遠田幹雄(とおだみきお)

ワイン

オンラインワイン教室に参加しました、教材はボルドーの「シャトー・ボーモン」というフルボディ赤ワインでした

4月21日(木)夜、オンラインワイン教室に参加しました。主催は七尾市にある西田酒店で、講師はマダム櫻子さんこと西田櫻子さんです。マダム櫻子さんは西田酒店の経営者で、ワインソムリエでもあり、地元ではワインに関して有名な方です。話がおもしろいのでついつい聞き入ってしまします。今回の教材は、シャトー・ボーモン2016というフルボディの赤ワインです。ワインは先週に事前入手してありましたので、自宅で開栓して...
アクセス解析

サードパーティクッキーが使えないならファーストパーティクッキーで測定できるアクセス解析を…「futomi.cgi」を試用開始

グーグルアナリティクスのGA3(UAと表現する場合もありますが、ここではGA4と比較する意味でGA3で統一しています)が来年6月までしか使えないという発表があったことで、がぜんアクセス解析に関する関心が高まっている今日この頃ですね。GA3はクッキーを使っているので測定がかなり正確でした。GA3が使用しているクッキーは「サードパーティクッキー」になります。このサードパーティクッキーが今後使えなくなっ...
顧客9分類RFM分析など

どもどもなネット勉強会はメンバーの新陳代謝がありました

どもどもなネット勉強会は、偶数月の平日夜にオンラインで相互発表をもとに学び合う場になっています。昨夜(4/19)に予定どおり開催されました。しかし、参加者に少し動きがありました。定期参加のメンバーが3人欠席で、おためし見学の1人が参加。ということで今回は4人での学び合いの場となりました。おためし参加の方は今年1年、継続参加の希望を述べられたので次回も参加してくれることになりそうです。ありがとうござ...
金融と経済

急激な円安の原因は「円の価値が世界的に低下」、長期保有資産は外国為替や株式や金などにシフトすることも考えましょう

今日も円安が進みましたね。一時、1ドル=128円台になり約20年ぶりの円安水準にまで低下しました。世界的なインフレ懸念もあり、アメリカは金利水準を上げる方向で動いています。しかし、日本は長期的に低利のまま誘導しようとしており、日米の金利格差が大きくなることが確実です。そのため、金利が高くなるドルに資金が流れていくため日本の円は安くなっています。表面的にはそのような理由ですが、根本的な原因は「円の価...
金融と経済

学校ではお金の授業が始まっています、社会人もあらためて学び直す必要を感じました

義務教育でお金の授業が始まったのは昨年からです。今年度からは高校生向けのお金の授業も本格的に始まります。金融庁のホームページには、金融学習に関しての説明ページと動画の紹介がありますが、この内容がすばらしい。思わず見入ってしまいました。完成度が高いです。学校でお金の授業を受けてこなかった我々社会人も見ておくとよいと思えるとてもいい内容です。自分の給料から社会保障や税金が引かれて手取りはこれくらいにな...
どもどもカフェ

どもどもカフェ112回めは「うんこお金ドリル」でお金の勉強をしました

どもどもカフェ112回めは全部で8人の雑談でした。バス釣り帰りに参加してくれた人もいたり、天国のお花畑から参加してくれた人もいたり、家から「いぇ~ぃ」といいながら参加してくれた人もいたりとバラエティ豊かな回となりました。そして、今回はちょっとしたクイズをみんなと一緒にやってみました。「うんこお金ドリル」というやつですが、これが秀逸。なんと金融庁(お国)がやっているのです。お国でも文部科学省でなく金...
中小企業施策/補助金や支援機関

石川県独自のDX補助金「デジタル化設備導入支援事業」が創設された昨年に引き続き今年度も実施されます

今年も石川県で独自のDX補助金が発表されました。(昨年の紹介記事はこちら→昨年のDX補助金オンライン説明会つちのこさん発表の様子はこちら)事業主体はISICO(石川県産業創出支援機構)で、補助金上限が600万円とかなり大きな補助額です。今話題になっている国の事業再構築補助金は補助金上限が1億円と大きいのですが、現実問題として中小企業者には扱いにくい補助金です。一方、このISICOのデジタル化設備導...
KAIs

KAIs4月例会ではSNSに関する見解を原口さんが発表してくれました

KAIs4月の例会が4月14日夜、ZOOMを使ったオンラインで開催されました。例会は、原口さん、山下さん、古賀さん、遠田の4人でスタート。途中で長東さんがちょい顔出し、後半は太田さんが参加で、延べ6名の参加でした。前回のお約束で「SNSに関する見解」を原口さんがパワポで説明してくれました。準備してくれてありがとうございます。
オヤジギャグ(^^;

委員になって、いいんかい…という季節ですね

石川県から書類が郵送されてきました。内容は、ある委員会の委員への承諾確認と承諾書です。こんなオヤジギャグ好きな私が委員になっても、いいんかい。と、書いておきます。春だから。内容は、ないよう...。(笑)
政治/政略

人口統計データと人口ピラミッドの図を見ると今が大きな変化の真っ只中にいることがわかります

人口減少が続く我が日本。2016年2月発表の平成27年国勢調査の人口速報集計結果で人口が減少に転じたことがわかりました。1920年に調査を開始してからこのときが初めての人口減少です。第二次世界大戦の終戦以降、日本の人口はずっと増加してきましたが、その人口増加の歴史に終止符が打たれたわけです。以来、日本の人口は減少傾向が顕著になっています。
ソーシャルメディア(SNS)

