遠田幹雄(とおだみきお)

遠田幹雄のフリートーク

風が吹けば何屋がもうかる?11/7は金沢に強風が吹き荒れてJR線ストップ

11/7の金沢は大荒れ。石川県内全域に暴風警報が出たた。歩くのもやっと。公共交通機関にも大きな影響が出た。JRはほとんど止まってしまい、金沢駅には足止めを食った方々があふれんばかり。各方面では、ビジネスに影響が出て損害をこうむった方々もおおいだろう。しかし、そんな中できっちり利益を出している企業もある。たとえば駅前のビジネスホテル。JR不通を受けて早々と宿泊先を確保しようとしている声があちこちで聞...
遠田幹雄のフリートーク

金沢フォーラスの平日の人出はさすがに一服、金沢フォーラスの庭園でほっとひといき

金沢フォーラスの6階で食事をした。この6階には庭園のような空間が用意されている。庭園は屋内と屋外、屋外は7階にもある。最近、都市型百貨店で多用されている手法。ほっとできる空間は回遊性が高まる。平日とあって、さすがに人出は一服という感じ。金沢フォーラス。 さて、昨日は13位。今日は何位かな?⇒
遠田幹雄のフリートーク

金沢フォーラス効果、片町竪町など金沢中心市街地にプラスのシャワー効果、しかし武蔵は通過か?

11/2に金沢フォーラスがオープンした。初日は5万人、3連休合計15万人の人手だったそうだ。金沢駅前にできた金沢フォーラスに対抗して、金沢中心市街地の片町や竪町は金沢駅から無料バスや無料タクシーを走らせて対抗した。その効果があったのか、この3日間の片町や竪町は来街者が増加。しかし、中間地点の武蔵は変化がなかったようだ。さて、昨日は12位。今日は何位かな?⇒
蕎麦(そば)

蕎麦の藤七の手打ち信州蕎麦が人気、蕎麦の藤七の店内と庭も見ごたえ十分

蕎麦の藤七の信州蕎麦は手打ち。若い店主が丹念に蕎麦を打っている姿を店内で見ることができた。信州蕎麦が人気の蕎麦の藤七だが、店内と庭も見ごたえ十分。店内には印象的な傘が。庭にも傘が映えてすばらしい眺めだ。蕎麦だけでなく庭の風景も見ごたえ十分だ。さて、昨日は12位。今日は何位かな?⇒
里山/中山間地

白山一里野スキー場、白山スーパー林道の冬季閉鎖直前で今年最後の三連休は白山一里野スキー場がにぎわう

白山一里野スキー場は霊峰白山の霊泉が湧き出る温泉地。白山一里野スキー場を白山一里野温泉スキー場と呼ぶこともある。来週で白山スーパー林道が冬季閉鎖に入る。この三連休は今年最後かつ絶好の紅葉狩りドライブ日和。例年、12月中旬になると白山一里野スキー場はスキー場として県内で一番早くオープンする。
遠田幹雄のフリートーク

ドラゴン桜で読書の秋、ドラゴン桜の教師が「コーチング手法」を多用しているところが面白い

ドラゴン桜で読書の秋を満喫。ドラゴン桜は昨年ドラマにもなった話題作。ドラゴン桜は受験戦略ストーリーとして人気。一方で教師側の教え方に注目。とくにドラゴン桜の教師が「コーチング手法」を多用しているところが面白い。言葉は薬にもなるし、毒にもなる。薬と毒は紙一重なのかもしれない。 さて、昨日は10位。今日は何位かな?⇒
遠田幹雄のフリートーク

政府系金融機関8つは将来1つに統合予定、中小企業企業向けの政府系金融機関は現在中小企業金融公庫、商工中金、国民生活金融公庫の3機関

政府系金融機関は現在8機関。それが2008年に1つに統合される方向だ。中小企業企業向けには、中小企業金融公庫、商工中金、国民生活金融公庫がある。とくに国民生活金融公庫は、小規模企業なども対象とし幅広く事業資金などを融資している。8つの機関はあまりに性質が違うので統合されることで利用者側の利便性がどうなるか心配だ。政府系金融機関とは、財政投融資(郵便貯金、簡易保険など)を原資とし、一般会計からの補給...
オフ会やオンラインの勉強会セミナ参加など

白山商工会ブログセミナ、参加者練習ブログ一覧

白山商工会が行っているブログセミナで、参加者が練習ブログを立ち上げてた。みな熱心にブログに取り組んでいる。なかには独自ドメインを取得した人もあらわれた。
講演会やセミナー講師の実績

白山商工会ブログセミナーが11/1から開始、遠田と赤須さんで合計10回(注:白山商工会会員向けセミナです)

白山商工会の会員様向けにブログ勉強会をすることとなった。コピーライターの赤須治郎さんとのコラボセミナで、合計10回。(昼の部5回と夜の部5回で昼と夜は同じ内容)詳細は、白山商工会ホームページ、白山商工会ブログにて。さて、昨日は10位。今日は何位かな?⇒
気になる商品やサービス

自家製とうふ堅とうふ白山とうふの伝好(でんこ)はとうふ料理が食べられる宿、白山麓にはいい店が多数ある

白山ろくの里は「堅とうふ」が名物。堅とうふを売り物にしているいくつもの店がある。伝好(でんこ)は、自家製とうふなどを販売、食事もできる店だ。人気ぶりを聞き昼食に寄ってみた。なんとすごい行列、。小一時間ほど待ってやっと食事につくことができた。さて、昨日は10位。今日は何位かな?⇒
遠田幹雄のフリートーク

金沢片町と香林坊の境目の交差点、109と金港堂の間の交差点はなんていう名前の交差点だろうか?

