遠田幹雄(とおだみきお)

テレワーク/ビデオ会議/オンラインミーティング

週末土曜日のZOOMで気軽な雑談7日めは有効参加人数が5人、コミックが話題になりました【どもどもカフェ】

1週間前の日曜日からスタートした「どもどもカフェ」は7日めの土曜日。週末となり少し参加者の空気感も変化してきています。有効参加者5人のうち初回参加は2人であとの3人はリピート参加でした。結局参加した5人はほぼ初対面の状況なのであいかわらず自己紹介中心の雑談でした。恒例となったアンケートに今回はクイズを追加しました。週末なので少し和んでもらおうという配慮でしたが、意外に正解率が低い結果となり、それが...
テレワーク/ビデオ会議/オンラインミーティング

ZOOMで気軽な雑談6日めは有効参加人数が7人でした【どもどもカフェ】

「どもどもカフェ」6日目も多数の参加者がいてくれてありがたい限りです。新規3人+リピート4人で有効参加者7人でした。もうひとり参加しようとしていた新規の人もいたのですが、オーディオ接続がうまくいかなかったようで結局会話できませんでした。残念です、明日もやっているのでまた来てほしいです。さて、本日の話題は「不況時の5つの対策」と「ドローン」。5つの対策というのは稲盛和夫さんが提唱されている内容なので...
テレワーク/ビデオ会議/オンラインミーティング

ZOOMで気軽な雑談5日めは有効参加人数が8人でした【どもどもカフェ】

今日もZOOMで「どもどもカフェ」を実施しました。1日目2人、2日め10人、3日め7人、4日め8人、そして5日めの本日は8人でした。本日の初参加は5人でリピーターが3人有効参加人数は8人。連日参加してくれる人はいろいろ実験をかねているようで2台の端末で入室して見え方の違いを試していたりしました。なにはともあれ、まったりと30分の雑談タイムですが、なんらかのお役に立っているとしたらうれしいです。
テレワーク/ビデオ会議/オンラインミーティング

ZOOMで気軽な雑談4日めは8人が参加してくれました【どもどもカフェ】

「どもどもカフェ」と称したZOOMのオンラインミーティングを今日も実施できました。今週12日(日)から19日(日)まで毎日15時から30分開催することを当ブログやSNSで宣言していす。今日は男性の経営者層が中心で異業種ばかり8名の参加でした。昨日の参加者がほぼ女性だったので、空気感というか雰囲気が日によって全然違いました。このようなめぐり合わせもおもしろいですね。今日は「どもどもカフェ」の参加が2...
テレワーク/ビデオ会議/オンラインミーティング

ZOOMで気軽な雑談3日めも7人参加と想定以上の集いになりました【どもどもカフェ】

ZOOMで気軽な雑談をしてみよう。そう思い立って日曜日からオンラインミーティングの雑談板として「どもどもカフェ」をスタートしました。一昨日は10人、昨日も7人と、想定以上の人が参加してくれました。当初は1人でもいてくれたらそれでいいと考えていたので想定以上の集まりになっています。私自身はなんらかの面識がある人ばかりですが、参加者同士は初対面というケースが多く、しかも異業種交流的にいろんな人がいて楽...
テレワーク/ビデオ会議/オンラインミーティング

ZOOMで気軽な雑談2日めはなんと10人の参加【どもどもカフェ】

どもどもカフェ2日めは平日の月曜日午後3時から。石川県と金沢市が緊急事態宣言が出される中での開催となりました。外出自粛のムードのなかで、休業やテレワークに移行した人も多かったようでなんと最大で10人参加のオンラインミーティングとなりました。とはいっても主目的は「気軽な雑談」なので、ゆるい感じで進めさせてもらいました。人数が多いとホスト役は少し難しくなりますね。参加されたみなさんにはスムーズにお話し...
テレワーク/ビデオ会議/オンラインミーティング

