中小企業診断士 2006年度中小企業診断士第1次試験対策講座、講師は遠田幹雄と福田裕一さんと二人で行うことになった 石川県IT総合人材育成センターのホームページに中小企業診断士受験講座の案内が出ている。新試験制度となる2006年の1次試験対策講座だ。この講座の講師を遠田幹雄が福田裕一さんと二人で行うことになった。診断士試験講座は他の受験機関を含め、これで4年連続担当となる。新試験制度であるため、気を引きして臨みたい。 2005.12.10 中小企業診断士
遠田幹雄のフリートーク 梅の花金沢店で「豆づくし冬」大豆好きの遠田は大満足! 忘年会シーズン。12/9夜、梅の花金沢店で「豆づくし冬」のコースをご馳走になった。湯葉と豆腐とやすらぎのとき、というだけあってさすがに大豆づくし。ベジで大豆大好きの私としてはとてもうれしい内容だった。この店のよさは、料理だけではない。接客サービスレベルが高い。今晩は迎えのクルマを待つ間に閉店時間となってしまったが、いやな顔ひとつせずに対応してくれた。⇒梅の花 2005.12.09 遠田幹雄のフリートーク
オフ会やオンラインの勉強会セミナ参加など 金沢片町ビズカフェ、3階で会議は久しぶり 日本で二番目のビスカフェが金沢片町の金沢ビズカフェだ。オープンして約5年。当時、無線LANを商店街エリア全部に飛ばそうという構想は斬新だった。今はライブドアのサービス開始などで無線LANでどこでもBBという考えはめずらしくなくなった。金沢片町BIZCAFEは、1階:レストランカフェ、2階:カフェのオープンスペース、3階:会議室と片町商店街組合の事務局になっている。今日、久しぶりに3階まで行った。ち... 2005.12.08 オフ会やオンラインの勉強会セミナ参加など
情報系ソフトやWEBサービスなど Yahoo!検索のAPIで、自分のサイトの検索順位を表示 Yahoo!検索のAPIが公開され利用できるようになった。⇒Yahoo!デベロッパーネットワークこのサイトでは、利用者がXMLやRSSなどの技術を利用して自分のサイトなどをYahoo!検索と融合させるためのツールや説明があります。利用例として紹介されていたのが画像のYahooの順位チェッカー。あなたのサイトはYahoo! JAPANで何位? 2005.12.07 情報系ソフトやWEBサービスなど
遠田幹雄のフリートーク 勇気、友情、勝利。3つのキーワードはある少年誌のポリシー 勇気、友情、勝利。3つのキーワードで連想するのは…アニメではワンピースがイメージ的にぴったりかな。実はこの3つのキーワードは週刊少年ジャンプのポリシーだそうだ。 2005.12.06 遠田幹雄のフリートーク
遠田幹雄のフリートーク 白山のふもとの町は雪化粧、旧鶴来町の風景 12月に入り石川県でも初雪を記録。金沢から少し山手に南下した白山市の旧鶴来町は、うっすらと雪化粧。清楚な感じが美しい。鶴来は霊峰白山のふもと、いい水がある。写真の中央に見える建物は清酒で有名な菊姫の本社社屋。このように水と空気がきれいな町で、きれいなお酒が造られている。 2005.12.05 遠田幹雄のフリートーク
遠田幹雄のフリートーク BBTVを設定しトリプルプレイ実現、お気に入り番組はe-天気.netかな BBTVが見られるようになった。設置はヤフーBBの専用ルーターにセットアップボックスを接続するだけ。あとは家庭用のTVが有線放送になる。結構カンタンにセットアップできた。詳しくは⇒BBTV。チャンネルが41あり、盛りだくさん。最初はいろいろと見てみた。が、結局「e-天気.net」にチャンネルをあわすようになった。これは日本初のお天気専門放送局。BGMが新旧の名盤・名曲からのヒット曲でなかなかよい。... 2005.12.04 遠田幹雄のフリートーク
中小企業診断士 平成17年度中小企業診断士第2次試験の筆記試験の結果発表、今夜は合格祝賀会 中小企業診断士試験の二次試験結果が発表された。詳しくは中小企業診断協会のホームページ⇒今夜は勉強会仲間と祝賀を祝う会の予定だ。合否結果は会ったときにわかる。さてどうなっているか…。期待して参加しよう。合格者は704人、合格率は19.6%。ただし、正確には二次試験合格ではなく、二次試験の口述試験の受験資格を得たにすぎない。来週12月11日(日)の口述試験を受けて合格しないと2次合格とはならない。二次... 2005.12.03 中小企業診断士
遠田幹雄のフリートーク 金沢武蔵ダイエー跡のカンバンが消え、ダイエー新ロゴ発表 ダイエーの新ロゴが12/1に発表された。⇒ヤフーの記事はこちら。先月撤退したダイエー金沢店のビル。以前のダイエーのロゴが跡形もなく消えていた。⇒11/1の記事はこちら。 2005.12.02 遠田幹雄のフリートーク
手帳や文具 新しいカレンダーは12/1から、新手帳使用開始 12/1から手帳を2006年版に変えた。12月以降の予定はすべて新手帳に書いてある。しばらくは2005年版と両方を持ち歩くことになる。このやり方のメリットは、1月1日に旧手帳を持ち歩く必要がなくなることだ。切り替えのタイミングは元旦(1月)という人が多いと思う。自分もかつてはそうだった。しかし、新手帳に変えてからの1ヶ月くらいは新旧両方を持ち歩かなければならない。 2005.12.01 手帳や文具