中心市街地の交差点にはなんらかの名称があるものだ。片町スクランブル交差点というと関ビル前の交差点だろう。では、金沢市片町商店街と香林坊109の間の交差点。この交差点はなんという名前の交差点だろうか。金港堂(KINKODO)の電飾看板がよく効いているが、金港堂交差点といってもピンと来る人は少ないだろうし…。さて、昨日は10位。今日は何位かな?⇒
農業

収穫した大豆はマメタタキで大豆になる、はさ干し乾燥大豆をマメタタキ(マメジン)

大豆のマメタタキを行った。9月後半に収穫した大豆をはさ干しで約1ヶ月乾燥させ、中の大豆を叩き出す。たたき出した大豆は本当に大豆になっている。(あたりまえですが)詳細はマメジンのマメタタキ紹介をご覧ください。 さて、昨日は10位。今日は何位かな?⇒
中小企業診断士

アイバード(i-BIRD)を施設見学、アイバードは中小企業基盤整備機構が運営する大学連携インキュベータ施設

アイバード(i-BIRD)を施設見学した。アイバード(i-BIRD)は中小企業基盤整備機構が運営する大学連携インキュベータ施設。今年秋、石川県立大学に隣接したエリアにオープン。すでに多数の食品や環境系等の企業が入居済みで、今後も続々と入居予定だという。さて、昨日は14位。今日は何位かな?⇒
遠田幹雄のフリートーク

かほく市役所で住民基本カードを申請、電子申告のさいに住民基本カードが必要

かほく市役所で住民基本カードを申請した。電子申告のさいに住民基本カードが必要だからだ。株式会社ドモドモコーポレーションは9月末決算。11月までに申告をしなければならない。さて、昨日は12位。今日は何位かな?⇒
中小企業診断士

業務分析、現状の業務を洗い出し、業務に抜けやモレやカブリがないか探る

現状の業務を冷静に分析しよう。これまでやっていた業務を片っ端からポストイットに書き出し分類して貼ってみる。一般的に必要な業務に抜けやモレがあることに気づく。また業務のかぶり(重複)が多いことにも気づく。まずは現状をよく知ることから業務改革が始まる。 さて、昨日は15位。今日は何位かな?⇒
ホームページドクター

WEBショップの買い物カゴ(ショッピングカート)はASP型がよさそうだ、ASPショッピングカートを紹介

WEBショップに必須なのが買い物カゴ(ショッピングカート)。これまでに、CGI型が多数出てきていた。しかし、激変するWEB環境の変化になかなかついてゆけない。今から買い物カゴを導入するならASP型が適している。めぼしいところ3箇所を紹介。○ShopMaker(ショップ・メーカー)※月額3,150円~(法人)○Eストアー(イー・ストアー)※月額2,980円~○ColorMeShopPro(カラー・ミ...
遠田幹雄のフリートーク

ドラッグストアのポイントカードで500円券をゲット、ポイントには二重三重の仕掛けがあった

ポイントカードのポイントがたまった。500円券をゲット。石川県内大手のドラッグストアのポイントカードだ。買い物100ごとに1ポイント付与、リターンは500ポイントたまったときに1ポイント=1円で計算するしくみ。さらにこの500円券を3枚ためると2000円券として使うことができる。このしかけはニクイ。さて、昨日は12位。今日は何位かな?⇒
遠田幹雄のフリートーク

白山一里野スキー場、冬はスキー客でにぎわうが秋は人影もまばら、白山一里野スキー場の山菜農園に期待

白山一里野スキー場に行ってきた。白山一里野スキー場はスキーシーズンの冬、スキー客でいっぱいになる。しかし、オフシーズンは人影もまばら。白山スーパー林道が冬季閉鎖になる直前の10月後半から11月初旬は少しにぎわいがある。一里野の名物というと、堅豆腐(堅とうふ)や山菜。とくに山菜は、スキー場の一部を使って山菜農園を作る計画があるらしく、地元としてもチカラを入れているようだ。白山一里野スキー場の山菜農園...
気になる商品やサービス

行列が店外にあふれるケーキ店、絶品の小山ロール小山ぷりんはテレビチャンピオン優勝の小山シェフの洋菓子店

行列が店の外にあふれている。ケーキを買うお客さまの行列がこれほど長いとは驚きだ。行列の最後尾はケーキ店のスタッフが親切に案内している。並んでいるお客さまの質問に丁寧に答えていた。また道路では駐車場係2名がお客さまのクルマを誘導している。お店の駐車場はパチンコ店なみに広いのにお客さまのクルマが多すぎて入りきらないのだ。すごい集客能力だ。なぜ、こんなにお客さまが集まってくるのか? このケーキ店は「es...
遠田幹雄のフリートーク

丹波焼陶器まつりで窯元めぐり、日本一のアベマキ巨木のあたりからすえのさとメイン会場でたくさんの陶器に出会う

丹波焼陶器まつりで窯元めぐり。50以上もの窯元が「丹波焼商店街」に変身するのが丹波焼陶器まつり。この2日間は特別な日だ。今年は第29回で10月20日と21日に開催された。丹波焼陶器まつりは窯元の作家の方やご家族関係者の方がじきじきに商品を説明してくれて買い物も楽しい。昨日見学した丹山窯をはじめ多数の窯元をめぐりお気に入りの陶器をゲット。さて、昨日は10位。今日は何位かな?⇒