遠田幹雄(とおだみきお)

ホームページドクター

お店ばたけネットショップステップアップ講座 Step3 店舗分析と経営戦略でさらなるステージへ

お店ばたけネットショップステップアップ講座Step3店舗分析と経営戦略でさらなるステージへ。お店ばたけネットショップステップアップ講座はWEBショップ運営者に対しレベルアップを図るため、ISICOが行うセミナだ。現在はStep2(全5回)を実施中。Step3は2008年1月10日、1月24日、2月13日の全3回で、1月10日と1月24日は私(遠田幹雄)が担当する。さて、昨日は20位。今日は何位かな...
オフ会やオンラインの勉強会セミナ参加など

輪島で経営革新セミナー「あなたが変われば会社が変わる」能登空港ターミナルビルにて11/27から計3回

輪島で経営革新セミナーが開かれる。能登空港ターミナルビルにて11/27から計3回。1回目の11/27は「あなたが変われば会社が変わる」と題して私(遠田幹雄)が担当。2回目は多田年成氏、3回目は盛永有登氏、とそれぞれ担当講師が変わる。参加は無料、申し込みお問合せは能登地区の各商工会(チラシの画像を参考に)または、輪島商工会議所経営革新支援アドバイザーセンターへ〒928-0001 輪島市河井町20部1...
遠田幹雄のフリートーク

会長の椅子、大企業の会長の椅子よりもゴージャスな地方組織の会長の椅子

会長の椅子。大企業の会長の椅子ではない。ある地方組織の会長の椅子。大企業よりもゴージャスかもしれない。さて、昨日は26位。今日は何位かな?⇒
遠田幹雄のフリートーク

本日カニ解禁、近江町市場はカニ解禁となった当日カニの大漁でカニも人も大賑わい

11月6日午前0時にカニ解禁。大漁との知らせもあり、11月7日は地物のカニが大量に店頭に並んだ。近江町市場はカニ解禁当日、カニの大漁でカニも人も大賑わい。店頭でのカニの表示名は「ズワイガニ」のほうが「加能ガニ」より多かったようだ。昨年より石川産ズワイガニを「加能ガニ」と県漁協が名称をブランド化した。さて、昨日は24位。今日は何位かな?⇒
遠田幹雄のフリートーク

秋あがり=冷おろし、冬に仕込み春夏を超え秋口まで蔵で低温貯蔵した酒が「秋あがり」で「冷おろし」ともいう

冬に仕込み秋口まで蔵で低温貯蔵した酒のことを「秋あがり」または「冷おろし」という。夏を過ぎ外気温が下がり貯蔵タンク内の酒の温度と同じくらいになった秋頃に出荷する。この酒を石川県内の酒蔵はほとんど「冷おろし」と表現するが他地域では「秋あがり」が多い。いずれにしても「秋あがり」と「冷おろし」は同義。春夏を超え、まろやかさや芳醇さが増したうまい日本酒に乾杯。さて、昨日は18位。今日は何位かな?⇒
遠田幹雄のフリートーク

枯葉のような蝶、一見枯葉でよく見ると蛾のようで実は蝶だったという枯葉蝶は「クロノコマノチョウ」

大豆の枯葉。よく見ると右上は枯葉ではない。枯葉の擬態を使っている生き物だ。蛾のようだ。しかし、羽の開き方が蛾とは違う。調べてみると蛾ではなく蝶だった。枯葉のような蝶の名は「クロノコマノチョウ」。(違っていたら誰か指摘してください)この枯葉蝶は昨日のマメジン豆タタキのときに大豆の枯葉に止まっていたところを発見した。さて、昨日は18位。今日は何位かな?⇒
農業

