遠田幹雄(とおだみきお)

セミナーの予定

農家民宿講座の第二部で「プロモーション、経営戦略について」の講師をさせていただきます

石川県の里山振興室が「農家民宿講座」というセミナーを開催します。二部構成となっており、第一部は農家民宿を始めるための実務などの情報が中心で、第二部はプロモーションや経営戦略などについてになっています。この第二部に関しては、私(遠田幹雄)が講師を担当いたします。参加無料ですので関係者は奮ってご参加ください。
どもどもカフェ

どもどもカフェ264回め、確定申告終了ですっきりしたものの花粉のせいですっきりしない(笑)

どもどもカフェ264回め、すっかり春らしくなってきましたね。私は春先で雨模様だと鼻がムズムズするのですがこれは花粉のせいでしょうか。今回のどもどもカフェでは、確定申告、医療費控除、ワーケーション、Wi-Fiルーターの更新など、生活や仕事に役立つさまざまなトピックについて語り合いました。技術の進歩や実践的なスキルが、日々の生活や仕事にどう影響するのか、参加者のリアルな体験をシェアしてもらいました。
モチベーション/マインド/哲学

西田幾多郎記念哲学館は図書館としてもすばらしい施設です、かほく市内複数の図書館とも連携しています

西田幾多郎記念哲学館は図書館としてもすばらしい施設です。かほく市内には複数の図書館がありますが、この哲学館、実は図書館としても利用できるんです。哲学に関する貴重な書籍が揃っていて、西田幾多郎の思想を深く学びたい人にはぴったりの場所。静かで落ち着いた空間で、本とじっくり向き合えるのもうれしいポイントです。
中小企業診断士

企業内外の診断士が集う!石川県中小企業診断士会第6回交流会レポートです【ChatGPTのBlogリライト4.5で作成】

令和7年3月14日、(一社)石川県中小企業診断士会主催の特別セミナー『第6回 企業内外の診断士交流会』が開催されました。石川県内や北陸に在住する中小企業診断士が集まり、資格の活用方法や診断士としてのキャリアについて情報交換を行う場として好評をいただいているこのイベント。今回も多くの中小企業診断士仲間が参加し、有意義な時間を過ごしました。企業内外の診断士が集う!第6回交流会レポートさて、今回のこのイ...
講演会やセミナー講師の実績

補助金&AI活用という2つのテーマをセットにしたセミナー講師を担当しました(白山商工会議所)

「補助金&AI活用」という2つのテーマをセットにしたセミナーの講師を担当しました。小規模事業者持続化補助金(第17回)が公募された直後の開催はナイスタイミング。会場は白山商工会議所でした。十数名の参加がありましたが、その参加者のニーズや顔ぶれにはちょっとした特徴がありました。それは...
KAIs

KAIsオンライン例会が3月12日の夜に開催されました

3月12日夜にKAIs(石川県中小企業診断士会のAI研究会)のオンライン例会が実施されました。今回の当初の予定としては、富山県中小企業診断協会のAI研究会との相互交流を狙い情報交換会を企画していましたが、富山県側担当者のほうで急遽不参加になってしまいました。そこで、当初予定だったうちの半分の松田さんの発表をしたあとに、新入会員の自己紹介をしたり、遠田がカスタムGPTの話をしたり、全員で意見交換をし...
ワイン

白ワインの辛口と甘口を比較できる2つのコースを企画しました、合計4本のワインを用意しました

白ワインを4本用意してワイン会を企画しました。今回は、白ワインのみで、辛口好きの方と甘口好きの方が混在するメンバーでした。そこで、「辛口コース」と「甘口コース」と2つのコースにわけて、それぞれ2本づつ用意するというプランにしました。かなり特徴的にわけたので、まったく違うテイストを味わってもらえると思います。白ワイン4種の飲み比べ企画やまや金沢駅西店で調達しました金沢市内の酒屋で緊急調達できるところ...
AI(人工知能/ディープラーニング)

ChatGPT4.5用の「Blogリライト(ver4.5)」を作成しカスタムGPTとしてGPTストアに公開しました

OpenAIの最新モデル「ChatGPT-4.5」がいい感じです。なのでカスタムGPTをいくつか作成しなおしました。というのはカスタムGPTは作成した段階のAIモデルが適用になるため、古いカスタムGPTはモデルが古いままだからです。特によく使っていた「Blogリライト」をリニューアルして「Blogリライト(ver4.5)」として公開しました。有料版のChatGPTを利用している方は追加料金なしで使...
どもどもカフェ

どもどもカフェ263回め、リリースしたばかりのChatGPT4.5の話題になりました

どもどもカフェ263回め、本日の雑談は少人数(合計4人)での開催となりました。今週のどもどもカフェでは、みんなが最近の出来事をシェアしながら、リリースしたばかりのChatGPT4.5の話題になり、AIを活用した仕事の効率化や補助金申請について語り合いました。そして最後には、健康と安全の大切さを再確認する、なんとも心温まる時間となりました。
セミナーの予定

第17回持続化補助金専用のChatGPT4.5のカスタムGPTを作成しました、GPTストアに公開しましたので自由に使ってください

いろいろとタイミングが整いましたので、第17回持続化補助金専用のChatGPT4.5のカスタムGPTを作成しました。ChatGPTの4.5が使えるようになったこと、持続化補助金第17回の公募情報が発表されたこと、そして来週に補助金AIセミナーの講師を担当していること。これらが重なったのでカスタムGPTを作成しGPTストアに公開しました。自由にお使いください。
中小企業施策/補助金や支援機関

