農業 マメジン大豆の里親ブログオープン、マメジン大豆を全国各地で育ててくれる方の情報共有のブログです マメジン大豆の里親ブログがオープン。マメジンの大豆を全国各地で育ててくれる方(大豆の里親)の情報共有のブログです。大豆の里親の方はコメントや写真をメール送信すればブログ投稿できる。大豆で楽しい情報共有を期待したい。さて、昨日は14位。今日は何位かな?⇒ 2007.06.04 農業
農業 マメジン畑作業開始、今年のマメジンは山を切り開き開墾から始めるフロンティア農業で大豆を作る マメジン2007年の畑作業が本日スタート。先月内定していた畑から山を切り開いた原っぱに場所変更。まずは開墾。日当たりはよいが地力が弱い。今日の作業は耕して施肥。有機肥料と有機石灰をまいてもう一度耕した。今年のマメジンは開拓者精神でスタートすることとなった。来週、大豆のタネマキ予定。マメジン2007の情報はこちら。さて、昨日は18位。今日は何位かな?⇒ 2007.06.03 農業
能登は元気!石川県 IBF石川はインターネットビジネスフォーラム石川、IBF石川に谷本県知事から能登半島義援金のお礼状が届く 石川県の谷本県知事から「平成19年・能登半島地震」義援金のお礼状が届いた。これはIBF石川が10万円の義援金を振り込んでいたことに対してのお礼状である。協力いただいたIBF石川のメンバーに感謝。(IBF石川はインターネットビジネスフォーラム石川の略)さて、昨日は23位。今日は何位かな?⇒ 2007.06.02 能登は元気!石川県
農業 あぐりハグハグ始まる、あぐりハグハグは食育・農育をコンセプトにしたコミュニティサイト あぐりハグハグは、食育・農育をコンセプトにしたコミュニティ。運営は有機大豆シェア11%(おそらく日本一)の井村辰二郎氏(金沢大地、金沢農業)。あぐりハグハグが日本の食糧自給率アップを目標にしている点はマメジンと同じ。応援していきたい。あぐりハグハグ開設記念イベント「羊の毛刈り体験」が平成19年6月3日(日曜日)午前10時から12時まで行なわれる。さて、昨日は20位。今日は何位かな?⇒ 2007.06.01 農業
お月さま(moon) ドモドモコーポレーションホームページプチリニューアル、ヘッダバナー写真は写真家ますのまさひろさんの作品 ドモドモコーポレーションのホームページデザインをプチリニューアル。ヘッダバナーの写真には写真家ますのまさひろさんの作品を使用。木々の緑の間から見える月だ。・ドモドモコーポレーションホームページ・ますのまさひろさんのブログ作品の紹介もされている。ますのまさひろさんの写真には心を癒してくれるチカラを感じる。感謝。(注:フリー画像ではないので写真利用はますのまさひろさんの許諾を得てください)さて、昨日は... 2007.05.31 お月さま(moon)
農業 マメジンの大豆タネマメを希望者約40名に5/30発送、マメジンの大豆が届くのを今少しお待ちあれ マメジンでは大豆トラスト運動を行なっている。ささやかな量だが希望者に大豆のタネマメを配布している。写真はマメジンメンバーが昨年作った大豆。不ぞろいで虫に食べられているのもあるが元気な大豆だ。この大豆を5/30に希望者に発送した。今年の〆切は終了、興味ある方は来年のマメジンにご期待ください。なお大豆の育て方は意外に簡単。大豆は裏庭にでも撒いておくだけでたいてい発芽する。さて、昨日は20位。今日は何位... 2007.05.30 農業
遠田幹雄のフリートーク 幸せを運ぶみつばちがシロツメクサに、四葉のクローバーで知られるシロツメクサは春の白い花 四葉のクローバーで知られるシロツメクサ。春に咲く白い花だ。シロツメクサ(白詰草)の名の由来は、ガラスの緩衝材として「詰め草」にしたため。詰草の白い花の種が白詰草。西洋からガラスを運んできたシロツメクサ。今日はみつばちがシロツメクサにとまっていた。さて、昨日は18位。今日は何位かな?⇒ 2007.05.29 遠田幹雄のフリートーク