豆タタキは乾燥大豆を叩いて大豆の実を取り出す、昔ながらの手作業で大豆を叩いて選別するマメジンの豆タタキ

晴天に恵まれ豆タタキを実施。豆タタキは乾燥大豆を叩いて大豆の実を取り出す作業。昔ながらのやり方で大豆を叩いて選別するマメジンの豆タタキ。今年は豊作、収穫に感謝。この大豆はまだ選別されていないので、メンバーが持ち帰り各自が自宅で選別作業を行い、きれいな大豆は来年の大豆を作るためのタネマメとする。さて、昨日は18位。今日は何位かな?⇒
情報系ソフトやWEBサービスなど

検索エンジンが10月末までに大きな変化、YSTアップデートとグーグルページランク変動で検索結果も大きく変化

10月末までに2大検索エンジンに大きな変化があった。ヤフーはウェブサーチエンジン「Yahoo! Search Technology (YST)」のインデックスをフルアップデート。グーグルはグーグルページランクの値を変えた。ともに大きな変動。有料リンク掲載サイトのページランクが大きく低下したという住太陽ブログの記事が印象的だった。さて、昨日は19位。今日は何位かな?⇒
駐車場

金沢駅横の時計台駐車場から見える夕焼け、金沢駅西口

金沢駅横の時計台駐車場から見える夕焼けが美しい。金沢市の中心商店街よりも金沢駅周辺がにぎわってきたといわれている。金沢駅周辺の商業集積が進んでいるのは確か。金沢駅の西口あたり、夕暮れ時もたくさんの灯りで美しい夕暮れの風景だ。さて、昨日は20位。今日は何位かな?⇒
蕎麦(そば)

ベジタリアンご用達のおろし蕎麦、だし汁無しカツオ節無し大根おろしと醤油でいただくおろし蕎麦「手打ち蕎麦更科」

ベジタリアンご用達のおろし蕎麦は、だし汁無しカツオ節無しが基本。大根おろしと醤油だけでいただくシンプルなおろし蕎麦がいい。最近このようなわがままなリクエストに応えてくれる蕎麦屋が増えてきた。七尾市の「手打ち蕎麦更科」がリクエストに応えてくれたおろし蕎麦には、おろしたての大根おろしがたくさん乗っている。さて、昨日は20位。今日は何位かな?⇒
手帳や文具

手帳2008に衣替え、10月も今日で終わり明日から12月末まで来年の手帳と今年の手帳の両方を持ち歩く

10月も今日で終わり明日から11月。手帳も2007年版から2008年版に衣替えのシーズン。明日から12月末まで、来年の手帳と今年の手帳の両方を持ち歩くことになる。さて、昨日は20位。今日は何位かな?⇒
うどん

粉太製麺は金沢で味わえる本格的なさぬきうどん、さぬき仕込み自家製麺で提供する粉太製麺中央市場店

粉太製麺。金沢で味わえる本格的なさぬきうどんの店として平成17年に中央市場にオープン。最近人気が急上昇。粉太製麺は「こたせいめん」と読む。その名の通り、小麦粉から太いうどんの麺を打つ自家製麺。中央市場店の2階で製麺し、1階の店でうどんを提供している。毎日行列ができるさぬきうどんの店。さて、昨日は20位。今日は何位かな?⇒
能登は元気!石川県

輪島塗を堪能した診断士輪島オフ、民宿深三に泊まり工房長屋と輪島漆器商工業協同組合と塗師屋さん見学

輪島塗を堪能した診断士輪島オフ。漆の味わいたっぷりの民宿深三(ふかさん)に宿泊。工房長屋では輪島塗の製造工程について係の人から説明を聞く。輪島塗塗師屋さんを尋ね、下地塗りや蒔絵の実作業風景を見学。輪島漆器商工業協同組合の輪島塗ショールームで商品としての輪島塗も見て回った。関西からの診断士数名での輪島塗ツアーは輪島塗文化をたっぷり堪能した。さて、昨日は20位。今日は何位かな?⇒
能登は元気!石川県

