遠田幹雄(とおだみきお)

農業

合鴨農法の合鴨(あいがも)が田んぼでたわむれる、合鴨=農薬なので収穫後は役割を終了

有機無農薬の米作りに「合鴨農法」がある。合鴨農法は化学農薬を使わずに害虫の駆除を合鴨に任せる方法だ。合鴨が害虫をえさとして食べるため化学農薬を使わなくて済む。米を収穫した後は合鴨のえさがない。農薬として使用された合鴨は収穫後は役割を終了する。 さて、昨日は13位。今日は何位かな?⇒
モノづくり

後工程はお客様という美しい言葉が工場内に掲げられていた「後工程はお客様」

後工程はお客様。製造業関係者なら一度は耳にしているのが「後工程はお客様」という言葉。お客様(マーケット)から遠いところでものづくりをしている製造現場だからこそ「お客様」という言葉は美しく響く。さて、昨日は14位。今日は何位かな?⇒
ITコーディネータ

ITC富山セミナー2日目はIT経営応援隊ベストプラクティス診断検証会、最優秀賞のタニハタさんレスターさんに学ぶ

富山ITCセミナー2日目はIT経営応援隊ベストプラクティス診断検証会。IT経営百選の最優秀賞には富山県から2社選ばれている。その2社(タニハタ、レスター)のベストプラクティスを探るなど意見交換し意義ある研修だった。2社ともWEB通販でブレイクしているのが共通点。 さて、昨日は13位。今日は何位かな?⇒
ITコーディネータ

ITC富山セミナー、一泊二日で知識ポイント2.5のITC富山知識研修セミナー、初日はPDCAを学ぶ

ITC富山(NPO法人ITコーディネータ富山)のセミナーに参加。PDCAを学ぶ一泊二日のセミナー。研修会場は富山県小矢部市の津沢コミュニティプラザ。ITC知識ポイント2.5をゲットできるのがうれしいITC富山知識研修セミナー。さて、昨日は14位。今日は何位かな?⇒
遠田幹雄のフリートーク

浅野川の夜景は川面に映る灯りが揺れて情緒たっぷり、風情ある浅野川、金沢っていいな

浅野川大橋の近くには銭湯が多い。夕方「くわな湯」でひとっぷろ。風呂上りに浅野川のほうに目をやると川面に川向こうの灯りが揺れて情緒たっぷり。三日月もちょうどよいところに顔を出している。いいなぁ金沢は。さあ、このあともう一仕事。 さて、昨日は14位。今日は何位かな?⇒
日本の自然や風土は美しい

ススキ草原は草原から森林への遷移の中間に位置する微妙な状態、だからススキ草原が少ないのか

ススキ草原をあまり見かけなくなった。写真のススキは白山市のバードハミング鳥越の近くで見かけたススキだ。植物群落の遷移では、最初から樹木が現れることは少ない。まず一年生草本、それから多年生草本、そして次第に森林に移行する。ススキ草原は草原の最後の段階であり、ほおっておけば次第に森林になるという。しかし、ススキは減少し、代わりに外来種のセイタカアワダチソウが猛烈に繁殖している。秋の野山の風景はススキ色...
中小企業診断士

診断士仲間と飲み会、中小機構セミナ後金沢駅前の居酒屋で

中小企業基盤整備機構北陸でセミナを行った後、診断士仲間たちなどと金沢駅前の居酒屋で飲み会に。中央にいる二人は、大先輩の野村さんと、後輩だけど実力派の板賀さん。二人とも中小機構のCAD(チーフアドバイザ)で窓口相談ではとてもお世話になっている。ありがとうございます。 さて、昨日は13位。今日は何位かな?⇒
遠田幹雄のフリートーク

狩野正信(かのうまさのぶ)の滝の絵が掛けられた大広間、狩野正信の直筆ならすごいお宝だ

狩野正信(かのうまさのぶ)の直筆と言われる滝の絵を見た。狩野正信といえば室町時代の巨匠。狩野正信は中国の水墨画と日本の大和絵を融合させた独自の画風で、約400年続いた狩野派の始祖である。鑑定して本物ならば1000万円以上の値がつくという。さて、昨日は13位。今日は何位かな?⇒
情報系ソフトやWEBサービスなど

「秋深き」か「秋深し」か、芭蕉の句は「秋深き」だが検索される数は「秋深し」が多い(キーワードアドバイスツール)

芭蕉の句「秋深き隣は何をする人ぞ」 。「秋深き」ではなく「秋深し」だと思っていたが「秋深き」が原典のようだ。では、検索される数はどちらが多いのかキーワードアドバイスツールで調べてみた。秋深き:95件、秋深し:887件。どちらが正しいかではなく、どちらが検索で集客できるキーワードかという視点では「秋深し」ということになる。さて、昨日は15位。今日は何位かな?⇒
気になる商品やサービス

麩の耳寄りなハナシは「みみ麩」、みみ麩は麩のうまみがぎゅっと詰まった中身の濃い麩らしい麩

みみ麩。みみ麩は車麩(くるま麩)の耳の部分。長い車麩から2つしかとれない麩。この「みみ麩」は煮炊きしても歯ごたえが残り、うまみがぎゅっと詰まった麩。ふつうの車麩よりも麩らしい麩だ。隠れファンのためにと、ついに商品化された。近江町コロッケで有名な金沢近江町のダイヤモンドで販売している。数が少ないので麩のファンならまずは急いで買うべし。 さて、昨日は10位。今日は何位かな?⇒
遠田幹雄のフリートーク

一里野スキー場から見える山々、山頂はすでに雪が積もっている

白山一里野温泉スキー場から見える山々。 山頂に雪が積もっているのが見える。初雪のようだ。白山スーパー林道も冬季閉鎖された。この初雪は根雪になりそうな気配。そろそろ一里野スキー場はスキーシーズンに突入だ。 さて、昨日は10位。今日は何位かな?⇒
遠田幹雄のフリートーク

犀川にUFO?石田屋犀川店の前にUFOのような大きなものが…これは街灯か?

