どもどもカフェ どもどもカフェ174回め、なぜか枕の話になりましたが私は枕を使わない派です どもどもカフェ174回めは5人の参加でまったりとした雑談でした。先週、遠田は神奈川県方面に出張に行っており、先週のどもどもカフェの時間帯は小田原市の一夜城という小高い丘のところにいました。そんな状況でしたので先週のどもどもカフェのホスト役は常連の人気社労士さんにおねがいしたのですが、今日はそのお礼をいうこともできました。まことにおありがとうございます。 2023.06.25 どもどもカフェ
AI(人工知能/ディープラーニング) JDLA Generative AI Test 2023を受験してみました 「JDLA Generative AI Test 2023」を受験しました。オンライン受験なのでインターネットに接続したパソコンやスマホがあればどこでも受験することができます。今回は自宅からパソコンで受験しました。試験時間は15分と短いうえに、問題数は20問ありますので、一問あたり45秒平均で処理する必要があります。正直、なかなか難しかったです。受験直後の今は、ちょっと合格の自信があるとはいえない... 2023.06.24 AI(人工知能/ディープラーニング)
AI(人工知能/ディープラーニング) 生成系AIに関する試験「JDLA Generative AI Test 2023」のシラバスから試験対策の重要用語集を作成しました 明日(2023年6月24日)、生成系AIに関する「JDLA Generative AI Test 2023」という試験が実施されます。実施主体は一般社団法人日本ディープラーニング協会(通称:JDLA)という公的な機関です。現段階で生成系AIに関する知識を証明する試験としてもっとも権威があるパスポートになるかもしれません。その試験範囲(シラバス)から重要な用語をピックアップし簡潔な解説をまとめた用語... 2023.06.23 AI(人工知能/ディープラーニング)
セミナーの予定 AIを使って売上を伸ばす方法、というタイトルのIT活用セミナーを白山商工会議所で行います 「AIを使って売上を伸ばす方法」というセミナータイトルになりました。2023年8月1日(火)14時から、白山商工会議所でIT活用のマーケティングセミナーを行います。遠田が講師をさせていただきます。セミナー内容としては、ChatGPTなどの生成系AIの劇的変化、シンギュラリティや第4の波など社会の変化について紹介したうえで、これからの中小企業者のIT活用やマーケティングについての考え方などを解説した... 2023.06.22 セミナーの予定
伝統と文化 「蚊帳」の読み方は「かや」、蚊帳は蚊などの害虫侵入を防ぐ自然な防虫設備ですが全国最大の産地が福井県でした 「蚊帳」を「かや」と読めない若者が増えているそうです。そのように指摘されて、現代では蚊帳を使うシーンが少なくなっていることに気づきました。私が子供のころには夏の寝室には蚊帳があるのが普通でした。しかし、もう長い間、蚊帳を見ていません。記憶を遡ってみると、蚊帳を使わなくなってから40年以上たっていると思います。これまで蚊帳は日本3大産地で製造されていましたが、需要減少とともに産地も生産縮小し、今では... 2023.06.21 伝統と文化
秀丸エディタ/秀丸メール 秀丸エディタがChromiumブラウザになり、ChatGPTの使い勝手がよくなりました 秀丸エディタが劇的なバージョンアップをしました。2023年6月14日にバージョン6.22となり、なんとブラウザとしても使える機能が追加されました。「ブラウザ枠」を使いURLを指定すれば、そのWebページをエディター画面と並べて表示できます。このブラウザ機能は「Chromium」ベースの「Microsoft Edge」コンポーネント(WebView2)が利用されているとのこと。「Chromium」は... 2023.06.20 秀丸エディタ/秀丸メール
act2020(旧niftyのFLIC会議室) ACT2020というグループのオフ会、2023年は茅ヶ崎で開催できました 茅ヶ崎でact2020のオフ会が開催されました。昨年は兵庫県淡路島開催でしたので、2年続けてリアル開催となりました。2020年、2021年の2年間がオフライン開催になっていたので、ようやくリアル開催が普通になってきた感じです。仲間の元気そうな笑顔をみることができる場があってうれしいです。 2023.06.19 act2020(旧niftyのFLIC会議室)
どもどもカフェ どもどもカフェ173回め、この日は小田原一夜城からゲストとして参加しました どもどもカフェ173回めは、ホスト役を常連さんにおねがいして、遠田は出張先の神奈川県小田原市から中継でゲスト参加しました。昼過ぎに小田原駅に到着し、まずは小田原城界隈を散策しました。その後、14時30分発の小田原観光バス「うめまる号」というバスに乗り、どもどもカフェが始まる15時直前に「一夜城ヨロイヅカファーム」に到着。このエリアがまた広いのですが、ヨロイヅカファームというカフェに移動し席を確保し... 2023.06.18 どもどもカフェ
act2020(旧niftyのFLIC会議室) 初めての湘南です、しょーなんです(大船→江ノ島→茅ヶ崎) 金沢から北陸新幹線で東京駅まで来たあとは東海道線で大船まできました。ちょうどここまでが首都圏往復フリー切符が使える範囲です。この大船駅から湘南モノレールに乗って江ノ島に行きました。大船駅で降りるのも江ノ島も初めてです。その夜は茅ヶ崎に泊まりましたが茅ヶ崎も初めてです。初の湘南エリア訪問でしたが、旧来のネット系診断士仲間とともに楽しく満喫することができました。ありがとうございます。 2023.06.17 act2020(旧niftyのFLIC会議室)
