遠田幹雄(とおだみきお)

ブログ活用(Blog)

ブログやSNSは、1. Information(情報)→2. Opinion(意見)→3. Diary(日記)の順に発信しましょう

1. Information(情報)→2. Opinion(意見)→3. Diary(日記)の順に発信するとよい。これは、元・日経新聞の経済記者だった後藤達也さんがある動画番組で話していたことで、SNS発信の極意というか意識していることだそうです。元々は「けんすう」さんがnoteで発信していた記事からの引用のようですが、とても役に立ちそうだったのでここで私の意見も含めてシェアしておきたいと思います...
グーグルアナリティクス(Analytics)

カラーミーショップがGA4とGA3(UA)とのEコマース並行計測に対応しました

2023年5月19日にカラーミーショップから「GA4とGA3(UA)とのEコマース並行計測に対応した」という発表がありました。カラーミーショップではGA3(UA)でEコマース設定をしていると、GA4ではEコマース設定ができないという問題があり、どちらかの二択に迫られていました。今回の並行計測の実装のおかげで、GA3(UA)とGA4の両方で売上分析ができるようになります。
セミナーの予定

ホテル金沢で開催したあるグループの例会セミナーにて講師をさせていただきました

金沢駅前にあるホテル金沢では総会や会議などの行事が多数行われていました。新年度が始まったばかりなので総会シーズンですからこの時期にそのようなイベントが多いのはいいことです。数年続いたコロナ禍では、総会を書類のみ開催にしたり、オンライン開催にしたりと、リアルで集まることが極端に減少していました。やっと正常な場ができつつあるということでしょうか。これからのリアル活動に期待したいです。
AI(人工知能/ディープラーニング)

ChatGPT+にウェブブラウジング機能が追加されました、プラグインも揃ってきました

ChatGPTの設定に「Web browsing」と「Plugins」が追加されていました。とくに「Web browsing」は、待ってましたーという機能なのでさっそく使ってみました。ChatGPTが学習している情報は2021年までということなので弱点は最新情報です。「Web browsing」は最新情報を検索で探してきて補足してくれるはずなので、かなり汎用的に使えるのではないかと期待していました...
AI(人工知能/ディープラーニング)

AI作曲はここまできた、ChatGPTで作詞しCreevoで作曲すればオリジナル楽曲ができます

作詞作曲が気軽にできる時代になりました。生成系のAIを使うと、作詞も作曲も簡単にできるようになったからです。とくに作曲については、詩を挿入するだけで自動作曲してボーカルをつけたMP4形式の動画を生成してくれるCreevo(クリーボ)というサービスが画期的です。作曲できるのは12小節だけですがCMソングやショートムービー用ならこれでバッチリです。
うどん

金沢にも固くて太くてコシの強いうどんがありました、鶴一屋さんの半生うどんは20分茹でます

金沢のうどんといえば「お多福」や「加登長」を連想しますね。白くて柔らかく食べやすいうどんで、ダシの透明度が高く甘めの味付けというイメージがあります。これらは金沢の「うどん屋さん」のことですが、乾麺のうどんを昔ながらの製法で製造している製麺屋さんが金沢市内にあります。金沢市山の上町にある鶴一屋さんです。その「半生うどん」が太くてコシがあっておいしいと聞きました。ちょっとこれまでの金沢のうどんのイメー...
どもどもカフェ

どもどもカフェ168回めは、若かりし頃に熱中したファミコンゲームについて語りあう回となりました

どもどもカフェ168回めは少人数での雑談になりました。最初は地震の話だったのですが、だんだん自身の話に変わっていきました(笑)結局、若かりし頃にゲームでよく遊びましたね~というゲーム談義が中心になってしまったという顛末でございます。ちゃんちゃん。
FTP操作/FTPソフト

エックスサーバーで日本語名の画像ファイルを表示させる方法はFileZillaでUTF8強制アップロード

さくらインターネットからエックスサーバーにワードプレスを移転したさいに、ファイル名が日本語だったことで表示できない画像が発生しました。該当する画像ファイルは2000ほどあり、FFFTPでアップロードしておきました。しかし、あるはず(存在しているはず)の画像ファイルは「404エラー」となり存在しないことになっています。これには困りました。原因は画像ファイルがUTF8形式になっていないことで、サーバー...
無料の経営相談

今年度に入り創業相談が増えています、中小企業基盤整備機構の経営相談は無料で対応していますのでお気軽にお問い合わせください

中小企業基盤整備機構という国の機関では、無料で中小企業者向けに経営相談の窓口を設けています。北陸では金沢駅西口から見えるパークビル10階にあります。今年度4月以降は創業や起業に関する相談が増えています。この日の相談案件はすべて創業に関する相談でした。アフターコロナになってから社会経済も動き出してきているようですね。
KAIs

KAIsの5月例会は長東会長からG検定ネタでITクイズを出題されましたが撃沈でした(笑)

KAIsの5月例会はオンライン開催で長東会長がITクイズ担当でした。出題ネタはG検定関連から「やさしめ」というようなコメントがありましたが、不勉強な私には「難易度高め」でした。出題された問題にはほとんど答えられず撃沈状態(笑)それでも丁寧に解説してくれた長東さんには感謝です。おありがとうございます。
AI(人工知能/ディープラーニング)