ZOOMで気軽な雑談1日めは2人参加してくれました【どもどもカフェ】

ZOOMで気軽な雑談1日め。初めての試みですが2人が参加してくれました。「どもどもカフェ」という名目で、ZOOMを使って気軽な雑談をできる場を開始しました。今日から今週末まで毎日15時から開催します。どなたでも参加可能ですが、入場にはパスワードが必要です。事前にメールかSNSなどで連絡ください。おってパスワードとリンクするだけで入場できるURLを記載したメールかメッセージを送ります。
どもどもカフェ

ZOOMで気軽な雑談ができる場を作ってみようと考えました【どもどもカフェ】

「どもどもカフェ」を期間限定で開くことにしました。実際のカフェではなく、ZOOMを活用したテレワーク(ビデオ会議)で、コーヒーを飲みながら気軽に雑談をするイメージで、ゆるゆるです。まずは、明日の日曜日(4/12)午後3時に開催する予定。平日も含めこれから1週間ほど続けてみようと考えています。この機会に、どもどもの遠田幹雄と話してみてもいいかな、と思われる方は気軽にどうぞ。
経営戦略

コロナショックを転機と捉え、今ここでなにをすべきなのかをよく考えてみよう【成長ベクトル】

コロナショックで緊急事態宣言が出された。東京大阪だけでなく、ほぼ全国的に「自宅にいるべき」というムードになっている。こんな状況では普通の精神状態でないので、繁華街に行けるはずもない。飲食店と宿泊施設は需要が急減しており、ついに休業に追い込まれてしまっている例も多々見かけるようになった。これは東京や大阪だけの話ではなく、遠田の地元である石川県でも起きている現実である。さて、こんなときだからこそ、よく...
中小企業施策/補助金や支援機関

コロナ対策として中小企業者に最大200万円の補助金が補正予算で検討されている【持続化給付金】

これは「持続化補助金」ではなく「持続化給付金」である。持続化給付金は現在国会で補正予算として検討されている中小企業者向けの補助金で、新型コロナウイルス感染症で売上が大きく減少した場合に給付される。概要は、前年同月の売上が50%以上減少した中小企業者に対し最大200万円を給付するという制度である。▼計算式給付額=(前年の総売上(事業収入))-(前年同月比-50%月の売上×12か月)給付上限額は、法人...
オヤジギャグ(^^;

だじゃれは世界を救えるのか?ここは洒落だと割り切り笑顔と希望を持って日本だじゃれ活用協会の判定テストを受ける

昨夜、安倍首相は緊急事態宣言を発表した。新型コロナウイルス感染症の影響で国難に直面している日本人に対して外出自粛呼びかけの強いメッセージや中小企業者等に対する支援策の説明などもあった。5月6日までは国内は自粛ムード一色になるだろう。さて、同じ夜に日本だじゃれ活用協会という一般社団法人を知った。だじゃれで世界を救うことをミッションにしている団体である。ホームページもしっかりと作られており、これはなか...
中小企業施策/補助金や支援機関

緊急事態宣言発表でこれから1ヶ月間の日本国内は自粛ムードになる、ここで人は「やさしさ」が試される

安倍首相が緊急事態宣言を発表した。新型コロナウイルスの感染が都市部で急速に拡大している事態を受けて、安倍総理大臣は、政府の対策本部で、東京など7都府県を対象に、法律に基づく「緊急事態宣言」を行った。宣言の効力は5月6日までで、東京、神奈川、埼玉、千葉、大阪、兵庫、福岡が対象となる。石川県は対象地域ではないものの、これから1ヶ月はほぼ日本全国がコロナ問題一色になるだろう。当社も4月の面談予定に関して...
中小企業施策/補助金や支援機関

夏から始まるマイナポイント事業のためにマイナンバーカードを準備、マイナンバーカード発行依頼はWEBから申請

2020年9月からマイナポイント事業が始まる。マイナポイントとは、マイナンバーカードを活用したポイントで、最大5000円の還元が受けられる。さて、このマイナポイント付与を受けるためには、マイナンバーカードを発行しておく必要がある。マイナンバーカードは2016年1月から始まったマイナンバー制度に基づくもの。マイナンバー制度は、住民票を持つ日本国民すべてに「個人番号」が発行されているが、「マイナンバー...
新型コロナウイルス感染症

