GASはGoogleが提供しているスクリプトです。JAVA形式で記述する「Google Apps Script」のことを指すことが多いですが、ノーコードで記入できる「Google App Sheet」もGASといわれています。
簡易な開発案件ならGASで可能になりました。エクセルのような仕様なら、IT事業者に外注しなくても社内で開発し運用することも可能です。
![](https://www.dm2.co.jp/wp-content/uploads/2023/08/ga4report_200.jpg)
グーグルアナリティクスGA4のレポートを、スプレッドシートで自動作成できる拡張機能「GA4 Reports Builder for Google Analytics」
グーグルアナリティクスのGA4に、グーグルスプレッドシートの拡張機能レポートが新規公開されました。「GA4 Reports Builder for Google Analytics」という名称の機能拡張です。つまり、グーグルのスプレッドシートという表計算からボタンひとつでGA4のレポートを作成できます。うまく応用すれば自分のみたい形式で表やグラフを作成することもできそうです。試しに使ってみました。
![](https://www.dm2.co.jp/wp-content/uploads/2023/01/gasmail_200.jpg)
GASを使ってGoogleフォームの自動返信メールをカスタマイズしてみました
Googleフォームは便利ですが、自動返信の送信元が独自ドメインではなくGmailになってしまうのがいやであまり利用していませんでした。しかし、GAS(GoogleAppsScript)を使えば送信元を変更できることがわかりました。さらに、自動返信の内容も自由にカスタマイズすることもできます。このことはUdemyのGASについての学習ビデオで知りました。GASを使うことでかなり便利になりそうです。...
![](https://www.dm2.co.jp/wp-content/uploads/2022/11/gasstart200.jpg)
Google Apps Script(GAS)を試用してみましょう
Google Apps Script(以下、GASと略します)を試用してもようと思い、ちょっとふれてみました。Udemy(ユーデミー)というWEBラーニングには多数のオンライン講座がありますがGASに関する講座も相当多数ありました。ブラックフライデー割引もあったようなのでいくつかの講座を購入しちょいと触れてみました。GASとはGoogleが提供してくれているノーコードで管理できるオンラインのデータ...
![](https://www.dm2.co.jp/wp-content/uploads/googleappsheet_200.jpg)
GoogleAppSheet(GAS)を使うとノーコードでシステムを作成することができる
GoogleAppSheet(グーグル・アップシート)を使うと、難しいプログラム言語を使わなくてもシステム構築ができるといいます。いわゆる、「ノーコード」とか「ローコード」という開発手法のひとつですが、具体的にはどんなやり方なんでしょうか。基本的には、グーグルのクラウドサービスであるグーグルシート(エクセルのような表計算シート)をベースにしていますが、動的に処理する部分をGoogleAppShee...