遠田幹雄(とおだみきお)

AI(人工知能/ディープラーニング)

全景AIフォーラム11月例会は、CPU朝活、英語論文100本、NLP自然言語にチャレンジの3本立て

全景AIフォーラムに参加。冒頭、市來健吾氏より、これまでのふりかえりなどを説明してくれた。その後は3本立ての内容だった。まずはCPUさんが朝活と称してエンジニアたちが早朝勉強会を行っている内容を発表してくれた。CPU内ですでに5グループの勉強会があるようで、そのうち3グループの発表があった。さすがです。2番めは大島圭佑氏の英語論文を100本読むための取り組みについての発表。AIや画像分析に関する英...
ムーバブルタイプ(MovableType)

Movable Type(ムーバブルタイプ)はセキュリティ対応のためのアップデート案内があった、最新版はMT7r.4603

Movable Type(ムーバブルタイプ)のアップデートの案内があったので、最新版をとりあえずダウンロードした。修正内容を見ると「パスワードリセット後のリダイレクト先を任意に指定できてしまう問題を解決」とあるが、これはかなりまずいのではないか。関係者はできるだけ早くアップデートするようにしよう。
講演会やセミナー講師の実績

門前町商工会では売上アップ講習会2019の2回めで、テーマはネットやSNSを活用した販売促進

先週に引き続き門前町商工会にやってきた。門前町商工会は輪島市の門前総合支所(旧門前町役場の建物)の3階にある。今日は売上アップ講習会2019の2回めで、テーマはネットやSNSを活用した販売促進である。月曜日の午後ということで理美容関係の方も参加されていたようだ。ネットショップではなく実店舗を構える小売やサービス業の方のほうがSNS活用に興味が高いように感じる。また、Googleマイビジネスの登録が...
飲食店(レストラン・居酒屋など)

塚田農場の主任になれた、独自の名刺昇進システムはスマホアプリになった

金沢駅の西口に塚田農場という居酒屋がある。APカンパニーが経営しているチェーン店だが、会員制度に大きな特徴がある。お客様を会社員とみたたて、主任、課長、部長...と来店回数に応じて昇格していくしくみである。これまでは「名刺」を使用していたが、今年からスマホアプリに一新されていた。今回はそのスマホアプリを使って主任になったのでその様子を紹介する。
KCG(金沢コンサルティンググループ)

聞くチカラを磨けばコミュニケーションが深化する、かがやきクリエイティブの中本明宏氏【KCG11月例会】

KCG11月例会講師はかがやきクリエイティブの中本明宏氏。今年のKCGは異色の経営者シリーズということで展開しているが、今月もなかなかユニーク。中本明宏氏は「聞くプロ」である。「話すプロ」は多いが、「聞くプロ」というのはそうそういない。遠田は初めて知った次第であるが、同じ感想を持つ人も多いだろう。その中本明宏氏の講演は、ミニワークも交え、1時間強の内容でよくこれだけ入れたな~と感心するくらいの濃い...
ワクワク系マーケティング

「あの、おむすびあります」小阪裕司のワクワク系マーケティングの考え方が商業界オンラインで毎週読める

「あの、おむすびあります」というPOPで売上が大きく伸びたおにぎり専門店の事例をご存知だろうか。これは、小阪裕司のワクワク系マーケティング実践会の会員実例紹介である。このようなすばらしい内容が、商業界オンラインというWEBサイトの「小阪裕司の商売に宿る「心と行動の科学」に学べ」というコーナーで毎週金曜日に紹介されている。
講演会やセミナー講師の実績

6次産業化研修チャレンジコースで「販促およびネット活用」のセミナー開催

いしかわ農業総合支援機構では農業者向けのセミナーを連続で開催している。今日は「販促およびネット活用」というテーマで遠田が講師を担当した。内容は、情報発信の方法、集客の構造、SNSの特徴と活用法、検索エンジンからの集客など。ワークと事例を交えながら約3時間のセミナーだった。
講演会やセミナー講師の実績

門前町商工会で売上アップ講習会を開催、1回めの本日は「市場調査による顧客ターゲティング」がテーマ

久しぶりに門前町商工会に来たら場所が移転していた。現在の場所は、輪島市の門前総合支所(旧門前町役場の建物)の3階になっていた。その3階にある防災会議室というところが本日のセミナー会場だった。セミナー内容は売上アップに関することを2回にわけて実施する予定で、今回が1回めで「市場調査による顧客ターゲティング」がテーマ。ちなみに、来週の11月25日(月)にはネット活用についてをテーマにして2回めを予定し...
セキュリティ

サイトのURLがhttpsになっていても、html内の画像やCSSのURLがhttpだとクロームでは表示されなくなっていく(SSL混合コンテンツ問題)

SSLの混合コンテンツがいよいよ重要問題になってきた。混合コンテンツとは、通信が暗号化されているhttpsのページ内に、通信が暗号化されていないhttpのサブリソース(画像、動画、スクリプトなど)が読み込まれている状態のことである。現在のChromeでは混合コンテンツが表示されていますが、今後リリースされる「Chrome81」ではそのページが完全にブロックされ読めなくなってしまう。Googleでは...
JIMDO(みんビズ・はじめてWEB)

JIMDOで初期設定でCookieを無効するチェックボタンを入れるとアナリティクスのアクセス解析ができなくなるので要注意

JIMDOではCookieに対するスタンスが慎重になったようである。Cookieの設定が容易にできるようになったが、標準の設定では「Cookieバナー」が表示される仕様になったようだ。しかし、この「Cookieバナー」はユーザーにとって非常に心象がよくない。この表示を消すことはできるのだが、消したい場合の操作で間違う例が多発している。誤って「Cookieを無効」にするとアナリティクスのアクセス解析...
ワードプレス(WordPress)

