遠田幹雄(とおだみきお)

講演会やセミナー講師の実績

能登ITパワーアップセミナーは約3年の取り組みの集大成、事業コンセプトプランの発表

約3年前から能登エリアのネットセミナーに取り組んできた。ISICO(石川県産業創出支援機構)主催で、能登の事業者を主対象にしたネット活用のワーク主体の勉強会である。今回の勉強会は最終発表で、各事業者が考えてきた事業コンセプトプランをグループ内で発表し、グループ内の1事業者が全体の前で発表するというスタイルである。そのような流れなので、セミナー看板に「遠田幹雄先生」と書かれるのは少し気恥ずかしいが、...
セキュリティ

常時SSLで使う証明書は有料のものがいいか無料でもいいのかの判断、当面は無料のSSL証明書で十分

企業サイトは「https」で始まる常時SSLが必須の状況になってきた。この常時SSLにするためには証明書の発行が必要だが、証明書を発行する団体により「有料のSSL証明書」と「無料のSSL証明書」がある。無料のSSL証明書でよいのかどうかという質問をよくされるようになってきたが、中小企業ならば当面は「Let's Encrypt」などの無料証明書で十分だと考える。その理由は以下のとおりである。
スマートフォン/モバイルデバイス

スマホのグーグルマップをナビとして使うなら、よく使うエリアの地図をダウンロードしておくとサクサク動く

自家用車の運転や徒歩で、グーグルマップをナビとして利用している人はずいぶん増えている。難点は、通信量がかさんでしまうことや、電波の不安定なエリアでは地図が表示されないことがある...などである。そんな問題を解決してくれるのが「オフライン地図」の利用である。事前に地図データをダウンロードしておけば、通信量をほとんど消費せずにオンライン時と同様に地図を表示することができる。経路検索やナビ、スポット検索...
セミナーの予定

問い合わせが増える!来店客が増える!売上アップ講習会は門前町商工会で開催予定

輪島市の門前町商工会にて「売上アップ講習会」を開催することになり、その講師をさせていただくことになった。11月19日と11月25日の2回に渡り、市場調査、販売促進、SNS活用など、マーケティング関連の話をさせてもらうつもりである。開催時間が平日の14時から16時というビジネスタイムなので、貴重な時間を割いて参加しようとする受講者のお役に立てるよう努めたい。
農業アグリビジネス

アグリソンは大学生が農業者の課題解決型ビジネスに関わるアイデアをアツク語る場だった

アグリソンという農業イベントがあった。農業イベントといっても農業体験をするわけではなく、農業ビジネスについて課題解決のためのアイデアを大学生が中心になって考え発表するという創発の場である。参加した学生たちはすでに農業者に会っており、場合によっては農業の現場を見学していて、課題を認識していた。だから今日は、農業者の問題解決策について具体的なアイデアが多数よせられ、それをどうまとめていくかというアイデ...
農業

奥山田の棚田は日本棚田百選のひとつ、石川県と富山県の県境の峠にある棚田だった

奥山田の棚田は石川県と富山県の県境の峠にある。「棚田ビュースポット」という看板が立てられいるところは自家用車4台くらいが駐められそうな駐車場になっていた。農林水産省が1999年に日本全国から棚田百選を発表。石川県からは「輪島市の白米の千枚田」「志賀町の大笹波」「津幡町の奥山田」の3つの棚田が選出されている。輪島の千枚田は当時の小泉首相が「絶景だ」と絶叫したことから人気の観光スポットになっているが、...
オンラインストレージ

100MBまでのファイルはドロップボックスのトランスファー機能を使って送ることができる(ドロップボックスの新機能)

ドロップボックスにTransfer(トランスファー)という新機能が登場した。重いファイルを共有するさいに、ダウンロードできるURLを作成してくれるというものだ。ドロップボックスの無料プランなら上限100MB、有料プランのプラスプランなら上限2GB、プロフェッショナルプラン以上なら上限100GBのファイル共有が可能。ダウンロードする有効期限は7日までだが、プロフェッショナルプランなら90日まで延長で...
講演会やセミナー講師の実績

かみいち女性のためのプチ起業塾で「お金と経営」についてのセミナーを担当した

かみいち女性のためのプチ起業塾は今年7期め。とても息が長い創業起業の塾だ。都市部でなく女性に限定しているというニッチさなのに、定員15名を超える申し込みがある人気の講座は特筆モノである。その人気の講座で「お金と経営」についてのセミナーを担当した。毎回平日月曜日の夜18時スタートという日程設定だが、今日だけは文化の日の祝日振替で休日。それでも家庭を持つ女性にとって夕食の支度をすませて夜に向けて外出す...
KAIs

五郎島金時の形をAI判定する設備導入をしている農家を現地視察した(KAIsの活動)

加賀野菜として有名な五郎島金時というさつまいもを生産している金沢市内の農家がAIに取り組んでいる。五郎島金時の形の判定にAIを導入しているのは農業生産法人の有限会社かわにである。五郎島金時は形と重量の違いで36種類に分類されているが、この分類を判定する作業が農作業時間の大半をしめているのが大きな課題だった。AI導入前の課題、導入後の現場はどうなったのか、これからどうなっていくのか、など研究対象とし...
農業

これからの有機農業は国際水準に適合しなければならない、有機JASもしくはPGS(参加型認証システム)が条件になる

午前中は能登の農業者や加工施設などを視察見学した。昼食弁当には800円払った。午後からは会議室での会議。なんてことはない一日なのだが、少々気になることがあった。来年から有機農業について国の取り組み方が大きく変化することを知ったからである。現在は2年3作で「米+麦+大豆」という作物を生産する農家が増えている。米の減反制度によるものなので、麦や大豆のところは蕎麦でもよいわけで、福井県などは県全体で「米...
講演会やセミナー講師の実績