ビル・ゲイツは5年前に疫病大流行のリスクを予測し対策案を示していた

新型コロナウイルス感染症が世界中で猛威を奮っている。実はビル・ゲイツは5年も前に予言者のようにこの疫病大流行のリスクを予測し対策案を示していた。ビル・ゲイツは、核戦争よりも感染症のほうが人類にとって脅威であり、しかも準備ができていないことに憂慮を示していた。疫病大流行(アウトブレイク)のシナリオに沿った計画立案からワクチンの開発、そして医療従事者達のトレーニングなどの必要性を訴えていた。
テレワーク/ビデオ会議/オンラインミーティング

ZOOMを利用したWEB会議が数日続いている、遠隔リテラシーを高めて時代に対応していこう

ZOOMを利用したWEB会議(ビデオ会議)をする機会が増えている。4月に入り毎日のようにZOOMを使用している。4/1夜は300人規模でZOOMで乾杯するお祝いの場があった。4/2夜はある企業の定例会議をZOOMで実施するための試験運用をかねた打ち合わせ。4/3午後も別の企業で今後のためにZOOMを試用した。4/4午後は通常面談をZOOM活用に切り替えてのWEB会議とした。新型コロナウイルス感染症...
新型コロナウイルス感染症

新型コロナウイルス感染症の正式名称は「covit-19」で、本疾患の原因ウイルス名は「SARS-CoV-2」である

新型コロナウイルス感染症は、コロナとか武漢ウイルスなどという俗称で呼ばれることが多いが、WHOでは正式名称を「covit-19」と定めている。また、この感染症の原因ウイルス名は別の正式名称がある。一時的に「2019-nCoV」が使用されていたが、国際ウイルス分類委員会はこのウイルス名を「SARS-CoV-2」と定めた。つまり、感染症名は「covit-19」であるが、ウイルス名は「SARS-CoV-...
新型コロナウイルス感染症

山中教授からの新型コロナウイルス感染症対策5つの提言は専用のホームページから

あのノーベル化学賞を受賞した山中伸弥教授から、新型コロナウイルス感染症対策に関し5つの提言が発表された。情報発信元は専用に立ち上げたホームページで、アドレスはである。内容は、新型コロナウイルスの解説が中心である。一般の人に対する親切な解説には頭が下がる。そしてこのほど「5つの提言」が発表された。その内容は「国に今すぐすべき」と切迫したものだった。
htmlソース

htmlで改行を表すタグは<br>でも<br />でもよいが、いったい何が違うのだろうか?

<br>と<br />の違いについて考察してみた。改行のhtmlタグは<br />である。しかし<br>というタグでも同じ改行機能がある。では、<br>と<br />はいったいなにが違うのでだろうか?また、ワードプレスの投稿画面では、単純に「Enterキー」を押せば文章の途中でも改行できるが、htmlソース表示(テキスト表示)しても<br>と<br />は見当たらないが、これはいったいどういうこと...
基盤整備機構/中小企業大学校

IT経営ドックは中小企業基盤整備機構が提供する中小企業者への新しい支援メニュー

「IT経営ドック」という制度が始まった。実施機関は中小企業基盤整備機構(国)で、対象となる中小企業者にIT経営へのきっかけを支援するというメニューである。専門家との3回の面談で経営課題を全体最適の視点から整理・見える化し、その中小企業者に適したIT活用可能性を提案するというしくみになっている。無料メニューなので、まずは中小企業基盤整備機構に問い合わせや相談をしてみてほしい。
中小企業施策/補助金や支援機関

無利子融資の相談と申し込みは日本政策金融公庫へ【ネット申し込み可能】

新型コロナ感染症対策の中小企業向け無利子融資は日本政策金融公庫が実施機関である。今回のこの融資は、リスケ中の中小企業者でも融資対象になっているので対象者はかなり幅広い。直近1ヶ月の売上が対前年5%以上減少していれば融資対象になり、20%以上減少していれば実質無利子で融資を受けられる可能性がある。現在は問い合わせが殺到しているようで、いきなり窓口に行っても詳しい相談はできないようなので、まずは電話で...