蕎麦(そば) 盛安のおろし蕎麦は細麺だが噛みごたえがある越前蕎麦だ 福井県三国町に古民家風の建物で営業している越前蕎麦屋がある。そば処越前三国 盛安(もりやす)だ。4代続く老舗の蕎麦屋で、食べログでも福井県で人気上位になっている。いただいたのは「おろし蕎麦」の鰹節抜き仕様。おろし蕎麦は細麺だが越前そばらしい噛みごたえがありおいしいお蕎麦だった。三国エリアには人気の蕎麦屋が多い。 2010.12.03 蕎麦(そば)
蕎麦(そば) 武生で人気の蕎麦屋「そば蔵 谷川」は上品な越前蕎麦だった 武生で人気の蕎麦屋「そば蔵 谷川」でおろし蕎麦と蕎麦がきを食べた。「そば蔵 谷川」に来たのは2回目だが、以前来たときはあいにく営業時間終了後だっため食べることができなかった。(店の写真はそのときのもの)今日、はじめてお店に入った。日曜の昼ということもあってたくさんの人達が来ていて満席の状態だった。 2010.11.28 蕎麦(そば)
蕎麦(そば) あばさけ蕎麦は強烈な個性を持つ佐野蕎麦独自の越前手打ち粗挽き蕎麦だ 佐野蕎麦は鯖江市の中心部にある越前手打ち蕎麦の蕎麦屋である。久しぶりに来店したが遠田の好み(ベジタリアン仕様)を覚えていてくれたのがうれしい。鰹節抜きの大根おろしのだしでいただいた。佐野蕎麦の蕎麦は3種のテイストを選択できるようになっていた。1つは細挽きでこれまで通りの香り立つきめ細やかな越前蕎麦。2つめは粗挽きで玄蕎麦のテイストが際立つ味わいがある蕎麦、もう1つは両方の中間的な粗混ぜ田舎蕎麦だ。... 2010.11.26 蕎麦(そば)
蕎麦(そば) 新そばの季節は地元の蕎麦屋で挽きたて打ち立ての蕎麦を食べたい、亀屋はかほく市の蕎麦屋 秋が深まると新そばがうまい季節になる。新そばの季節は蕎麦の香りがいい。地元の蕎麦屋で蕎麦を食べた。この蕎麦屋は、かほく市の石臼自家挽き蕎麦かめや。玄蕎麦を使った自家製石臼挽きの蕎麦を出している。鰹節抜きというのを忘れたので、あとで鰹節を丁寧に除去したが、蕎麦はいい香りでおいしい蕎麦だった。 2010.11.24 蕎麦(そば)
ワイン つい金沢ワイン部は1人1本のワインを持参して楽しむ会 つい金沢というツイッター地域交流会では金沢を中心とした北陸のソーシャルな集まりである。今日はつい金沢ワイン部の部活で、つい金沢ワイン部は1人1本のワインを持参して楽しむ会を実施した。いわゆるワイン会だが初対面の人も多く参加するソーシャルなワイン会である。遠田はカラバスの赤を持参することにした。カラバスのキャップ部分には5本の矢が記されている。 2010.11.22 twiKANAZAWA/つい金沢ワイン
地酒 福井の地酒は黒龍と白龍だけではなく、臥龍(がりゅう)という焼酎があった 福井には九頭竜川という大きな川がある。そのせいか龍にちなんだ地酒が多い。日本酒では黒龍と白龍という2つのブランドがあり、それぞれ別の酒蔵だがいずれも福井県内にある。そして臥龍(がりゅう)という焼酎が福井県にあった。臥龍(がりゅう)はハーネス河合という農業を営む組織がプロデュースした焼酎だ。清酒ではなく焼酎で、麦と芋の2種類。 2010.11.16 地酒
蕎麦(そば) 越前蕎麦(越前そば)のランキングで常に上位の森六蕎麦 森六の蕎麦は越前蕎麦(越前そば)を代表するほど知名度が高い蕎麦だ。旧今立町(現在は越前市)で4代続く蕎麦屋の老舗で、おろし蕎麦の人気は今でも越前蕎麦のランキングで常に上位になっている。おろし蕎麦は、噛みごたえある太い麺と4種ブレンドしたという大根おろしの辛味があいまって、味わい深い蕎麦になっている。(写真のおろし蕎麦は、大盛りで鰹節抜きでオーダーしたもの) 2010.11.11 蕎麦(そば)