6次産業化研修チャレンジコースの経営・財務では価格の決め方について考えてもらうセミナーとした

6次産業化研修トライアルコース、チャレンジコースの経営・財務のセミナー講師を担当した。このセミナーは、いしかわ農業総合支援機構が主催しており「耕稼塾」という一連の農業者向け研修の一環として実施されている。今回は、価格決定の方法、CVP分析、損益分岐点売上高のワーク、財務諸表の概要説明などを行った。
講演会やセミナー講師の実績

農家民宿や農家レストラン向けのプロモーションセミナーを奥能登の健康の森で開催

スローツーリズムセミナーを奥能登の健康の森で開催した。6月に同じ対象者(農家民宿や農家レストランなど)向けに「経営編」を実施しているが、今回は「プロモーション編」である。前回と同じ参加者もいたが、過半数はあらたな参加者で、ずいぶんと受講者が増えた。経営や財務というテーマよりもプロモーション(販促やSNS)のほうが受けがよいようである。
オフ会やオンラインの勉強会セミナ参加など

オフィスドーラの水谷誠氏はある目的で金沢にやってきた

オフィスドーラの水谷誠氏は愛知県の中小企業診断士で、遠田とはネット勉強会で20年来のつきあいである。その水谷誠氏が金沢にやってきた。ある企てがあり、その説明のために石川県内の数名の中小企業診断士に対しての説明会と称した場を作った。会場は武蔵にあるITビジネスプラザのフリースペース。幸い、他の利用者がそれほど多くなくゆっくりと話しをすることができた。
講演会やセミナー講師の実績

シニア起業のススメというセミナーを福井県立図書館で開催

「シニア起業のススメ」というセミナー講師をさせていただいた。会場は福井県立図書館で日曜日の午前中という開催時間帯。対象は定年後で創業に興味を持っていたり、すでに創業していたり、定年前でも創業起業に興味を持っている40歳以上の人たちである。ほぼ想定通りの対象者の方々が約20名参加してくれた。シニア起業の場合は、報酬よりも生きがいを重視するという人も多い。また、資金面よりも顧客の獲得が課題であることが...
KCG(金沢コンサルティンググループ)

自己年金や相続などについて考えさせられる話をFP野澤領氏がしてくれた【KCG10月例会】

KCG例会は例会ごとに違う講師が講話をすることになっている。今回はFP(ファイナンシャルプランナー)の野澤領氏が講師で、自己年金と相続の話をしてくれた。自己年金に関する注目度は「老後に2000万円足りない問題」が表面化してから急上昇している。具体的には、「DC/企業型確定拠出年金」、「iDeCo/個人型確定拠出年金」、「iDeCo+/中小事業主掛金納付制度」について解説をしてくれた。企業側としても...
講演会やセミナー講師の実績

能登ITパワーアップセミナーを七尾商工会議所にて開催

能登ITパワーアップセミナーを七尾商工会議所にて開催した。今回のセミナー内容は、ネットビジネスに関しての準備および見直しに関しての戦略的な視点から説明するというもの。用意したスライドは200枚を超えていて、とても3時間で話しきれる内容ではないのだが、一気通貫で説明することに意義がある。今年7月に能登空港で行ったものと基本的に同じ内容のセミナーであるが、そのさい受講したが再受講を希望して参加してくれ...
KAIs

全景AIフォーラム10月例会でKAIsの長東氏が破壊試験の画像分析事例を発表

全景AIフォーラムの10月例会に参加した。今回の発表は進行役の市來健吾氏以外では3組あった。そのうちの一人は遠田が参加している中小企業診断士のAI研究会「KAIs」から長東氏だった。長東氏は、自社が行っている「破壊試験画像の判定」にAIを使うという取り組み事例を発表した。前回のKAIsの勉強会で実施した内容をベースに発表資料が作成されていた。
セミナーの予定

令和時代の仕事上手はスマホとAIを活用していこう、というセミナーを白山商工会議所で10月31日に開催

白山商工会議所にて「令和時代の仕事上手はスマホとAIを活用していこう」というセミナーを10月31日に開催することになった。人手不足が顕著になるという環境変化の中、小規模企業も「働き方改革」が求められている。小さな組織でもすぐに実践できる、業務合理化の手法や、人手不足の時代に取り組むべき販路開拓の手法についてのヒントになるような内容にしたいと考えている。
セミナーの予定

中小小売やサービス業のデジタル対応のこれから、というセミナーを白山商工会議所で11月29日に開催

「中小小売やサービス業のデジタル対応のこれから」というセミナーを行うことになった。講座内容は、「スマホで買い物が当たり前に」、「キャッシュレス経済の進展」、「集客ツールはチラシよりスマホ」、「実店舗とネットショップとの競合が激化」、「経営者もスマホを使いこなそう」、「これからの小売店のあり方」などを予定している。詳しくは白山商工会議所まで。
セミナーの予定

いしかわ耕稼塾6次産業化研修チャレンジコースで「農業経営(財務)」と「ネット活用」の講師を担当

いしかわ耕稼塾6次産業化研修チャレンジコースが開催されている。セミナー内容は、マーケティング、商品開発、食品衛生、食品表示、農業経営、ネット活用、バイヤーから学ぶ商品づくりなど。これら全7回のセミナーがセットになっているが、特定のセミナーだけの受講も可能になっている。遠田は、農業経営(財務)とネット活用の2講座の講師をさせていただく予定である。