コンタクトフォーム7で送信エラーが出た場合は、まずメールアドレスが本当に正しいか確認してみよう

コンタクトフォーム7はワードプレスで必須級のメール送信用のプラグインである。普段は問題なく設定できるのだが、あるときうまく設定できずにエラーになるという案件があった。送信確認ボタンをクリックすると「メッセージの送信に失敗しました。後でまたお試しください。」というエラーメッセージが表示されて、うまく送信されない現象が起きていた。原因としては、「スパム判定されている」、「バージョン等によるシステムの不...
KAIs

KAIsの11月例会ではAIの概念や歴史などをシンプルに学ぶことができた、講師は太田氏と安藤氏

KAIsでは毎月例会を開催し地道に勉強会活動を行っている。昨日は中小企業診断士の日記念セミナーが地場産で開催されAIと働き方について学んだが、その夜に11月例会を開催。会場はITビジネスプラザ武蔵の5階会議室。今回の輪番講師は太田氏と安藤氏で、このふたりの発表が中心。あとは情報交換としうことで、診断士の日記念セミナーでパネラーとして参加した遠田から当日の発表スライドを紹介した。
講演会やセミナー講師の実績

中小企業診断士の日記念セミナーはAIと働き方について、基調講演とパネルディスカッションがあった

中小企業診断士の日を記念したセミナーを石川県中小企業診断士会が開催した。今年のテーマはAIと働き方である。基調講演は先進的なIT活用製造業として県内では有名な株式会社小林製作所の小林社長。パネルディスカッションは、石川県商工労働部の渡辺氏、石川労働局の大高氏、石川県情報システム工業会の東田氏、そして私。(いちおう遠田は石川県中小企業診断士会の会員ということもあり、大役をやらせていただいた)
講演会やセミナー講師の実績

能登ITパワーアップセミナーは約3年の取り組みの集大成、事業コンセプトプランの発表

約3年前から能登エリアのネットセミナーに取り組んできた。ISICO(石川県産業創出支援機構)主催で、能登の事業者を主対象にしたネット活用のワーク主体の勉強会である。今回の勉強会は最終発表で、各事業者が考えてきた事業コンセプトプランをグループ内で発表し、グループ内の1事業者が全体の前で発表するというスタイルである。そのような流れなので、セミナー看板に「遠田幹雄先生」と書かれるのは少し気恥ずかしいが、...
セキュリティ

常時SSLで使う証明書は有料のものがいいか無料でもいいのかの判断、当面は無料のSSL証明書で十分

企業サイトは「https」で始まる常時SSLが必須の状況になってきた。この常時SSLにするためには証明書の発行が必要だが、証明書を発行する団体により「有料のSSL証明書」と「無料のSSL証明書」がある。無料のSSL証明書でよいのかどうかという質問をよくされるようになってきたが、中小企業ならば当面は「Let's Encrypt」などの無料証明書で十分だと考える。その理由は以下のとおりである。
スマートフォン/モバイルデバイス

スマホのグーグルマップをナビとして使うなら、よく使うエリアの地図をダウンロードしておくとサクサク動く

自家用車の運転や徒歩で、グーグルマップをナビとして利用している人はずいぶん増えている。難点は、通信量がかさんでしまうことや、電波の不安定なエリアでは地図が表示されないことがある...などである。そんな問題を解決してくれるのが「オフライン地図」の利用である。事前に地図データをダウンロードしておけば、通信量をほとんど消費せずにオンライン時と同様に地図を表示することができる。経路検索やナビ、スポット検索...
セミナーの予定

問い合わせが増える!来店客が増える!売上アップ講習会は門前町商工会で開催予定

輪島市の門前町商工会にて「売上アップ講習会」を開催することになり、その講師をさせていただくことになった。11月19日と11月25日の2回に渡り、市場調査、販売促進、SNS活用など、マーケティング関連の話をさせてもらうつもりである。開催時間が平日の14時から16時というビジネスタイムなので、貴重な時間を割いて参加しようとする受講者のお役に立てるよう努めたい。
農業アグリビジネス

アグリソンは大学生が農業者の課題解決型ビジネスに関わるアイデアをアツク語る場だった

アグリソンという農業イベントがあった。農業イベントといっても農業体験をするわけではなく、農業ビジネスについて課題解決のためのアイデアを大学生が中心になって考え発表するという創発の場である。参加した学生たちはすでに農業者に会っており、場合によっては農業の現場を見学していて、課題を認識していた。だから今日は、農業者の問題解決策について具体的なアイデアが多数よせられ、それをどうまとめていくかというアイデ...
農業

奥山田の棚田は日本棚田百選のひとつ、石川県と富山県の県境の峠にある棚田だった

奥山田の棚田は石川県と富山県の県境の峠にある。「棚田ビュースポット」という看板が立てられいるところは自家用車4台くらいが駐められそうな駐車場になっていた。農林水産省が1999年に日本全国から棚田百選を発表。石川県からは「輪島市の白米の千枚田」「志賀町の大笹波」「津幡町の奥山田」の3つの棚田が選出されている。輪島の千枚田は当時の小泉首相が「絶景だ」と絶叫したことから人気の観光スポットになっているが、...
オンラインストレージ

100MBまでのファイルはドロップボックスのトランスファー機能を使って送ることができる(ドロップボックスの新機能)

ドロップボックスにTransfer(トランスファー)という新機能が登場した。重いファイルを共有するさいに、ダウンロードできるURLを作成してくれるというものだ。ドロップボックスの無料プランなら上限100MB、有料プランのプラスプランなら上限2GB、プロフェッショナルプラン以上なら上限100GBのファイル共有が可能。ダウンロードする有効期限は7日までだが、プロフェッショナルプランなら90日まで延長で...