農業

農業

一番長い日のカスミソウ、びわ、大豆

6/21は夏至でした。一番、昼が長い日だ。太陽さんありがとう。裏庭に咲いているカスミソウが目に入った。小さなかわいい花がいじらしくっていとおしい感じ。続いて目に入ったのがびわ。うちにこんな果樹があったのね。知らなかった。(^^;手入れしていないので果実はすっぱくて食用には向かないようです。さて、肝心の大豆。順調に育っているようです。マメジンの畑のほうは山間地のせいかまだ成長が遅いようです。うちは砂...
農業

田んぼの下は…砂利だらけ?

田んぼの下は砂利だらけ…だった。手取川沿いの田んぼの横で砂利の採掘をしているところを発見。周りは田んぼだが、その一帯(2町歩=2ヘクタール=2万平米=6000坪…くらいはありそう)は砂利の採掘をしてた。ここも1年前は田んぼだった。つまり田んぼの下は砂利だらけだったということ。この後のことだが、1年後には土を埋め戻してもとの田んぼに戻すようだ。しかも田植え作業まで砂利採掘会社が行うこともあるとか…。...
農業

ハトよけネット

マメジンの畑でハトよけネットが張られている。発芽したての大豆は鳩の好物。ついばまれてしまうのを防ぐためだ。写真は6/8の昼に畑の様子を見に行ったときに撮影した。空からの攻撃者からガッチリとガードされている。しかし、肝心の大豆の発芽はイマイチ。ハトよけネットを張る前にすでにかなり被害にあっており、現状では発芽は半分にも満たない様子。定植で補うしかなさそうだ。
農業

大豆の発芽

裏庭にまいた大豆が発芽した。ちょうど10日めの様子だ。この大豆は今年のマメジンと同じタネマメ。マメジンの方は1998年からだから今年が8年目。毎年畑が変わるジプシー農業で、初の中山間地での育成にチャレンジしている。そちらの情報もブログ(ムーバブルタイプ:通称MT)で紹介している。マメジンブログはこちら。
マメジン

標高150メートルの「ヘブンヒル」

標高150メートルの「ヘブンヒル」。ヘブンヒルを直訳すると「天国の丘」。私にとっての天国の丘は、マメジン2005年の畑のことだ。マメジンは大豆を作るコミュニティ活動。今年で7年目だ。毎年、畑を変えているが、今年は初めて中山間地。金沢市の森本の奥で堀切町というところだ。マメジンメンバーの一人の方が昨年引っ越した場所だ。この見晴らしのよい丘で今年も大豆が収穫できますように。祈りをこめて、前日夜に祝杯。
農業

もうける能登白ねぎビジネス

「もうける白ねぎビジネス」という演題で講演をしてきた。5/20に白ねぎ部会10周年の総会が行われたあとの勉強会だ。数十軒の農家が参加していた。さて、農水省の統計によると、ねぎは全国で約1300億円の生産。そのうち石川県は約4億円しかなく弱小産地。数値的には自県の消費をまかなえない状況だといえる。その石川県のなかで、現在約1億円を達成しているのが能登白ねぎ部会。健闘しているといえるだろう。県内ではた...
ベジタリアン

五郎島金時コッボコボの焼いもアイス(五郎島金時アイス)

五郎島金時コッボコボの焼いもアイスを深夜のサークルKで発見!先日、加賀の山中で出会って以来二度目の対面。今日は津幡のサークルKだった。五郎島金時とはサツマイモの品種名で、金沢市の金沢港近くの五郎島地区でとれる。地域名がブランドになっているサツマイモは四国の鳴和金時と金沢の五郎島金時の2つだけだと聞いたことがある。五郎島金時は消費者の人気が高く、日本一高級なサツマイモだ。そのサツマイモがアイスになっ...
農業

ユニクロが農業事業から撤退

ユニクロが農業事業から撤退!ユニクロが農業事業から撤退!という記事が3/22にありました。(SKIPというブランドで展開していました)消費者からは「取り扱い商品があまりにも少なすぎる」…という声が多かったようです。敗因は「衣料品と異なり計画生産できなかった」…という柳井会長のコメントが印象的でした。ユニクロ本流の成功要因とあわなかったユニクロのビジネスモデルの成功要因は、「売れるヒット商品を短期間...