気になる商品やサービス ももちゃん効果で「天使の恋するネックレス」の生産が注文においつかないジャンティールキタカミ あいのりで有名になった、ももちゃんはアメブロNO1ブロガー。1ヶ月のアクセス数は1億を超えるらしい。ももちゃんはもうすぐハッピーな結婚式を控えていてアクセスも増加しているようだ。10月5日のももちゃんブログでももちゃんが身につけているネックレスは「天使の恋するネックレス」であることを紹介していた。この「天使の恋するネックレス」はジャンティールキタカミのオリジナル商品である。注文殺到のようでジュエリ... 2010.10.12 気になる商品やサービス
ごはんお米玄米 ご飯がおいしい新米の季節はコシヒカリよりも夢ごこち玄米 新米の季節となり、ご飯がおいしい。この秋の新米では、お米作り農家ばんばさんの「ひとめぼれ」「こしひかり」の白米を食べた。どれも固有の特徴があっておいしいお米である。そしてもっと楽しみなのは「夢ごこち」。夢ごこちはコシヒカリよりももっちりしたお米で、食感はミルキークイーン以上の粘り気があってもちもちのおいしさ。玄米は品種にこだわって選ぶとよい。 2010.10.09 ごはんお米玄米
家具 使っている箪笥は25年目になるがしっかりしている 使っている箪笥は1986年秋に購入したものなので今年で25年目になる。さすがにあちこち傷だらけだが箪笥自体はしっかりしている。箪笥の購入はよいものを、と言われ当時はちょっと背伸びして買った記憶がある。家族の成長とともに箪笥に入るものも変わり、箪笥の置き場所も何度か変わっているが、今でもしっかりと働いてくれている。 2010.10.08 家具
ワイン フランスワインはカラバスの赤と白をチョイス 先日のマダム櫻子ワイン教室ではフランスワインのカラバス赤と白をチョイスした。その2本を受け取りに七尾市の西田酒店へ。笑顔で迎えてくれるマダム櫻子さんにはオーラが漂っている。小さなしぐさひとつひとつが「この人はプロフェッショナルだなぁ」と思わせる魅力の人だ。 2010.10.04 ワイン
ごはんお米玄米 玄米ご飯を美味しく炊くコツは玄米の洗い方にある 玄米ご飯は体にいいことは分かっているが、なかなか続かないという人が多い。その理由は、やはり白米のほうが玄米よりもおいしいからだ。できるだけおいしく玄米を食べるために、玄米の炊き方を変えてみてはどうだろう。玄米をおいしく炊き上げるためには、玄米の洗い方を変えるといいようだ。 2010.10.03 ごはんお米玄米ベジタリアン
農業アグリビジネス ちょいと気になる焼き芋は189円、かわにのちょイモは2010年産の焼き芋発売開始 金沢の加賀野菜でもっとも有名なのが五郎島金時だろう。五郎島金時は、さつまいもの品種名で、五郎島とは金沢で海沿いの砂丘地区の地域名。地域名がさつまいもの品種名になっているのは国内で五郎島金時と鳴門金時の2つだけ。五郎島金時は商標登録されている加賀野菜としても有名である。秋になり、五郎島金時の出荷も始まっているが、五郎島金時のちょっとした焼き芋も2010年産が発売になった。五郎島金時農家で農業生産法人... 2010.10.02 気になる商品やサービス農商工連携や地域資源農業アグリビジネス