LinkedInは世界最大規模のビジネスSNSで名刺交換や転職のために使われています

LinkedInのことを「リンクドイン」だと思ってましたが、「リンクトイン」が正しい日本語の発音のようです。それくらいあまり使っていませんでした(笑)遠田が初期登録をしたのはたぶん10年以上前だと思います。最近、LinkedInの認知度が日本でも上がってきていますね。世界最大規模のビジネスSNSで名刺交換や転職のために使われているようです。誰かの人名検索をすると上位表示されるのがFacebookで...
無線LANやWi-Fi接続

AIスピーカー「Amazon Echo」をブルートゥース接続すれば無線スピーカーとしても使えます

これまで「Amazon Echo」は単独で使っていました。「アレクサ、ニュース」とか「アレクサ、いま何時?」とか、「アレクサ、ビル・エバンスをかけて」とか、話しかけるだけで希望する情報を再生してくれるので便利でした。それだけで十分なのですが、ブルートゥース接続して無線スピーカーとして使えることをふと思い出し設定してみました。あまり期待していなかったのですが、意外にも無線スピーカーとして使えるように...
どもどもカフェ

どもどもカフェ111回めは桜も満開でみなさんの頭の中も満開状態でした~(笑)

どもどもカフェ111回め。金沢は数日前に桜が満開になりました。その後は春爛漫の快晴が続いているためお花見日和が続いています。そんな行楽に絶好の花見日和のなか、どもどもカフェに参加してくださいましておありがとうございます。そんな感じなので今日参加のみなさんもどこかネジが緩んだ状況のようで頭の中も満開状態でぶっ飛んでいた人が多かったですね。楽しく雑談できました。ありがとうございます。
蕎麦(そば)

同じ蕎麦の麺体なのに、切り幅が違うだけでぜんぜん違う食感の蕎麦になることを体験しました(カガセイフンの新工場)

越前蕎麦の本場である福井県には蕎麦専門の製粉会社が複数あります。普通は製粉というと小麦粉のイメージですが、福井県の製粉会社は蕎麦のみというところが多いのが特徴的です。そんな福井県の蕎麦専門製粉会社の中でもカガセイフンさんはネットでの露出が多く、通販でそば粉や生麺を購入することができるのがありがたいです。そのカガセイフンさんは先月新工場が落成し、石臼専門の高グレード蕎麦専門の製粉会社になりました。新...
ワクワク系マーケティング

ワクワク系マーケティング北陸交流会(ワクワクマーケティング実践会の北陸メンバー)4月の交流会

ワクワク北陸はメンバーの交流のために隔月ペースでZOOMを活用した交流会を開催しています。前回は伝統的工芸品業界の企業が発表者でした。今回もそれに近いイメージの業界です。冠婚葬祭でいうと、葬儀後のビジネスに関連した事業展開をされている企業さんの発表でした。これがまたすごい取り組みをされていて、成果がでているのがすばらしいのです。なによりその取組姿勢というか、新しいアイデアを次々と考え出す力というか...
さくらインターネット

独自ドメインメールからGmailに転送すると警告表示されてしまうので、POP3接続に変更しましょう

今週はGmailの「!」や「?」の警告表示問題に悩まされました。完全解決はしていませんが、当面の問題を回避する現実な対策を紹介しておきます。Gmailは3月の仕様変更で転送されたメールのチェックが厳しくなりました。その結果、独自ドメインのメールアドレスに届いたメールをGmailに転送している場合に警告表示や迷惑メール判定がされてしまう可能性が高いということです。この問題を回避するには、Gmaiへの...
迷惑メール/スパム対策

まだ解決していなかったGmailの警告表示問題、当面はGmailでのやりとりでしのぐことにします

昨日の対策でほぼ解決したのかなと思っていましたが、甘かったです。まだ一部の方には、遠田がメールソフトで送信したメールをGmailで受信すると「警告表示」されているようです。この方は、独自ドメインをさくらインターネットで運用しており、Gmailに転送して受信しています。このパターンが一番課題が多いみたいで、なかなか警告表示が消えません。当社も独自ドメインの運用がさくらインターネットなので頭が痛いです...
迷惑メール/スパム対策

ウイルス対策ソフトの送信メールスキャンなどがGmailで迷惑メール判定された原因でした

ウイルス対策ソフトの送信メールをスキャン(SMTP)のチェックを外す...。これが有効な対策でした。ここ数日間取り組んでいたGmailでの迷惑メール誤判定を減らす対策は思いがけぬ方向で決着しそうです。これまで、SPFテキストの内容を編集することで迷惑メール判定を逃れようとしていました。しかし、さくらインターネットのサポートに問い合わせたところSPF編集で対応するのは非現実的であることがわかりました...
Gmail

Gmailの迷惑メール判定されてしまう対策としてメールソフトの送信SMTPをGmailにしてみました

メールソフトを使って相手先にメールを送信したさいに、受信する人がGmailを使っていると迷惑メール判定されたり注意警告が表示されたりしまうという例が増えています。この対策としては、メールソフトを使わずに、PCでブラウザを使いGmailのWEBメールで送信すると迷惑メール判定はされません。しかし、日常使いしているメールソフト(遠田は秀丸メールを愛用)が使えないのは不便なのでなにか対策はないかといろい...
どもどもカフェ

どもどもカフェ110回め、迷惑メール判定が急増したという話のあとは「ここだけの話」でした

どもどもカフェ110回めは、令和4年度になって初めての開催です。4月になり、金沢でも桜が開花。今日から兼六園は無料開放ですね、めっきり春らしくなりましたね。さて、今回はそんな環境変化に関係するような話が多かったですね。資格試験に合格してお祝いされた、あらたに資格試験にチャレンジした、新しい組織体制の変化、まんぼうがあけて忙しくなってきた、スマホが新しくなった、など世の中が動き出してきたようなお話を...