遠田幹雄(とおだみきお)

KAIs

ゼロから始めるAIシリーズの古川さんが参加してくれてKAIsの勉強会は1月も無事にスタートできた

雪のない金沢は道路が走りやすくて助かる。マチナカの渋滞もあまりなく、目的地にまですっと到着できるのがいい。さて、本日は中小企業診断士のAI研究会「KAIs(ケーエーアイズ)」の1月例会である。毎月、なにがしかAIのことで勉強する場として設立されこれで半年以上経過した。今回は全景AIフォーラムで「ゼロから始めるAI」を担当する人気講師でAIエンジニアの古川郁衣さんが参加してくれて、AI談義に花を咲か...
マメジン

マメジンの手作り味噌は甘くて美味しくて絶品、今年も若干名の一般参加者を募集開始

遠田がマメジンの活動を始めたのは1999年。なのでこれまで20回の大豆畑と味噌作りをしてきたことになる。今年の味噌作りは21回め。令和になってからは初めての味噌作りである。2020年2月24日(月・祝)の午後、近江町市場の調理実習室にてマメジンの味噌作りを開催する。10名程度は一般の方も参加可能なので、興味ある方はマメジンの味噌作り募集のページを見てほしい。参加費は1家族3000円、味噌は甘くて美...
講演会やセミナー講師の実績

「キャッシュレス決済やIT活用により消費税増税時代に対応する」輪島商工会議所で8回のセミナー開始

輪島商工会議所は「経営力・経営知識強化月間」として1月14日から30日までに合計8回の講習会が予定されている。その初回は本日開催され、遠田が講師を担当した。今回のテーマは「キャッシュレス決済やIT活用により消費税増税時代に対応する」ということで、キャッシュレス社会の進展や社会のIT動向などを解説した。キャッシュレス決済は急激に使われるようになったが、国のキャッシュレス還元制度が効いている。この制度...
ウインドウズ7(windows7)

古いCPUはWindows10にアップデートできないがインテル第3世代以降のCPUならアップデートできるかも

Windows7からWindows10へのアップデートだが、うまくいかない場合はCPUの世代が古い可能性がある。インテルのCPUは世代ごとに管理されており、Windows10を実装可能なCPUは第3世代以降のCPUのみである。また、第3世代以降のCPUのPCだったとしても、仕様の問題だったりスペック不足だったりするとアップデートがうまくできないようである。もしもCPUが第2世代より古ければWind...
ウインドウズ7(windows7)

Windows7のサポート終了まであと2日、もしもWindows10にアップデートしたいのならこの連休中に対応を

Windows7のサポート終了は2020年1月14日。あと2日に迫っている。さすがに新しいPCの準備を終えている方が大多数だと思われる。ところで、残ったWindows7パソコンの処分はどうするのか?低スペックマシンであればそのまま廃棄とするのが妥当だろうが、それなりの高スペックマシンなら、Windows10にアップデートすれば再利用が可能である。
ワードプレス(WordPress)

WordPressのコンタクトフォーム7で日本語を含まない文章の送信をさせないように「functions.php」をカスタマイズ

WordPressのコンタクトフォーム7は優秀なプラグインである。しかし、最近とくに英文のみのスパムメールが急増して困っていた。「Akismet」を使えばスパム問題を解決できそうだが、商用サイトでは無料で使えない。Googleの「reCAPTCHA」を使う方法もよさそうだったが、自分のサイトでない場合には設定が面倒そうである。そこで、今回はWordPressの「functions.php」をカスタ...
中小企業施策/補助金や支援機関

美味しいいしかわ食べきり協力店の登録店舗を募集している

「美味しいいしかわ食べきり協力店」という制度が昨年開始になっている。食品ロスを削減することでごみの発生を抑制し、ひいては地球温暖化防止などの環境意識を高めることが目的である。食べ物を大切にすることで、食べ物への「もったいない」や「ありがとう」という気持ちを広げていくという狙いもある。この取組は石川県が行っており、県内の飲食店、宿泊施設、食品小売店が対象。登録の要件や申請方法は石川県の専用ページで確...
クレジット決済/キャッシュレス決済