気になる商品やサービス 東京ミッドタウン、東京の中心に残された10ヘクタールの土地をどう活かすか都市機能のコラボレーションのキーワードは「緑」か 東京ミッドタウン。東京の中心に残された10ヘクタールの土地をどう活かすかが世界からも注目されていた。3月30日開業以来、多数の来場者でにぎわっている。都市機能のコラボレーション、キーワードは「緑」か。10ヘクタールには緑(グリーン)を随所に配置してある。さて、昨日は18位。今日は何位かな?⇒ 2007.05.28 気になる商品やサービス
act2020(旧niftyのFLIC会議室) 東京湾夜景を堪能しながら飲食できる屋形船、NEXTFLIC2007年診断士全国オフは屋形船で東京湾夜景を楽しみながら懇談 東京湾夜景。隅田川の船で楽しむ方法もある。屋形船だ。15名程度いれば一隻まるごと貸切できる。東京湾夜景を堪能しながら飲食できる屋形船。NEXTFLIC2007年診断士全国オフの夜、屋形船で東京湾夜景を楽しみながらの懇談となった。5/26は商業施設見学、5/27は中小企業診断協会関係の建物を借りて会議。さて、昨日は10位。今日は何位かな?⇒ 2007.05.27 act2020(旧niftyのFLIC会議室)
遠田幹雄のフリートーク 新丸ビル7階丸の内ハウスは街のゲストハウス、丸の内ハウスは一つ屋根の下にゲストをお迎えするオープン社交場 東京駅前新丸ビル。新丸ビル7階丸の内ハウス(marunouchihouse)は街のゲストハウス。この丸の内ハウスはゲストをお迎えするオープンな社交場。8つの飲食店があるが境界を感じさせないつくりになっている。通路を含めて7階全体が渾然一体となってゲストをお迎えする空間だ。さて、昨日は10位。今日は何位かな?⇒ 2007.05.26 遠田幹雄のフリートーク
遠田幹雄のフリートーク 雲のポストカード、青いお空に白い雲、きらきら輝く白い雲、ポストカードありがとう 雲のポストカード。青い空にぽっかり浮かぶ雲。角度を変えて見るとキラキラと輝く。青いお空の白い雲。とてもさわやかな5月の空を感じるポストカード。ありがとう。 (雲のポストカードの1秒動画:約1.2MBのmov形式) 2007.05.25 遠田幹雄のフリートーク
遠田幹雄のフリートーク 月のカタチは太陽の光と影、太陽の光を受けて反射する月は夜空でひときわ輝くがその本当のカタチは変化していない 5月23日のお月さま。夜空に美しく映える三日月。本来、月は丸い星だが見るときによりカタチが変わる。月は太陽の光を反射した光を地球に届ける。太陽、月、地球の位置関係が月のカタチを決定する。見えるカタチは変わっても月本来のカタチは変わらない。(参考:ウィキペディア(Wikipedia)月) 2007.05.24 遠田幹雄のフリートーク
プロフェッショナル プロフェッショナルとは「次の依頼が来ること」、NHKの人気番組「プロフェッショナル仕事の流儀」5/22放送鈴木成一氏 NHKの人気番組「プロフェッショナル仕事の流儀」。プロジェクトXの後釜番組だ。今を生きているプロの仕事のエッセンスが生々しく映し出さる。毎回、気づき、学び、共感。毎回登場するプロフェッショナルが番組の最後に「プロフェッショナルとは」と語る。5/22放送の装丁家鈴木成一氏は「プロフェッショナルとは、次の依頼が来ること」と語った。これぞプロフェッショナルの真髄か。茂木健一郎クオリア日記での簡潔な紹介を... 2007.05.23 プロフェッショナル遠田幹雄のフリートーク
