遠田幹雄(とおだみきお)

農業アグリビジネス

コシヒカリ新米をいただきおいしかったのですが縁故米についてちょっと考えさせられました(縁故米は総流通量の約1割)

10月に入り、新米の便りもあちこちから聞かれるようになりましたね。知人から、能登の農業者が作ったというコシヒカリの新米をおすそ分けしていただきました。今年は夏が猛暑で暑すぎたこともあり、農業者によるとお米の品質には少し自信がないということでしたが、もちもちっとしてみずみずしくてとてもおいしいお米でした。
講演会やセミナー講師の実績

門前町商工会主催のAI活用セミナーで講師をさせていただきました

門前町商工会がAI活用セミナーを開催し、講師を遠田が担当しました。門前町商工会では、すでに直近ChatGPTについてのセミナーを実施していて、その続編というかビジネス活用でのシーンを想定してセミナー内容をリクエストされていました。そのとき受講した方も今回受講されるということでしたので、講師としては少しハードルが上がった状態での対応となりました。なんとか無事にセミナー講師を務めることができてよかった...
どもどもカフェ

どもどもカフェ188回め、10月になりいろいろ制度も変わり当社も新年度になったことなどの雑談でした

2023年10月1日、どもどもカフェ188回めを開催しました。世の中は今日からいろいろと変化がありますね。インボイス制度の開始、ステマ法規制強化、酒税法改正でビール系飲料の価格改定などがあります。ちなみに当社(株式会社ドモドモコーポレーション)は9月末決算で本日10月1日より新年度(第24期)の開始になります。
ワクワク系マーケティング

金沢「場立て」に参加しました、会場は話題の和台さんでした

金沢で開催された「場立て」に参加しました。場立てというと、証券取引所の立会場で、手サインを使って売買注文を伝達する証券マンのことを連想する人がいるかもしれませんね。しかし、ここで言う「場立て」は「ばたて」と言われている「ワクワク系マーケティング実践会」の公式行事のことです。会員同士の交流を目的として、立候補した幹事さんが「場」を立てるために立候補し、会から認められた場合に公式の「場立て」となります...
NEWS

10月から始まるインボイス制度に対応するため、当社の適格請求書を内税方式に変更します

いよいよインボイス制度が始まります。当社は昨年から対応を始めており、インボイス制度と改正電帳法に同時に対応するためクラウド会計システムに移行しています。(マネーフォワードクラウド会計を利用)すでにこのクラウド会計システムを1年以上運用していますがちょっと困った問題が発生しました。それは消費税の四捨五入で端数の1円があわなくなることが頻発したからです。その対応策として外税方式から内税方式に変更しまし...
講演会やセミナー講師の実績

テクノロジーが変える中小企業のEC運営~AI技術を味方につける(ISICOオンラインセミナーを実施しました)

ISICO主催のAIに関するオンラインセミナーで講師をさせていただきました。30名程度の募集ということでしたが、予定を大幅に超える受講希望者がいたようです。おありがとうございます。オンラインセミナーの場合、受講者との交流がむずかしいのが弱点です。今回も初対面であろう人たちが多数参加してくれていました。そこで6章の各章ごとに質疑応答タイムを設けましたが、これがよかったようです。けっこう各章ごとに質問...
講演会やセミナー講師の実績

いしかわ耕稼塾の経営革新スキルアップコースの経営財務3回めが終了しました

INATO(いしかわ農業総合支援機構)では、経営革新スキルアップコースという農業者向けの研修会を実施しています。この研修の特長は、少数精鋭で長期間です。数名程度の農業者(経営幹部や事業承継者)にしぼり募集をし、研修回数は1年を通じて合計で10回以上実施します。遠田は今年、経営財務を担当しており、予定していた3回の研修の最終会が9/27夜でした。
AI(人工知能/ディープラーニング)

「SAKUBUN」でブログ記事をAI自動生成を指示すると3257文字を一気に書き上げてくれました

AIで文章を自動生成するという行為がだんだんと一般化してきましたね。ChatGPTなどの汎用AIツールを使うのが一般的ですが、文章作成専用のAIツールもかなり充実してきたようです。その文章作成専用AIツールをいくつか調べてみましたが「SAKUBUN」というサービスがなかなか秀逸でした。基本的にはサブスクの有料ツールですが、無料トライアルができるので試してみました。
ソーシャルメディア(SNS)

ステマ法規制が10月1日から始まります、SNSのクチコミが企業の依頼を受けた場合は「広告」という表示が必要になります

「ステマ」とは「ステルスマーケティング」の略で、消費者に広告や宣伝であることを隠して、商品やサービスについて宣伝したり、商品に関するクチコミを発信したりする行為のことをいいます。例えば、ブログやSNSでインフルエンサーが一般消費者を装って商品の広告や宣伝のような情報発信をすることにより、他の一般ユーザーに「優良誤認」が起こさせることが問題となります。具体的には、企業がインフルエンサーやブロガーに商...
どもどもカフェ

どもどもカフェ187回めは、来月からお酒の価格が変わることについて様々な意見を交わしました

どもどもカフェ187回めはお酒の価格についてのお話が中心でした。お酒の価格が2023年10月から大きく変わるそうで、その話題で盛り上がりました。お酒の価格が変わる大きな原因のひとつは酒税法で、ビール系飲料の税率が変わることです。ビールの税率は下がり、第三のビール税率は上がります。発泡酒はそのままです。数年後(2026年の予定)には、ビール系飲料の税率は一本化されることになるそうです。
エクセル(excel-xls-xlsx)

