独自ドメイン ドメイン移管には「AuthCode(オースコード)」が必要な場合がある 独自ドメインを運用してるサーバから、別のサーバ会社にドメイン移管するときは、受け入れ予定のサーバ会社が「AuthCode」を求めることがある。この画面は「さくらインターネット」のドメイン移管を受け入れる管理画面。ドメイン受け入れの料金は1800円と表示されていたが、「AuthCode」がわからず入力できないことから今日は作業を断念した。「.jp」と違い「.com」ドメインの移管にはオースコードの入... 2013.09.17 独自ドメイン
独自ドメイン niftyで取得したドメインを他のレンタルサーバで表示させるためにはネームサーバの変更が必要 ココログで表示していた「tohdamikio.com」をさくらインターネットで表示させるための手順として、niftyでネームサーバの変更を行った。現在「tohdamikio.com」はniftyで管理しているので、さくらインターネットのサーバで表示させるには、いくつかの手順をふまなければならない。1.まず、ドメインマッピングでココログを表示している「tohdamikio.com」の設定を変更する。... 2013.09.16 独自ドメイン
独自ドメイン 独自ドメインとサブドメインの違いは、ドメイン名の前に表示されているドット「.」の数をチェックすればわかる 企業のWEBマーケティングには独自ドメインが必須である。しかし、独自ドメインを運営し始めた担当者にとって「独自ドメイン」と「サブドメイン」の違いがわからず、整理がつかないまま混乱していることがよく見受けられる。独自ドメインとサブドメインの違いは独自ドメイン名の前のドット「.」の数をチェックすればわかる。例えば、ヤフージャパンの例では、「yahoo.co.jp」が独自ドメインで、「blogs.yah... 2013.01.10 独自ドメイン
バリュードメイン/コアサーバー 独自ドメインをレンタルサーバと別に取得したいのなら、お名前ドットコム、ムームードメイン、バリュードメインの3択 独自ドメインを取得するサービスは、通常だとレンタルサーバとセットになっている。レンタルサーバごtの仕様ににもよるが、一般的にはレンタルサーバと別途に独自ドメインサービスを利用することもできる。そのさいに独自ドメインを取得し利用するなら「お名前ドットコム」、「ムームードメイン」、「バリュードメイン」の3択になりそうだ。それぞれに特徴があり、長所も短所もあるが、この3つのWEBサービスならだいたい安心... 2012.12.12 バリュードメイン/コアサーバー独自ドメイン
IPアドレス IPv4の中央在庫がついに枯渇、日本でもIPv4は夏までに枯渇する 世界のIPアドレスを管理している「IANA」のIPv4アドレスの在庫が2月3日で、ついに枯渇した。日本ネットワークインフォメーションセンター(JPNIC)は、日本におけるIPv4の枯渇は3ヶ月から6ヶ月後と予測しており、遅くとも夏ごろまでに枯渇するだろう。それ以降、日本で新規「IPv4」取得はできなくなる。インターネットのアドレス管理はIPアドレスで行っており、現行の「IPv4」の在庫がなくなるこ... 2011.02.05 IPアドレス
IPアドレス SEM(検索エンジンマーケティング)は地域集客がますます重要になった、グーグルの検索結果にエリアを自動判別され近隣の実店舗の地図が表示される グーグルの検索結果の画面が4月から変わっている。検索結果の3位と4位の間にグーグルマップが自動判別され表示されるケースが増えた。検索キーワードが「野菜」「魚」「うどん」「寿し」などの場合、3位の下に金沢駅近辺でその商材を扱う店舗のグーグルマップが表示される。この現象は私:遠田幹雄が金沢商圏に住んでいるからだろう。今回の機能追加でもっとも重要な点は「エリア判定」だ。グーグルは検索するユーザーのIPア... 2009.04.08 IPアドレス検索エンジンマーケティング(seo)
独自ドメイン コアサーバの共有SSL設定は「https://ss1.coressl.jp/」+「自分の運用URL」でOK コアサーバはコストパフォーマンスの高いレンタルサーバである。年間5000円でWEBサイトやメールで15GBの大容量が使える。MYSQLの使用も複数OKなので、xoops(ズープス)やMT(ムーバブルタイプ)を複数インストールして運用できる。バリュードメインと連携した独自ドメインの運用も可能で日本語ドメインなど多数のドメイン取得ができる。長らく使用していたが、コアサーバで共有SSLも使えるということ... 2008.11.23 レンタルサーバー独自ドメイン
独自ドメイン ドメイン名を複数使えるメール活用法、さくらインターネットは複数のドメイン名を同じように表示するという特徴がある レンタルサーバのさくらインターネットなら複数のドメイン名を同じように使うことができる。さくらの会員(有料)になると、さくらのドメインと取得した「***.com」や「***.jp」などの独自ドメインを同じように使える。たとえば遠田の場合は、さくらのドメイン(tohda.sakura.ne.jp)と取得した独自ドメイン(例:domo-domo.comやtohda.com)を同じように使うことが可能だ。... 2008.07.06 情報系ソフトやWEBサービスなど独自ドメイン
独自ドメイン 独自ドメインでの戦い方、ショッピングモール内での戦い方、WEBショップの戦い方が変化している WEBショップを取り巻く環境が大きく変化している。とくにショッピングモールに出店しているWEBショップには苦難の時代になった。楽天やヤフーショッピングに出店していてもその恩恵が減少しているような気がする。メルマガが効きにくくなった。共同購入の効果も薄れた。アフィリエイトも今ひとつ。モール内が得意とするメールマーケティングの有効性が今は薄れている。むしろ、独自ドメインでの戦い方に分が出てきたようだ。... 2006.05.01 情報系ソフトやWEBサービスなど独自ドメイン
IPアドレス パソコン内蔵の無線LAN機器のMACアドレスを調べる方法 イーサネット通信機器には固有のMACアドレスがある。パソコン内蔵の無線LAN機器をインターネット接続するときにMACアドレスが必要になることがある。しかし、いざ自分のMACアドレスを調べようとするとよくわからないものだ。MACアドレス調査のDOSコマンドはipconfig/all|more。プロンプト「>」が出ている画面でipconfig/all|moreと打つと結果がわかる。ウィンドウズ環境なら... 2006.01.11 IPアドレス無線LANやWi-Fi接続