遠田幹雄のフリートーク 農家の嫁の事件簿が検索NO1(瞬!ワード) 農家の嫁の事件簿というブログが瞬!ワードで検索NO1だった。11/30の昼ごろのことだ。ブログは好感が持てる。農家に嫁いだお嫁さんが農業に勉学に励む姿がよくわかる。とてもかわいい手書きイラストをスキャンしてアップした画像を中心に展開する文字通りの絵日記。 2005.11.30 遠田幹雄のフリートーク
ズープス(Xoops) XOOPS(ズープス)管理画面のデモ(フラッシュムービー)を発見 最近xoopsに関する問合せが増えてきた。とくに管理画面の使い方がわかりにくいという。その管理画面の説明をムービーで行っているサイトを発見した。だ。ムービー画面はこちらから。 2005.11.30 ズープス(Xoops)
バランススコアカード 11/29武生商工会議所創業塾でBSCファイナル発表会 9回目の今日、いよいよ最終回。自社戦略の発表会を行った。BSC戦略マップ1枚で自社戦略を語ってもらった。発表者が、それぞれの思いを練り上げた乾坤一擲の発表資料。全員、時間オーバーをしての熱弁。ひしひしと伝わってくるものがあった。約2ヶ月間のセミナ、皆勤賞の方もいて頭が下がります。ありがとうございました。 2005.11.29 バランススコアカードITコーディネータ
駐車場 100人級会議、会議室利用料より駐車場料金がポイント? 11/28地場産業振興センター本館にて参加者100人級の会議に参加。100人が入れる場所の選定...。実は、駐車場問題が重要ポイントだ。クルマ社会の地方都市で100人集まるということは100台分の駐車場が必要だと考えなくてはならないからだ。100人の会議空間よりも100台の駐車空間のほうがはるかに大きな空間が必要。 2005.11.28 駐車場
ズープス(Xoops) xoops(ズープス)ページをリニューアル、グループウェア的機能を追加 久しぶりにxoops(ズープス)ページをリニューアルした。グループウェア機能とコミュニケーション機能の融合がうまくいくかどうかの実験をかねたリニューアルだ。今回は、自分が使いやすいようにグループウェア的機能も充実させた。日程管理がここからできるようになる。公開できる予定と公開できない予定が混在して管理できるのがいい。さらに、登録ユーザも同じように使うことができる。さらにxoops内にブログモジュー... 2005.11.27 ズープス(Xoops)
農業 大豆に感謝する一日、産直ショップとマメジン納会 北陸の冬らしい空模様。雨が降ったり晴れ間が見えたりというぐずついた天気。大規模大豆農家の直売所で豆腐を買ってきた。お昼はおぼろ豆腐と味噌でいただこう。さて夜はマメジンの納会の予定だ。今年一年の収穫に感謝。大豆に感謝の一日だ。納会は金沢近江町じもの亭にて。マメジンの納会の様子はこちら。 2005.11.26 農業
情報系ソフトやWEBサービスなど WEBショップ成功のための3原則=①単価が高いこと+②利益率が高いこと+③検索性が高いこと 11/25地場産業振興センター本館2階第一研修室にてバーチャルショップセミナ1回目が開かれた。講師は全国イーコマース協議会理事長の平山泰朗氏。平山旅館や壱岐もの屋の経営者としての視点からの考察がおもしろかった。そのとき冒頭に話していたのがwebショップ成功のための3原則。▼3原則 ①単価が高いこと 顧客から見た価値を高める、単品で低い場合はセット商品にする ②利益率が高いこと 粗利35%以上は... 2005.11.25 情報系ソフトやWEBサービスなど
アート&デザイン ざぶん展2005金沢展、11/30まで金沢21世紀美術館 友人の絵本作家、表供美さんから便りが来た。ざぶん展2005金沢展が11/30まで金沢21世紀美術館1階会議室で開かれているらしい。ざぶん賞とは、小中学生対象に「ざぶん」という水の音を聞いて詩や作文を募集し入賞作品にプロの画家が挿し絵を贈るという企画。表供美さんは審査員もつとめたようだ。入場無料、10:00~19:00。ぜひとも期間中に行って見たいものだ。 2005.11.24 アート&デザイン
遠田幹雄のフリートーク 七度かまどに入れても燃えないから「ナナカマド」 山でよく見かける赤い実。バラ科の落葉高木で「ナナカマド」という名だ。七度かまどに入れても燃えないからというのがそのいわれとのこと。長野地方では「雷電木」という名で呼ばれるらしい。そのいわれは、雷のなる6月頃に花が咲く、燃えにくいから雷避けになる、と諸説あるようだ。名前の付けられ方がちょっと変わった…というか意外な印象。いろんな名前があるものだ。 2005.11.23 遠田幹雄のフリートーク
遠田幹雄のフリートーク 休日前深夜のファミレス、ちょっと浮いた?おひとりさま 遠田は、ISICO(石川県産業創出機構)のお店ばたけというバーチャルショップモールのホームページドクターをおおせつかっている。11/22の午後は「まな板の上の鯉」に参加。まな板に上げられた事例となるショップを、ショップ仲間が料理する企画だ。あーでもない、こーでもない、こーしてはどうか、いやこーすべきだ、など、とにかく好き放題に思いつくまま言っていただく。これまで言う立場が多かったが、今回は聞くほう... 2005.11.22 遠田幹雄のフリートーク