フォルダ内にある複数のエクセルファイルを串刺し集計するにはVBAマクロが便利です(ChatGPTで作成)

フォルダ内にある複数のエクセルファイルを串刺し集計して合計した表を自動で作成するという処理についてはVBAマクロが一番よさそうです。エクセルで、その都度手動で串刺し集計をするのはけっこうたいへんだし、間違いが起きやすいです。他のツールも検討してみましたが、エクセルを使える環境にある人なら追加料金なしで使えてメンテナンスもしやすいといういう特徴を踏まえると、VBAマクロが一番適していました。なお、こ...
無料の経営相談

中小機構の経営相談窓口は無料で対応していますのでお気軽にお問い合わせください

中小機構の経営相談窓口は無料で対応しています。直接面談でもいいし、オンライン相談も可能です。昨日(9月21日)は遠田と発明家さんの2人が経営相談窓口の対応をしていました。どちらも相談者がたくさんいたようで、発明家さんと会話する時間がありませんでした。さて、中小機構北陸の場所は金沢駅の西口から出て、目の前に見えるピカピカのビル(パークビル)の10階にあります。
セミナーの予定

門前町商工会でAI活用セミナーを開催します、2023年10月2日(月)

門前町商工会でAI活用セミナーを開催することになりました。2023年10月2日(月)14時から、会場は門前公民館1階の102会議室です。すでに門前町商工会ではセミナーの告知がされているようです。お問い合わせや申込みは、門前町商工会のほうにおねがいします。
農業アグリビジネス

富山県の6次産業化チャレンジセミナーは10月13日が開講式です

農業の6次産業化については、数年前から国と地方での取り組み方が変化してきています。国としては「6次産業化は曲がり角」ということのようで、支援メニューが細っている印象です。一方で各県や地域では今でも「6次産業化」を重視しているところがあります。富山県もそのひとつだと思います。
会計金融税務財務

インボイス対応だけでなく電帳法対応も進めましょう、当社はマネーフォワードのクラウド会計を利用しています

来月(10月)からインボイス制度が導入になります。もうあと10日ほどですね、早いものです。すでに対応を終えたという企業さんが大半だと思いますが、未着手だという事業者さんもちらほらお見受けします。インボイス制度はほぼすべての事業者が関係しますので、しっかりと対応しましょう。さて、そのうえで来年(2024年)1月からは電帳法(電子帳簿保存法)の本格運用が始まりますので、その準備も進めていきましょう。
ジャズ(jazz)

金沢ジャズストリートは今年15周年、最終日(9/18)の山門前ライブを鑑賞できました

金沢ジャズストリートは今年が15周年。コロナ禍の数年は開催見送りだったり縮小ムードがあったりしたので、久しぶりににぎやかなイベント感がありました。(昨年の金沢ジャズストリートは前夜祭だけ参加しました)遠田は週末まで県外に行っていたため、やっと最終日の9/18に少しだけ鑑賞することができました。たまたま別院通り山門前会場はこの日だけ開催だったのでラッキーです。
どもどもカフェ

どもどもカフェ186回めは、淡路島ドラクエの国で夢心地体験をしてきたことをお伝えしました(笑)

兵庫県淡路島には「ニジゲンノモリ」という大きなレジャー空間があります。そのなかのひとつが「ドラクエアイランド」です。今週このドラクエアイランドで「はぐれメタル」に会い、エスタークを倒して世界を救った勇者になったことを参加者のみなさんにお伝えしました。兵庫県明石市で一泊、南あわじ市に一泊と、合計二泊三日の旅でした。というわけで今日はスライムの被り物をしています(笑)
アート&デザイン

大塚国際美術館ってアートの塊でした、いい作品がたくさん鑑賞できてむちゃくちゃよかったです

大塚国際美術館は世界26カ国の西洋名画約1000点を陶板で原寸大再現し展示されているとても大きな美術館です。すべての作品を鑑賞しようとすると館内を4キロ歩かなければなりません。すごく広いのでゆっくり鑑賞する場合はとても一日では足りないでしょうね。この日は美術館に5時間以上滞在しましたがすべての作品を鑑賞するのはとても無理なので途中で断念しました。あとでiPhoneの万歩計を見たら6200歩も歩いて...
オフ会やオンラインの勉強会セミナ参加など

淡路島南あわじ市の「ホテル&リゾート南淡路」は経営形態が少し変わり、料理はバイキングのみになりました

南あわじ市にある「ホテル&リゾート南淡路」は以前の名称が「淡路ロイヤルホテル」でした。最初に宿泊したのは2006年で、そのさいは診断士同士の勉強会として2泊3日の合宿形式のオフ会をしました。その後も何度か宿泊しているので思い出深い場所です。このホテルは元々ダイワリゾート株式会社というダイワハウス系の企業でしたが、今年(2023年)に経営形態が変わったようです。外資系企業の経営になり、2024年には...
ビジネス

アサヒ飲料明石工場で三ツ矢サイダーなど飲料製造の工程を見学させてもらいました

本日は大人の社会見学。アサヒ飲料明石工場で三ツ矢サイダーを製造している工程などを見学させていただきました。アサヒ飲料明石工場は瀬戸内に突き出た人工島にあり、甲子園球場5つ分もある大きなスペースで各種飲料を製造しています。事前にWEBで予約が必要ですが、見学は無料でガイド役の女性の方が親切に案内をしてくれました。