マメジン 今年はマメジンの畑がないので自宅の裏に五郎島金時の苗を植えました 1999年から農業活動してきた「マメジン」ですが、今年は畑を借りることができずに一休みとなりました。長年続けてきたことができないのは残念です。しかし、ひとりでもできることがあります。五郎島金時の苗を調達することができたので自宅の裏で栽培することにします。我が家の敷地は砂地なので、農業をするには痩せた土地です。しかし、さつまいもは痩せた土地でも育ちやすいのでなんとか育ってほしいなと願い、昨夕植えまし... 2023.06.16 マメジン
北陸新幹線 北陸新幹線・首都圏往復フリーきっぷは金沢から東京乗り換えで神奈川県の大船まで行けるみたいです 久しぶりの東京出張には北陸新幹線の首都圏往復フリーきっぷを使うことにしました。金沢駅発東京行き北陸新幹線の指定席の切符ですが、東京駅から首都圏エリアがカバーされているので降りる駅の選択範囲が広いんです。茨城県取手から神奈川県大船までどの駅で降りてもOKです。また、かえりの切符を使い、期間中なら何度でも首都圏でJR駅で乗り降り自由です。 2023.06.15 北陸新幹線
エックスサーバー エックスサーバーのSSL設定画面がわかりやすくなりました、コクーンのアップデート案内もありました エックスサーバーから機能拡張のメールがありました。SSL設定画面についての案内でした。これまでも無料SSL設定はありましたが、少し設定画面がわかりにくく、確認するまでのクリック数が多かったのですが、今回の仕様変更で視認性がよくなり設定も簡単になりました。 2023.06.14 エックスサーバー
アイフォーン(iphone / ipod touch) iPhoneのライトニング有線接続イヤホンを購入しましたが、なんとブルートゥース接続というマニアックな商品でした iPhoneのライトニング有線接続イヤホンを購入しました。日常的に使う予定はなく、外出先でZOOMミーティングをするときだけにしか使わないので音質は重視していません。ちゃんと会話が成立するようならOKというなのですが、Apple純正品イヤホンは2780円と高い。そこで、アマゾンで手頃で買える790円のやつにしました。 2023.06.13 アイフォーン(iphone / ipod touch)
かほく市 なんだか不思議で幻想的な橋のかかった森が近所にあるのです なんだか不思議で幻想的な橋のかかった森が私の住んでいる町の近くにあります。いつもこの横を通るのですが不思議さを感じています。この橋の奥にはなにがあるのでしょうか...。橋の向こうに小さな立て看板があるのですが、なんて書いてあるのでしょうか...。 2023.06.12 かほく市
どもどもカフェ どもどもカフェ172回め、急遽突発的に「小田原クイズ」で楽しんでもらいました 本日北陸も梅雨入り、日本全国が梅雨に入りました。ちょっとじめじめした空気感ですが、この梅雨があけると夏本番になります。季節の移ろいが早く感じますね。そんな中、どもどもカフェ172回めを開催し、まったりと雑談タイムを過ごしました。今回は15時の開始時刻には誰もおらず、ありゃりゃと思いましたが、定時を少し過ぎてから続々と参加していただきました。おありがとうございます。 2023.06.11 どもどもカフェ
マメジン マメジンは自由が丘の畑での活動を終了しました、今年は畑がありませんので農作業は小休止です マメジンは自由が丘の畑での活動を終了。約10年間この畑で大豆やさつまいもなどを作っていましたが、諸事情でこの土地を畑として使うことができなくなりました。ということで、今朝(6月10日)6時半に集合して畑の後片付けをしました。すでに草刈りは済んでいたので、残された備品などを片付けて、不要なものは処分することにしました。 2023.06.10 マメジン
AI(人工知能/ディープラーニング) 生成系AIに関する知識を確認するための公的な検定試験が2023年6月24日に実施されます 生成AIを適切に活用する能力や知識を検定する「JDLA Generative AI Test 2023」という検定試験が実施されます。主催は一般社団法人日本ディープラーニング協会(通称:JDLA)という公的な機関なので、現段階で生成系AIに関するエキスパートというか一定の知識を証明する試験としては日本初でしょう。興味ある方は学習ついでに受験してみてはいかがでしょうか。 2023.06.09 AI(人工知能/ディープラーニング)
KAIs KAIs6月例会は年間計画で予定された最後の例会です、来月から新体制で再スタート 石川県中小企業診断士会のAI研究会(KAIs)の6月例会をオンラインで開催しました。石川県中小企業診断士会の年度は3月末で4月から新年度です。総会が例年6月にあり、総会で新年度の予算や体制が決議されてからが正式な新年度の始まりになります。KAIsは組織に属する研究会として活動していますので、この総会後に新体制を固めて再スタートすることになります。 2023.06.08 KAIs
グーグルアナリティクス(Analytics) ワードプレスのGoogleプラグインSiteKitで表示するアナリティクスデータがUAからGA4に変わりました Googleが提供している「SiteKit」は、Googleアナリティクスやサーチコンソールのデータ概要をわかりやすく表示してくれるワードプレスの優秀なプラグインです。この「SiteKit」で表示するアナリティクスデータがUAからGA4に変わりました。UAは7月1日までしか使えないということで終了カウントダウンが始まっていますが、ついにGA4がメインになりますね。 2023.06.07 グーグルアナリティクス(Analytics)
どもどもなネット勉強会 どもどもなネット勉強会は隔月開催、6月6日の夜が今年3回めでした どもどもなネット勉強会はネットビジネスをしている人たちで交流するオンラインの勉強会です。隔月で偶数月開催としており本日(6/6)の19時から90分実施しました。今回は欠席者が複数いたため少人数開催になりましたが、そのぶん濃いめの情報共有ができたかもしれません。参加してくれた方には感謝です。 2023.06.06 どもどもなネット勉強会