施している公式な試験です。第1回のAIテストは2023年6月24日に実施され、私は合格することができました。AIテストはオンラインで完結することもあり、紙の合格証書が発行されて...
アート&デザイン

奥能登国際芸術祭2023で「時を運ぶ船」を起点にして外浦の屋外作品を中心に鑑賞してきました

10月14日(土)に、奥能登国際芸術祭2023を鑑賞してきました。まずは作品番号01の「時を運ぶ船」から鑑賞しようと考えていたので、この会場までのルートは、先月延伸したばかりの「のと里山海道」のと三井インターで降り、輪島市内を経由して来ました。輪島の白米千枚田を横目で通り過ぎ、曽々木の窓岩も通過し、垂水の滝のトンネルも超え、道の駅すず塩田村を過ぎたあたりのところで右折し崖の上へ登るような場所に旧清...
どもどもカフェ

どもどもカフェ190回め、箱根までドライブした方のお話を中心に観光話でした

朝夕の気温が下がりグッと秋らしくなってきました。文化の秋、食欲の秋、行楽の秋ですね。今日は、たまたま箱根までドライブで来ているという方のお話をきっかけに観光話となりました。箱根といえば、年始の箱根駅伝を連想する人も多いし、観光地としても有名ですからね。
講演会やセミナー講師の実績

里山里海創業塾3回め講座は「財務」、奥能登国際芸術祭開催中で珠洲ににぎわいがありました

珠洲市の金沢大学能登学舎で開催している里山里海創業塾3回め講座の「財務」講師を担当しました。この創業塾では、経営、財務、販路開拓、人材育成という4つの必修科目があります。この4つの講座を2人の中小企業診断士で担当します。今回で私の担当は終了ですが、次回の「販路開拓」と「人材育成」は、珠洲市出身の中堅・中小企業診断士が担当します。
グーグルアナリティクス(Analytics)

グーグルアナリティクスGA4のレポートをカスタマイズして見やすい形式にするにはLookerStudioを使うのがよさそうです

グーグルアナリティクスGA4のレポートはわかりにくいといわれています。私もそう思います。なんとかしてほしいのですがあまり改善しないようです。解決策としてはBIツールを使って自分好みのレポートを作成するのがよさそうです。BIツールといえば「PowerBI」が有名ですが、GA4をカスタマイズして見やすい形式にするには「LookerStudio(ルッカースタジオ)」を使うのがよさそうです。実際にこの方法...
KAIs

Kaisの10月例会はオンライン開催で8名参加でした

今回のKaisは8名参加で、ZOOMを使ったオンラインミーティングで開催しました。今回のメインテーマは「PowerBI」というビジネスインテリジェンスツールのデモと解説でした。「PowerBI」を使ってデータを見やすいグラフに可視化するということを実践している会員が画面共有で実際に処理しているところを見せてくれました。いやーすごいですね。BIツールを使いこなしている人をみると感心します。
どもどもなネット勉強会

どもどもなネット勉強会、10月10日にZOOMを使ったオンラインにて開催しました

どもどもなネット勉強会は隔月の偶数月に実施しているネットビジネス運営者たちの自主的な勉強会です。ここ数年はZOOMを使ったオンラインミーティングの形式で、私はZOOMホスト役という役割でサポートさせてもらっています。10月10日は7人参加でのオンライン勉強会でした。久しぶりに全員参加でしたが、逆にひとりあたりの時間が少なくなってしまいました。それでもとても内容がぎゅっと詰まった濃い勉強会となりまし...
AI(人工知能/ディープラーニング)

ChatGPT4に画像生成機能がついたのでワンストップで生成が便利になっています

ChatGPT4に画像生成機能のDALL-E3がつきました。発表があったのは2023年9月30日ですが、日本では10月に入ってからだったようです。詳しい日時は未確認ですが、現在は有料版のChatGPT利用者なら使えるようになっています。文章生成だけでなく、画像生成もできるようになったことでワンストップ性が高くなり、ChatGPTはますます使いやすい生成AIになりました。
どもどもカフェ

どもどもカフェ189回め、出張先のオランダから参加してくれた人からの話題で盛り上がったのはベルギービール

どもどもカフェ189回め、今日はオランダから参加してくれた人がいました。この人は出張でオランダに何回も行っていて今回は約1ヶ月の滞在だそうです。「オランダのおいしいものは?」と聞くと「ベルギーのビールとムール貝が最高」という返事が返ってきます。え、オランダでなくてビルギーですか?っていうつっこみが入ります(笑)たしかにEUは国境がシームレスになっていますからEU内だと他国でも行来しやすいですからね...
ビジネスモデル研究

OKR(Objectives and Key Results)は、企業やチーム個人の目標管理手法としてシリコンバレーを中心に広まった方法論です

OKRは「Objectives and Key Results」の頭文字をとっています。「OKR」とは、企業やチーム個人の目標管理手法としてシリコンバレーを中心に広まった方法論です。「OKR」とは、目標と達成度を測る指標を組織の目標(ミッションやパーパス)に関連付けて、組織と個人が向かうべき方向を明確にする目標管理手法です。特徴的なのは「個人としては達成が難しいくらいの大きな目標や夢を語ること」が...
成功事例や繁盛店

「心理的安全性」を確立するためには、組織の中で個人がバリアなしに発言や交流ができる環境を整備する必要があります

最近、ビジネスにおいても組織文化の重要性が語られるようになってきました。なかでも「心理的安全性」が高い組織は社員のモチベーションが高くイノベーションが起きやすく組織の生産性が非常に高いということがわかってきました。あらためて「心理的安全性」とは、なんなのか。そして、中小企業が「心理的安全性」に取り組むうえでの課題や解決策についてまとめてみました。
会計金融税務財務

マネーフォワードの「デジタルインボイス」は日本版ペポル対応かもしれませんね

さきほど会計事務所の方と雑談をしていたら、インボイス制度の話題になりました。10月にはいったとたんインボイス制度に関する会計上の問い合わせ電話が殺到してその対応に追われているそうです。いくら準備をしていても想定外のことや仕訳上の疑問点などが湧き上がっているそうです。たしかに微妙な処理もありますね。さて、そんななか当社が利用しているマネーフォワードクラウド会計の請求書発行メニューに「デジタルインボイ...