能登半島の酒蔵見学は松波酒造と中島酒造店、中小企業診断士オフ初日は能登半島酒蔵見学

能登半島の酒蔵見学。毎年恒例の中小企業診断士オフ初日は能登半島の酒蔵へ。能登町の松波酒造と輪島市の中島酒造店へ。日曜なのに蔵の中を案内してくれたのは松波酒造「大江山」の金七聖子ちゃん。聖子ちゃんはISICOお店ばたけでも明るいキャラで勉強会を引っ張ってくれているリーダー的存在。今日は酒造りについて聖子ちゃんが明るく楽しく多くのウンチクを語ってくれた、ありがとう。さて、昨日は25位。今日は何位かな?...
バリュードメイン/コアサーバー

日本語ドメインの取得と運営はバリュードメインが安くて早くて大容量、年間660円で日本語ドメインのスタート可能

日本語ドメインの人気が徐々に高まっている。ヤフーなどで検索される率が上昇しているからだ。バリュードメインでは現在、日本語.jpドメインを割引中、なんと年間660円。提供するホスティングサービスも2GBが年間2400円、上位サービスCORESERVER.JP(コアサーバー:PHP+MySQL)15GBでも年間5000円と格安だ。今すぐ空きドメイン検索で調べてみては?さて、昨日は23位。今日は何位かな...
メガネ

嘘つきを排除する動きが各業界で高まる、メガネにも産地表示(原産国表示)が義務付けられメガネ業界も地殻変動

メガネの産地表示(原産国の表示)が厳格化。これまで原産国表示は任意だった。眼鏡公正取引協議会のメガネの原産国表示Q&Aによると、つるなど本体部分に原産国が印刷され、これまでの在庫品で印刷がないものはタグやラベルで表示することになっている。嘘つきを市場から排除するしくみが各業界で醸成されつつある。さて、昨日は20位。今日は何位かな?⇒
遠田幹雄のフリートーク

香林坊の夜景はすでにクリスマスの雰囲気、ロマンチックなイルミネーションの香林坊

香林坊の夜景。ロマンチックなイルミネーションはクリスマスを連想。暑かった9月の後の10月。秋を感じる間もなく商戦は冬か。今年の気候変動は衣料の購買意欲を大きく下げたといわれている。まだ10月だが、秋冬モノ商戦の盛り上がりに期待したい。さて、昨日は20位。今日は何位かな?⇒
バランススコアカード

キャンピングカー販売のBSC戦略、体を張った戦略プレゼンに受講生から拍手喝さい!いしかわ経営革新塾最終日

いしかわ経営革新塾最終日は立案した戦略のプレゼンテーション。キャンピングカー販売のBSC戦略を発表したゼックの永井さんは自作キャンピングカーの帽子をかぶって登場。体を張った戦略プレゼンに受講生から拍手喝さい!この熱心さが人を動かす糸口になる。すばらしい感動のプレゼンありがとう。このキャンピングカー販売のゼックさんは経営革新計画が今月承認された、おめでとう。さて、昨日は20位。今日は何位かな?⇒
バランススコアカード

小さな会社にも活用できるバランス・スコアカードの創り方、中小企業診断士が書いた中小企業向けのBSC実用書

小さな会社にも活用できるバランス・スコアカードの創り方。同友館から2007年6月に新版が出ている。2名の著者はともに中小企業診断士(営業戦略創造株式会社の役員)。これまで発行されているバランス・スコアカードの書籍には理論や概念的なものが多かった。この「小さな会社にも活用できるバランス・スコアカードの創り方」は、紹介されている事例が飲食店や卸売業など身近で、中小企業向けのBSC実用書としても使えそう...
遠田幹雄のフリートーク

食品の内外価格差、輸入食品と国産食品の価格差は数倍あるが価値は比例しているだろうか

食品の内外価格差は大きい。NHKが10月20日に放送した「食、日本のこれから」では食と農の問題がクローズアップされていた。日本人の主食「米」にも大きな価格差がある。輸入食品と国産食品の価格差は数倍あるが価値は比例しているだろうか。消費者の視点は価格というものさしで自分にとっての価値を測ろうとする。さて、昨日は20位。今日は何位かな?⇒