遠田幹雄のフリートーク 風を集めて、32基の風力発電施設を林立させる計画が石川県内灘沖に、実現すれば日本最大規模の風力発電施設 風を集めて電気に変える。石川県内灘沖に32基の風力発電施設を林立させる計画が発表された。実現すれば国内最大規模の風力発電施設となる。写真は内灘町サンセットブリッジ横に実在する1基の風力発電施設。さて、昨日は11位。今日は何位かな?⇒ 2007.05.22 遠田幹雄のフリートーク
情報系ソフトやWEBサービスなど 日本語ドメインを表示するためにはPunycode表記に変換 日本語JPドメインのPunycode変換・逆変換日本語JPドメイン名のPunycode表記への変換と、Punycode表記ドメイン名の日本語JPドメイン名への逆変換を行うことができる。Punycode - WikipediaPunycode(ピュニコード)とは、国際化ドメイン名で使われる文字符号化方式で、RFC 3492で定義されている。Unicodeで書かれた文字列をDNS内の制限された文字コー... 2007.05.21 情報系ソフトやWEBサービスなど
農業 麦の穂が夕陽に映える河北潟干拓地の麦畑、夕陽を浴びた麦畑の麦の穂がまぶしい 河北潟干拓地の麦畑。河北潟干拓地は基本的に稲作が認められない農業用地。酪農以外の農産物では麦・大豆が河北潟干拓地の主役。春の収穫は麦、秋の収穫は大豆。麦は収穫間近のようだ。夕陽を浴びた麦の穂がまぶしい。さて、昨日は13位。今日は何位かな?⇒ 2007.05.20 農業
情報系ソフトやWEBサービスなど 日本語.jpいよいよSEOで効果発揮、日本語ドメイン名=重要キーワードで上位表示される現象が起き日本語.jpをSEO対策に活用する風潮に 日本語.jpがSEOで効果を発揮している。ドメイン名にアルファベットではなく日本語を使えるのが日本語.jpの特徴。日本語ゆえにそのままキーワードとなる。ヤフーで遠田.jpと検索するとドメイン名にヒットし遠田.jpが1位に表示されるようになった。この現象は他の日本語.jpドメインでもおきているようだ。新宿駅と検索すると1位(新宿駅.jp)は日本語ドメインのURL名。さらにアダルト系サイトの日本語ドメ... 2007.05.19 情報系ソフトやWEBサービスなど
情報系ソフトやWEBサービスなど 驚異のページランク10=日本は慶應義塾大学、ページランク10は世界で16サイト、国内では慶応義塾大学のみ グーグルページランク10は理論値で実際には存在しないのかと思っていたが違った。慶応義塾大学はページランク10。日本ではヤフーがページランク8、グーグルがページランク9。これら強豪IT企業を超える国内唯一のページランク10は非ITの慶應義塾大学だった。ちなみに世界でページランク10は16サイト。(詳しくは続きを…)さて、昨日は13位。今日は何位かな?⇒ 2007.05.17 情報系ソフトやWEBサービスなど
顧客の視点 火曜市に通うのは理由がある、火曜市が盛況なのは翌日の水曜が休みで在庫一掃の特売などのセールがあるから SCやスーパーには火曜市が多い。翌日の水曜日が休みのときには売りつくし火曜市となる。火曜市に通うのは安いから。消費者も安くなる理由があるから来店する。休みがあるのは来店理由にもなる。年中無休24時間営業のSC、曜日市が消費者に有効か。さて、昨日は16位。今日は何位かな?⇒ 2007.05.16 顧客の視点
遠田幹雄のフリートーク 医王山登山口は金沢杜の里と富山県福光の間に、医王山は「いおうぜん」だが山を「ぜん」と読むのはなぜだろうか 医王山登山口。金沢杜の里から富山県福光に向かう道の途中にある。医王山へ登る道だ。医王山は「いおうざん」ではなく「いおうぜん」と読む。山を「ぜん」と読む例は全国的にも少ない。なぜ山を「ざん」や「やま」と読まないのか。医王山の「ぜん」には、なにかのいわれがあるかもしれない。さて、昨日は17位。今日は何位かな?⇒ 2007.05.15 遠田幹雄のフリートーク