金沢中心部を流れる犀川。その犀川大橋のすぐ近く、ふとんの石田屋犀川店の前にUFOのような不思議な物体が浮かんでいる。街灯にしては丸くて大きい。はたしてこの物体はなにか?どうやらサイレンのようだ。犀川の水量が警戒レベルに達すると大きなサイレンが鳴るらしい。さて、昨日は13位。今日は何位かな?⇒
エクセル(excel-xls-xlsx)

DM損益分岐点分析、DMの採算があっているのかどうかはDMを出す前にDM損益分岐点分析を

DMを出す前にDM損益分岐点分析。DMの採算があっているのかどうかはDMを出す前にDM損益分岐点分析を行うことをオススメしたい。簡単なエクセルファイルだが便利。希望者はドモドモコーポレーションの便利ツールからダウンロードをどうぞ。→ さて、昨日は13位。今日は何位かな?⇒
商工会議所

白山商工会ブログセミナ2回目、野々市町役場情報交流館カメリア3階302にて白山商工会ブログセミナ開催

白山商工会ブログセミナ2回目が野々市町役場情報交流館カメリアで開催。会場の変更があり2回目と3回目は、おはぎやではなく野々市町役場情報交流館カメリアとなった。会場の302はノートパソコン20台が設置されているハイテクな環境だ。さて、昨日は10位。今日は何位かな?⇒
遠田幹雄のフリートーク

中小企業基盤整備機構窓口相談の後JR金沢駅からバスに乗るバス乗り場から見える金沢フォーラスが光っていた

11/14は中小企業基盤整備機構の窓口相談担当日。午後5時すぎに中小企業基盤整備機構(パークビル10階)を後にしてJR金沢駅に来た。金沢駅東口のバスターミナルから見える金沢フォーラスが光っていた。さて、昨日は10位。今日は何位かな?⇒
能登は元気!石川県

うるしの日=11月13日、漆(うるし)は英語で「Japan」、つまり今日=うるしの日=「Japanday」と日本らしい漆(うるし)の日

11月13日は「うるしの日」。漆(うるし)は英語で「Japan」 。漆(うるし)は日本を代表する文化だ。漆(うるし)といえば輪島塗。今日は輪島の「輪島工房長屋」を見学した。輪島塗の工程をここで見学できる。写真は「下地」作業をしているところ。輪島塗が輪島塗になるために欠かせない重要な工程だ。(輪島工房長屋)さて、昨日は10位。今日は何位かな?⇒
メガネ

マスコットメガネはメガネ店の飾りつけ用よりもお気に入り人形のファッションにマスコットメガネを使用?

ちっちゃいメガネ。マスコットメガネというらしい。マスコットメガネは人が使うことはできない小さなサイズ。マスコットメガネは本来メガネ店の店頭飾りつけ用だ。このマスコットメガネがヤフーオークションで結構な値段(5000円程度)で取引されている。人様が使うメガネ(ネコメガネなら1995円)より高いかも…。マスコットメガネの使用目的はお気に入りの人形にかけさせることのようだ。(マスコットメガネ)さて、昨日...
能登は元気!石川県

山から雲が生まれるイメージ、輪島の低い山々から立ち上るのは低い雲か白い霧か

山から雲が生まれている。そんなイメージを抱かせる。低い雲か霧かはわからないが白い蒸気が低い輪島の山々に立ち上っている。秋が深まってきた。さて、昨日は10位。今日は何位かな?⇒
遠田幹雄のフリートーク

白山麓のバードハミング鳥越(旧鳥越村)の散策コースから見える手取川の風景は絶景

白山麓のバードハミング鳥越(旧鳥越村)近辺を散策するとすばらしい風景が見えた。バードハミングの白山商工会側(手取川)のほうに降りるとテニスコートがある。さらにテニスコートのところから川沿いに少し下ると、手取川と渓谷の風景が見える。さて、昨日は10位。今日は何位かな?⇒
商工会/商工会連合会

2006年11月1日より:
白山商工会ブログセミナー

白山商工会の会員様向けにブログ勉強会をすることとなった。コピーライターの赤須治郎さんとのコラボセミナで、合計10回。(昼の部5回と夜の部5回で昼と夜は同じ内容) 詳細は、白山商工会ホームページ、白山商工会ブログにて。白山商工会ブログセミナーで練習用ブログをスタート。■夜の部 白山里山商店(^^)v■昼の部 ホテルつるのや(^^)v■ベースブログ 白山商工会(^^)v以下は、白山商工会ホームページか...