蕎麦(そば) 武生駅の近くにある美しい湧き水で打った蕎麦が御清水庵の蕎麦 福井県が選定した「ふくいのおいしい水」のひとつに武生駅近くの御清水(おしょうず)がある。この美しい湧き水を使って打った蕎麦が御清水庵(おしょうずあん)の蕎麦だ。御清水庵のおろし蕎麦は、越前蕎麦らしく太く腰が強い噛みごたえがある蕎麦で、大根おろしの汁をベースにしたダシを使っており、越前蕎麦ファンの中でも人気上位のおろし蕎麦だ。 2010.09.28 蕎麦(そば)
気になるお店や施設 メガネのハートランドは福井で3店舗ある人気のメガネ店 メガネのハートランドは福井で3店舗運営している人気のメガネ店だ。北陸ブログランキング福井県では常に上位なので、よくブログで見かける。最近はツイッターでもツイートしており、WEBでの露出が増えている。このメガネのハートランドさんの武生本店に行ってきた。経営者の丸山さんご夫妻を写真でパチリ。快く応じてくれてありがとう。 2010.09.12 メガネ気になるお店や施設
ワイン マダム櫻子のワイン教室は世界史を学ぶカルチャーだった 金沢駅近くのアート薬局2階で七尾の西田酒店が企画したワイン教室(ワイン会)が開かれたので参加してきた。講師は最近テレビ出演が多く人気のワインソムリエであるマダム櫻子さん。ワインについての基礎知識から入り、ワインのティスティングの実践もある楽しい教室だった。この日に出されたワインは、なんと先日の市川海老蔵さん麻央さんの結婚披露宴で使用されたバロン・フィリップ・ド・ロスチャイルドのワイン全て+1本の合... 2010.09.11 ワイン
気になる商品やサービス 寝苦しい夜は麻の布団がいい 麻の布団を使うことにした。麻の布団は通気性に優れており水分の吸収がよいうえ発散してくれるので、湿気がこもらない。麻の布団は蒸し暑い夜には最高の素材の布団である。なにより麻の自然な素材感は触り心地もよく人にやさしい。湿気に強いため、夏だけではなく通年使用するとよいといわれ布団の石田屋さんで購入した。 2010.08.31 気になる商品やサービス
サプリメント・ビタミン剤・医薬品 ビタミン剤は液体と錠剤のどちらがよいか、アリナミンAはアリナミンVより効くのだろうか? アリナミンは錠剤も液体のドリンク剤も両方販売しているビタミン剤の定番である。錠剤のビタミン剤はアリナミンA、液体のドリンク剤はアリナミンVが代表格だろう。この2つのアリナミンはどちらがよいのだろうか?コストパフォーマンスでは圧倒的に錠剤が安い。60錠入りのアリナミンAは1512円なので、1錠あたりは約25円。一方、ドリンク剤のアリナミンVは3本で882円なので、1本あたり294円。価格差は10倍以... 2010.08.26 サプリメント・ビタミン剤・医薬品
地酒 黒龍しずくはしたたる一滴を集めて作られた大吟醸酒 黒龍しずくは福井県の酒蔵が造る大吟醸の清酒だ。毎年6月と11月だけの期間限定かつ限定本数の発売なため、固定客だけですぐに売り切れてしまう幻の酒だ。「しずく」というネーミングの由来は酒袋より自然に滴り落ちる一滴。絞らないで自然に落ちる一滴づつを集めた大寒造りの大吟醸酒である。透き通るような綺麗な味が黒龍しずくの特徴だ。 2010.08.10 地酒
蕎麦(そば) 越前蕎麦でNO1はどこかと聞いたら永平寺町の「けんぞう」だという答が多かったので行ってみた 越前蕎麦の有名店が多い福井で、地元の人に「越前蕎麦でNO1はどこか?」と聞いてみたら答は千差万別。やはりたくさんの蕎麦屋があるので1つに絞り切ることはできないようだ。しかし、そんな中で、かなり多くの蕎麦好きの人達が「けんぞう」の名前を挙げていた。一度は行って食べてみたい名店の蕎麦、そのけんぞう蕎麦に行ってみた。 2010.08.03 蕎麦(そば)