2020年のテクノロジーおよび環境変化を考えてみた、7月の壁対策としてマイナポイントはどこまで効果を発揮するだろうか

2020年内に起きるであろうIT関連およびビジネス環境の変化についてまとめてみた。今年は夏に東京オリンピックを開催するため祝日の異動もあるから、カレンダーのチェックも重要になる。「7月の壁」も心配だ。キャッシュレス決済のポイント還元制度が6月に終了する。消費者はお得感がなくなり反動で7月以降は消費が停滞するのではないかという読みである。また、商店など企業側もクレジットカードの支払手数料減免の恩恵が...
断食(ファスティング)

断食明けの日は頭がすっきりすとする、それは胃が空になり胃腸に回っていた血液が脳に回るようになるからだ

毎年、1月3日は「断食」をしている。2001年1月3日からスタートしたので今年が20回目となる。よくも毎年続いているものだ。断食をする理由は、脳を活性化させたいからである。年末年始は忘年会や新年会などがあり、ついつい飲みすぎ食べすぎをしてしまう。すると胃腸内には食べたものが常に入っている状態になり、消化のために胃腸に大量の血液が回ることになる。すると、脳に血液が回りにくくなる。飲みすぎ食べすぎのあ...
グーグル(Google)

Googleローカルガイドがレベル5に上がった

Googleローカルガイドとは、Google マップでクチコミを投稿したり、写真を共有したり、質問に回答したり、場所の追加や編集を行ったり、情報を確認したりするユーザーの世界的なコミュニティである。旅行の目的地、レストランやショップ、アウトドア施設やテーマパークなどを選ぶときに、多くのユーザーがローカルガイドのクチコミ情報を参考にしている。そのような目的のお役に立てるよう情報を提供するのがローカル...
気になる本・書籍、電子書籍

鋼の錬金術師(FULLMETAL ALCHEMIST)全64話を鑑賞、はっと気づかされる名言が多いアニメだった

「鋼の錬金術師」というアニメの名作がある。もともとは2000年代に連載していたものだが、昨年(2019年)4月にブルーレイディスクで発売された。そのタイトルは「鋼の錬金術師 FULLMETAL ALCHEMIST」になっており、この年末年始にかけてアマゾン・プライムで視聴することができた。全64話で合計視聴時間は約27時間にもなる大作である。物語は約200年前の産業革命時期のヨーロッパを題材として...
年始のご挨拶/年賀状

2020年(令和2年)あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございます。平成から令和に元号が変わってから初めての元旦です。当社は創業が西暦2000年、今年で20年を迎えることになりました。また、遠田幹雄は還暦(60歳)。大きな節目ですが、まだまだ未熟です。今年は、会社としても個人としても、もっと学習と成長を意識する必要を感じています。泥臭くても次の一歩を踏み出すつもりで精進する所存ですので、どうぞ今年もよろしくおねがいします。
蕎麦(そば)

年越し蕎麦は十割蕎麦がいい、江戸時代中期には商人たちが晦日そばと称し毎月の月末には縁起を担いで蕎麦を食べていた

いよいよ大晦日。一年が過ぎるのが早い、と感じるのは齢がいった証拠なのか。さて、そんな思いとは別に、大晦日といえば年越し蕎麦である。日本人の過半数が大晦日には蕎麦を食べるそうである。蕎麦好きにとってはせっかくの年越し蕎麦こそ十割蕎麦を食べたいものである。なぜ、年越し蕎麦には十割蕎麦いいのかというと理由がある。江戸時代中期には商人たちが晦日そばと称し毎月の月末には縁起を担いで蕎麦を食べていた。その理由...
アイフォーン(iphone / ipod touch)