Google文章生成AIの「Bard」が5月10日から日本語対応しました【GoogleBard】

Google文章生成AIの「Bard」が5月10日から日本語対応しました。搭載している言語モデルが、当初搭載されていた「LaMDA」から次世代の「PaLM 2」に移行したことで、性能も大幅に上がったようです。この内容は本日開催された「Google I/O」というカンファレンスで発表がありました。早速ためしてみましたが、完全に日本語化対応されているようです。直近の情報も取り込まれているようで、先週の...
グーグルアナリティクス(Analytics)

グーグルアナリティクス(GA4)の簡易な分析なら「グーグルSiteKit」というワードプレスのプラグインを使いましょう

「SiteKit(サイトキット)」は、グーグルが提供しているワードプレスのプラグインです。ワードプレスの管理画面(ダッシュボード)から、グーグルアナリティクス(GA4)の解析データを見ることができます。さらに、サーチコンソールやサイトスピードインサイトなどのデータも閲覧できるというワンストップ性も便利です。まだワードプレスに入れてない場合は設定しておくことをおすすめします。
グーグルアナリティクス(Analytics)

通販サイトのBASEではグーグルアナリティクスのGA3とGA4の設定方法が違うので要注意

無料で運用できる通販サイト「BASE」は、アクセス解析としてグーグルアナリティクスの計測が可能です。そのタグ設定のためのアプリ(APP)がありますが、これまでのGA3(UA)用のアプリではGA4の設定ができません。あらたにGA4用のアプリとして「HTMLタグ管理」を設定する必要があります。まだBASEでGA4の設定をしていない場合は「HTMLタグ管理」を使って設定しておきましょう。GA3との併用設...
どもどもカフェ

どもどもカフェ167回め、5月5日に起きた奥能登大地震の話題からなぜか職務質問を受けた経験があるかという話に展開しました

どもどもカフェ167回めは、大型連休最終日の開催となりました。一昨日の5月5日に奥能登で震度6強の大地震があったこともあり、今回は冒頭の近況紹介では地震のお話が多かったです。どもどもカフェは雑談の場ですから、話題はどんどんと違う方向に展開していくものですが、今日はなぜか食味質問の話になっていきました。なぜなんだろー(笑)
能登は元気!石川県

スマホの地震緊急速報が2回鳴った5月5日、石川県珠洲市が震源地で震度6強の大地震でした

昨日(5月5日)はスマホの地震緊急速報が2回鳴りました。1回めは14時42分ころ、2回めは21時58分ころ。いずれもスマホからのけたたましい音でびっくりしました。2回めの地震緊急速報の警告音は夜ですでに就寝しようとして横になっていたときでした。警告音のあと20秒くらい家の中が揺れました。私の方は大事に至りませんでした。大丈夫です。ただ、一日に2回もこのようなことが起こるとちょっとこれからが心配です...
AI(人工知能/ディープラーニング)

ChatGPTの「GPT」って何の略語?実はとっても大きな概念の技術用語でした

ChatGPTの「GPT」って何の略語だと思いますか?ChatGPTはOpeaAIが提供している大規模言語モデルで文章を自動生成するAIのことです。「Chat」とは「チャット」ですから「対話型である」ということを表しています。そして「GPT」は「Generative Pre-trained Transformer(ジェネレーティブ プリトレインド トランスフォーマー)」の略語であり、和訳すると「事...
AI(人工知能/ディープラーニング)

マイクロソフトエクセルかGoogleスプレッドシートか、表計算にChatGPTを組み込んで自動で表を作成する方法

表計算ソフトにChatGPTを連携させて組み込んで使うとむちゃくちゃ便利です。なにかを比較調査したいとき、表組みにして項目や要素を一覧にして作成するという作業が発生しますね。そのさいに一項目ごとに検索した調べたり、考えたりして文章を記入していくのがこれまででした。ChatGPTを使うとこの作業が一気に短縮できます。とっても便利なので紹介しておきます。
パソコン/ソフトウェア/周辺機器

パソコン内のファイル検索が遅くてイライラするなら「Everything」を使うと劇的に早くなります

パソコンを使えば使うほどエクセルやワードなどのファイルがどんどん増えていきます。ファイルが多くなるとパソコン内を検索で探すことが増えます。しかし、ウインドウズのPC内検索ってどんどん遅くなっているような気がします。数分たっても検索結果が表示されないこともありイライラしちゃいますね。そこで、もっとPC内のファイル検索を早くする方法を見つけましたので、紹介しておきます。
グーグルアナリティクス(Analytics)

グーグルアナリティクス(Google Analytics)はUA利用停止までのカウントダウンが表示されました

グーグルアナリティクス(Google Analytics)が大きな転換点を迎えています。長らく使われてきたUA(ユニーバーサルアナリティクス/GA3とも言われている)の利用期限が迫っています。UAは7月1日に計測停止となることが予告されていましたが、本日の管理画面には「あと60日」というカウントダウンメッセージが表示されました。
ビジネスモデル研究

運輸業界が直面している2024年問題、変化が起きる物流の10年後予測をAIに聞いてみました

これから運輸業界が大きく変わりそうです。働き方改革の一環で「物流の2024年問題」と言われている課題が大きくクローズアップされています。物流の2024年問題とは、2024年4月から自動車運転業務(ドライバー)の時間外労働時間に上限が課されることで、多方面に影響が及びそうなさまざまな問題のことです。上限規制の適用を前に、物流業界では対応を始めており、いろいろな取り組みが見られます。現状と今後について...