第17回持続化補助金(2025年3月)が暫定公開されました、5月1日受付開始で6月13日締め切りです

第17回小規模事業者持続化補助金の情報が公開になりました。中小企業庁のWEBサイトでは「暫定公開」という表現になっていますが、これで正式に第17回の持続化補助金が実施されることが確定しました。持続化補助金は回を追うごとに採択率が下がっていますので、申請を検討されている方は、今から準備をスタートしてください。
AI(人工知能/ディープラーニング)

ChatGPT-4.5が使えるようになりました、有料(Plus以上)ユーザーならほぼ制限なしで使えます

OpenAIの最新モデル「ChatGPT-4.5」が登場し、日本でも利用可能になりました。無料ユーザーは使えませんが、plus以上の有料ユーザーは自由に使えます。このChatGPT-4.5の主な特徴、これまでのバージョンとの違い、そして利用制限について調べましたのでここで紹介しておきます。
会計金融税務財務

「株式会社」のフリガナ、正しく書けていますか? 意外と見落としがちなポイントかもしれません

「フリガナが抜けていますので、再提出をお願いします。」そんな指摘を受けて、「えっ!?ちゃんと書いたつもりなのに…」と驚いたこと、ありませんか?当社は、株式会社ドモドモコーポレーションといいますが、社名がカタカナなのでフリガナをつけ忘れることがあります。今回は日本年金機構への社会保険料引落に関する資料なので明確に正しく記入することが求められます。なので、フリガナ記入が抜けていたのは明らかに当社のうっ...
モチベーション/マインド/哲学

哲学入門:形而上学と弁証法がわかる!日常で使える思考トレーニング、そして哲学とAIは相性が抜群です

1年ほど前から哲学講座に通っています。西田幾多郎記念哲学館で受講する哲学講座は確かに難しいのですが、自分なりにやさしく解釈するようにしています。「哲学って難しそう…」と思いこんでしまうと、哲学のよいところを吸収できなくなるからです。哲学の考え方は 仕事や人間関係、日々の悩みを解決するヒント に満ちているんです。そして、ChatGPTなどの生成AI活用のためには哲学がとっても役に立っていますので、も...
AI(人工知能/ディープラーニング)

「首の短いキリン」をうまく描いてもらうという試行錯誤でプロンプトの工夫の重要性に気づきました(画像生成AI活用ポイント)

画像生成AIを利用すると、自分のイメージしたものを簡単にビジュアル化できます。しかし、「思い通りの画像が作れない…」と感じたことはありませんか?その原因の一つとして、AIへの指示(プロンプト)の内容が適切でない可能性があります。事例として「首の短いキリン」を生成AIにうまく描いてもらう試行錯誤を例にして、プロンプトの工夫と改善のポイントを紹介します。画像生成AIとのプロンプト実験実際にやってみた事...
どもどもカフェ

どもどもカフェ262回め、なんとあの超有名ジビエ料理店社長が参加してくれてオソ18を食べたという話題になりました

どもどもカフェ262回め。先週までの雪の話は無くなり、すっかり暖かくなりました。いっきに春らしくなりましたね。さて、今日は初参加のジビエ料理店社長もいたことで、クマ肉の話で盛り上がりました。なんとあの「オソ18」という熊の肉って流通していたので、食べることができたそうですよ。びっくりですね。
モチベーション/マインド/哲学

京都学派の教育哲学を学ぶ2日間!― 西田幾多郎と木村素衛の思想を探る(西田幾多郎記念哲学館にて)

3月最初の週末、教育哲学の深い世界に触れる機会があります。立命館大学の西村拓生教授をお迎えし、日本を代表する哲学者・西田幾多郎と、その思想を受け継ぎ発展させた教育学者・木村素衛(きむらもともり)の教育観について学ぶ2日間の講座が開催されます。ちなみに、西田幾多郎も木村素衛も石川県の出身というのは縁を感じます。「哲学」と聞くと難しそう… と思うかもしれませんが、哲学のエッセンスを教育の現場にどう活か...
ワードプレス(WordPress)

WordPressのセキュリティ対策:ログインURLを隠す意義とプラグインで実装する方法を紹介します

WordPressは世界中で広く利用されているCMS(コンテンツ管理システム)ですが、その人気ゆえに悪意のある攻撃者の標的になりやすいという課題があります。特に、WordPressのデフォルトのログインページ(/wp-login.phpや/wp-admin)はよく知られており、不正アクセスを試みる攻撃者に狙われやすいポイントの一つです。この問題への対策の一つとして「ログインURLを隠す」方法があり...
ワクワク系マーケティング

ワクワク系マーケティング社長のアカデミー賞、2025年の受賞者は?意表をつく展開になりました

2025年2月26日、「ワクワク系マーケティング実践会」が主催する「THE PRESIDENT’S ACADEMY AWARD CARNIVAL 2024」が開催されました。受賞対象の期間が2024年なので、タイトルには「2024」とついていますがこのイベントが開催されたのは2025年2月26日です。そして会場は、あの南青山ブルーノートという聖地です。
ドラクエ(ドラゴンクエスト)

よく晴れた日、ドラクエカーニバル日本橋にバシルーラされてプチ冒険をすることができました

2月26日、東京はとってもよく晴れていて、暖かな春を感じるいい日でした。なぜか日本橋にバシルーラされたらドラクエカーニバルの真っ最中でした(笑)なんと街全体がドラクエの世界に染まり、大好きなモンスターたちと一緒に日本橋を楽しめるイベントでした。折角の機会なのでワクワクしながら巡ったので、その魅力を紹介しますね。