「SIMがロックされています」と表示されモバイル通信ができなくなったiPhone7のSIMロック解除は数字4桁の「0000」を入力する

iPhoneに突然「SIMがロックされています」という表示がでた。これは家族が使っているiPhone7だ。昨日iOSを最新版にアップデートしたが、その直後からこの表示が出たらしい。あと3回試行できますという表示の欄に、自分が想定しているパスコードを入力してみたがだめ。このSIMロック解除のコードはiPhoneからロック解除するパスコートとはまったく別のものらしい。試行回数内に解除できない場合はSI...
THINKSは、遠田、福岡、飯山、野原、北川、塩山、6人のユニットです

THINKS2019令和初のMVPは野原秀郎氏、これで3回めで過去最多の受賞

THINKSとはコンサルタント仲間で構成しているチームの名称。毎年年末に忘年会と称して相互発表会をしている。毎年、みなの活躍の話を聞きあい、よい刺激をもらっている。今年のMVPに決まったのは野原秀郎氏だった。これで3回の受賞なので過去最多。すばらしい活躍に拍手である。過去の開催状況は以下の通り。年度  実施会場2007年 かみやいちべい(金沢市片町) 幹事:飯山2008年 すし寅(金沢市) 幹事:...
AI(人工知能/ディープラーニング)

クリスマスイブのイブは「前夜」という意味ではなく「イブニングの略」であること知ったクリスマスイブは全景AIフォーラムのクリスマスセッションだった

毎月のように開催されている全景AIフォーラムも本日が今年の最終日。本日はAIハンズオンと称して、参加者が実際にPCを持ち込み、プログラムを動かしてみたり、ソースを書いてみたりするということを行う。AIエキスパートの市來氏や古川氏がそのサポートをしてくれた。その後はクリスマスパーティ。楽しくおいしく学ぶクリスマスイブの夜だった。
セキュリティ

パスワード生成して強固な自分だけのパスワードを作り出す、しかもそのパスワードは1回しか使わないようにする

強固なパスワードを求められる場面が増えてきた。自動的にパスワードを生成してくれるサービスもでている。しかし自分はAIら乱数で自動的に作成したパスワードをそのまま使うことに抵抗を感じている。そのため手間はかかるが、自動生成したパスワードを2つ以上組み合わせてオリジナルのパスワードを生成している。しかもそのパスワードは記録せず1回きりとして、毎回パスワードを生成する、ということを意識している。
セミナーの予定

輪島商工会議所では2020年1月に8回の経営力経営知識強化月間講習会が開催される

輪島商工会議所は2020年1月に集中してセミナーを開催する。経営力・経営知識強化月間として1月14日から30日までに合計8回の講習会が予定されており、日程が公開された。その1回めは、1月14日に遠田が講師を担当し、「キャッシュレス決済やIT活用により消費税増税時代に対応する」というような内容で話すことになっている。
KCG(金沢コンサルティンググループ)

目標実現のための能力思考というテーマで話したのはメンタルコーチ飯山晄朗氏【KCG12月例会】

飯山晄朗氏といえば中小企業診断士仲間だが、いまや中小企業診断士としてよりも「スポーツ界のメンタルコーチ」として超有名人になっている。それもそのはず。ここ数年で目に見える成果が多数でているからである。昨年のピョンチャンオリンピックで金メダル2つを核とした高木菜那選手や、今年の高校野球で準優勝した星陵高校などのメンタルコーチをしているからである。その飯山晄朗氏がKCGの12月例会に来てくれた。講演テー...
飲食店(レストラン・居酒屋など)

ビオ ターブル サント・アンは自然食品の複合店で、オーガニックコットンやセレクト商品の販売だけでなく飲食コーナーもある

兵庫県三田市にはサント・アンという有名な洋菓子店がある。そのサント・アンのオーナーである塚口裕子氏が今年5月に「ビオ ターブル サント・アン」という自然食品の店をオープンした。自然食品が並ぶ小売店でもあり、オーガニックコットンの販売店でもあり、オーガニックなカフェでもある。明治時代に建てられたという風情ある古民家をリノベーションしたお店はとても情緒的で初めてなのに懐かしい空間である。